京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:3
総数:89696
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

日本舞踊をとおして日本の心にふれる

画像1画像2
参観授業の後家庭教育講座を行いました。
3年生の学習でお世話になっている藤間流師匠藤間勘一麗先生に来ていただき,PTAの皆さん,教職員で日本舞踊の鑑賞と踊りのお話,日本舞踊の魅力などを語っていただきました。
挨拶の礼の所作,扇の扱いなどを教えていただきました。

参観授業1・2年

画像1画像2
1年生・2年生はは算数をしました。
1年生は,「たしざん(2)」をしました。(1桁)+(1桁)で,繰り上がりのあるたしざんについて学習です。数図ブロックを使い,10のまとまりをつくり,計算できる力をつける学習でした。
2年生は,「かけざん(1)」に取り組みました。同じ数ずつ増えていく九九の決まりを見つけ,発見したことを使って,自分でかけ算をどんどん解いていきました。

参観授業 3年生・さくら学級  4年生

画像1画像2
3年1組とさくら学級は交流で体育をしました。マット運動でそれぞれが目指す技を美しく正確に演技できるよう練習の場を活用して取り組みます。各自目標をもって、各グループで準備・後始末も自分たちでしていました。
4年生は算数をしました。「もっと学びをいかそう。よみとる算数(1)」の学習です。表やグラフから問題を解くために必要な言葉や数字などを見つけだし,問題に答えていきました。

参観授業 5・6年生

画像1画像2
5年生は,家庭科でした。「ミシンを使って楽しく作ろう」に取り組みました。山の家に向けて動き出した5年生。今作っているナップサックをもって行く予定です。山を歩いてもものが落ちないようにしっかり縫い上げていました。グループで協力して学習を進めていました。
6年生は,国語でした。一人ひとりが作家になって、探偵物語づくりをしました。提示されたキーワード(漢字)を使い、事件解決までの道筋を、絵から豊かに想像していきました。楽しいミステリーが生まれそうです。

鴨川を走る 6年

画像1
鴨川河川敷にランニングの練習に行きました。
1500Mのタイムトライアルです。
運動場では,15周も走らなくてはなりません。直線をぐんぐん走っていきました。

日本舞踊 学習発表会に向けて 3年 さくら

画像1画像2
6月から取り組んでいます日本舞踊は学習発表会に向けてのおけいこになりました。
これまで教えてもらった4つの踊りの中で自分が踊る演目を決めて,舞台で発表できるようにしていきます。
今回は,もう一人先生に来ていただきました。
手を挙げてもらい場面がありました。そのときの手の挙げ方も踊りのときに習った動きで挙がっていました。
扇の使い方も美しくなってきました。
踊りを仕上げていきます。

九九の勉強 三の段のひみつを見つけよう 2年生

画像1画像2
九九の勉強をしています。九九は覚えなければなりません。
でも覚える過程で,かけざんの意味,九九の並び方のきまりなどを見つけることで,論理的な考え方も身につきます。
授業では三の段をながめて,そこにある決まりを探っていきました。
答えが3ずつ増えていることに気付きました。
ということは,3×10の答えも27より3ふえるから30だと分かりました。
ということは,3×11も分かります。一つずつ増やしていけば,3×○の答えが出せることも分かりました。
みんなで話し合って論理的思考で積み上げていきました。
一人ひとり,ノートで計算してみました。3×9=27に3ずつたしていきました。作業のはやい児童は3×157まで自分の力で計算することができました。


もみすり 2年

画像1画像2
稲刈りをしてから,2週間ほど乾燥させて,穂からもみをはずす脱穀をしました。
続いて,もみ殻を取り除くもみすりをしました。
脱穀も手間のかかる仕事でした。もみすりはもっと手間がかかります。
すり鉢に,もみを入れて,ソフトボールでゴリゴリとこすります。もみ殻だけ吹き飛ばします。教室の,そこらじゅうにもみ殻が飛び散りました。一つぶでもこぼしたり,吹き飛ばしてしまったら大切に拾っていました。
お米,一粒のありがたさが身にしみます。

ジュニア京都検定 5・6年

画像1
ジュニア京都検定を行いました。
たんけんラリーで,京都の伝統にしっかりと触れている一橋小学校の子どもたちです。
体験を思い出しながら取り組んでいました。

太陽の動きを観察する 3年

画像1画像2
3年生は「太陽のうごきと地面のようすを調べよう」の学習をしていました。
10月16日,見事な秋晴れ。学習予定では翌日に実験する予定でしたが,天気予報では雨。予報通り雨が降っています。
半日太陽が出ていないとできない実験なので一日予定を早めて観察しました。
一時間ごとの,かげの方向と,太陽があるところを確認して,記録していきました。
太陽は東から昇り南の空を通って西に沈むこの動きを,観察をとおして実感していきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/19 参観懇談会 山の家説明会
10/22 クラブ
10/23 遠足予備日
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp