![]() |
最新更新日:2025/07/05 |
本日: 昨日:44 総数:696904 |
せいかつ「あさがおの ねっこ」1年1組![]() 児童のみつけたよカードの記述を紹介します。 「よくみると,もやしみたい。におったら,つちのにおいがした。さわったら,ふわふわでした。」「目でみると,こんだけねっこがいっぱいはえているとわかりました。ねっこは,とても長いなと思いました。」 目や鼻や手などの感覚を使って,児童たちは様々なことを感じたようです。 せいかつ「あさがおの ねっこ」1年2組![]() 今日は生活科のじかんに,あさがおのねっこを観察しました。 今までは日が当たる芽や花や葉っぱなどのようすを観察してきましたが,ねっこは土の中で伸びているので,初めて見た児童も多いです。 そのため,児童からは「ひげみたい」「すごく長い」という驚きの声がたくさん挙がりました。 運動会前日・・・
いよいよ、明日は運動会です。
最後は学年で集まり、全員に決意表明をしてもらいました。 「ダンスだけじゃなく、運動会全部がんばる。」 「福島や世界の人に心が届くようにおどる。」 「大きな声で、歌いながらおどる。」などなど。 みんなで円陣を組んで「がんばるぞ!おー!」もしました。 最後に子どもたちにこんな話をしました。 「みんなの心の芽がぐんとのびてきたよ。明日がんばれば、今度は枝が伸び、きれいな花がさくね。きらきらひかるみんなになれるよ。」 今からドキドキです。がんばれ、みんな!!!!! ![]() ![]() 【生活】みんなの野菜
秋の育てる野菜…の前に、
今までの花だん、畑をきれいにしました。 ししとうはまだたくさん出来ており、 びっくりしました。 秋の虫にも出会いました。 楽しみにしているさつまいもの畑の雑草も抜きました。 葉が大きくなっており、収穫が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 【算数】かけざん![]() かけざんの学習が始まりました。 かけざんの意味や特性を知ったあと、 九九の練習をしています。 5・2・3のだんと、だんだんと難しくなってきます。 宿題にもしています。 どうぞお家でも一緒に聞いていただけるとありがたいです。 ランチルーム
本校にはランチルームがあります。
教室で食べる給食もおいしいのですが、 ランチルームで食べる給食も、とってもおいしいのです。 1年生のときに使ったことを思い出しながら、 トレーや食器などに気をつけて食べることができました。 栄養教諭さんや給食調理員さんにも お話を聞くなどもしました。 秋は食べ物がよりおいしく感じますね☆ ![]() 【生活】秋にまく野菜って?
生活科で秋にまく野菜について学習しました。
始めは、「えっ、秋にも野菜作れるの?」「寒いのに。」 と話していましたが、 「それじゃあ、みんな冬に食べるシチューやお鍋の具は、いつ育つの?」 と問いかけると 「おじいちゃんが、この間、白菜植えたって聞いたよ。」 「ねぎも、冬によく食べるよ。」 「冬や春に食べれる野菜は、今頃種をまくのかな。」 などなど。 スーパーでは、一年中見る野菜でも、季節によって育つ野菜の種類があることを知りました。 明日は、土作りをします。土の中には、どんな生き物がいるかな?どんなにおいかな?手触りは? 楽しみです。 【国語】お手紙
国語では、「お手紙」の学習に入りました。
登場人物は、少し自身のないがまくんとそれを優しく支えるかえるくんとの 心温まるお話です。アーノルド=ローベルさんの独特な物語の 言い回しを楽しみながら、子どもたちと劇を交えて様子を読み取っています。 読み取りが深まると、音読の仕方も変わってきます。 これからの音読劇が楽しみです。 給食室より![]() チーズコッペパン 牛乳 きのこのクリームシチュー ひじきのソティ 「きのこのクリームシチュー」に、しいたけとしめじを使用しました。 きのこには、ビタミンや食物繊維が多く含まれていて、体の調子を整えるはたらきがあります。 子どもたちもたくさん食べてくれたので、残菜はほとんどありませんでした。 給食室より![]() ![]() ![]() 麦ごはん 牛乳 生ぶしと厚あげの煮つけ すまし汁 なま節を煮た煮汁で、厚あげとたけのこを甘辛く煮つけました。 |
|