京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:13
総数:512499
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高くなってきました 水分補給を忘れずに…

府警本部と指令センター 〜4年生校外学習9〜

 快晴に恵まれた10月16日,4年生は疏水と府警本部指令センターを見学しました。
 子ども達が入っていった建物が指令センターです。向かいには府警本部があり,京都府庁がその隣にあります。

画像1画像2

昼食 〜4年生校外学習8〜

 快晴に恵まれた10月16日,4年生は疏水と府警本部指令センターを見学しました。
 昼食は,すぐ近くの国際交流会館の玄関前で食べました。

画像1画像2

琵琶湖疏水博物館 〜4年生校外学習7〜

 快晴に恵まれた10月16日,4年生は疏水と府警本部指令センターを見学しました。
 4年生にもよく分かるように,琵琶湖疎水について説明した映画を見せていただきました。展示室も見学しましたが,写真撮影禁止でした。

画像1画像2

インクライン跡 〜4年生校外学習6〜

 快晴に恵まれた10月16日,4年生は疏水と府警本部指令センターを見学しました。
 水路を船で利用するためには,高低差を克服する必要があります。その克服策がインクライン(傾斜鉄道)でした。台車に船を載せてワイヤーロープで引っ張りました。その動力は,蹴上発電所で発電した電気を使いました。
 戦後,水路輸送から陸上輸送に切り替わったため,昭和26年に廃止されるまで活躍しました。

画像1画像2

疏水の到着口 〜4年生校外学習5〜

 快晴に恵まれた10月16日,4年生は疏水と府警本部指令センターを見学しました。
 はるばる琵琶湖から引かれた水路は,ここに到着します。京都の町に初めて水が到着した日には,大文字に火が灯され,祇園祭の鉾が曳かれ,家々に日の丸が掲げられ,盆と正月が一緒に来たようなお祭り騒ぎだったそうです。

画像1画像2

慰霊碑 〜4年生校外学習4〜

 快晴に恵まれた10月16日,4年生は疏水と府警本部指令センターを見学しました。
 疏水の難工事には,殉職者が出てしまいました。

画像1画像2

導水管 〜4年生校外学習3〜

画像1
 快晴に恵まれた10月16日,4年生は疏水と府警本部指令センターを見学しました。
 公園に導水管が展示してあります。子ども達はその大きさを実感していました。

水路閣 〜4年生校外学習2〜

 快晴に恵まれた10月16日,4年生は疏水と府警本部指令センターを見学しました。
 疏水の一部である水路閣は,実際見るととても雄大で優美な建築物でした。

画像1
画像2

水路閣 〜4年生校外学習1〜

 快晴に恵まれた10月16日,4年生は疏水と府警本部指令センターを見学しました。
 疏水の一部である水路閣は,実際見るととても雄大で優美な建築物でした。

画像1
画像2
画像3

園芸委員会の水やり 〜10月16日〜

 ロータリーのコスモスもきれいに咲いています。プランターにも小さな草花が水を待っていました。朝マラソンを終えた6年生の園芸委員が忘れずに水をやってくれています。

画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp