京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up27
昨日:53
総数:643864
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

運動会 6

午後の競技や演技です。

応援合戦に続いては,4年生の「京炎そでふれ」の演技です。
毎日毎日,練習してきました。始業前にも,教室から自主練習している様子が聞こえてきていました。難しい振り付けを覚えるのはとても大変だったことでしょう。それを乗り越え,今日はみんな本当に楽しそうに笑顔いっぱいで踊れていたのがとても素敵でした。

5年生は「騎馬戦」です。
さすが高学年,馬と馬とのぶつかり合いがダイナミックで迫力があり熱さが伝わってきました。チームで立てた作戦にのっとって,組織的に動いていたのもさすがですね。

最終競技は,エントリー競技の「5・6年生のリレー」です。
これも,毎日,給食前に練習を重ねてきました。俊足はもちろんですが,バトンパスもとても上手で感心しました。転んだり,バトンを落としたりというアクシデントもありましたが,必死で走りぬく姿から大きな感動をもらいました。

画像1
画像2
画像3

運動会 5

午後は応援合戦から始まりました。

黄・赤・青,どの色もしっかりまとまって,団長を中心とした応援団に合わせて手拍子をしたり,掛け声をかけたり,歌ったり,力いっぱい主張していました。

これまで,いろんな時間にいろんな場所から,掛け声や応援歌が聞こえてきていました。
この日のために練習してきた色の団結が確かに伝わってくる応援合戦でした。

応援団の人たち,本当にありがとう。
よく頑張り,みんなをまとめれくれましたね。



画像1
画像2
画像3

運動会 4

1年生の玉入れです。
玉入れの前にダンスを踊りながら入場してきました。手首に巻いたリボンが映えています。1年生のかわいい姿をみて,観客席の皆様も笑顔が溢れていました。初めての運動会,存分に楽しんでくださいね。

午前の部の最終の種目ほエントリー競技の3・4年生のリレーです。
とりわけ,4年生は接戦で,会場中から大きな拍手と声援が沸き起こっていました。

午前の部が予定通り終わりました。

子どもたちは,教室でお弁当をいただいています。
画像1
画像2

運動会 3

午前の後半の競技です。

まずはエントリー競技のつなひきから始まりました。
綱を引いている人も,座席で応援している人も,気持ちが一つになって力が入っています。

続いて3年生の団体競技「結束の脚」です。
4〜5人がチームになって,たがいの脚と心をつないで走ります。練習の成果で,結束しているにもかかわらず,とても軽快にリズムよく走れているチームが多いのに感心しました。
画像1
画像2

運動会 2

2年生の団体演技「カンフーファイト」。
りりしい衣装を身にまとい,キリッと腰ひもを絞めて,元気な掛け声で,とても上手に踊っていました。

今年から始めた縦割り競技の「台風の目」。
白熱した競り合いで,会場には大きな声援が響いていました。

ただ今,休憩時間です。
子どもたちは,涼しい教室でスポーツドリンクを飲んで,ひと休み中です。

この後,午前の後半が始まります。

画像1
画像2

運動会 1

朝8時50分。
平成24年度運動会の開会式です。

子どもたちは元気にキビキビと行動しています。
ご来賓,保護者の皆様が,早朝より,たくさん応援に来てくださっています。
子どもたちもたくさんのご声援を得て,力が出ることでしょう。
ありがとうございます。

開会式,そのあとのエール交歓交換の様子です。
画像1
画像2
画像3

2年生 最後の練習

今日は運動会の最後の練習をしました。子ども達も明日の運動会をひかえて意欲満々です。「カンフーファイト」の練習は今までの中で1番すばらしい出来ばえでした。きっと明日もがんばってくれることでしょう。50メートル走も思いっきり走っていました。
明日はよいお天気のようです。青空の下で力一杯がんばってくれることでしょう。
画像1
画像2
画像3

そろそろまとめの時期です

画像1
明日は運動会本番,3年生ではどのクラスでも団体競技『結束!の脚』のことに話が盛り上がっていました。勝敗のことであったり,作戦であったり・・・。
そんななかでも,学習は前期のまとめの時期です。運動会の練習でない時間はとても集中して学習している様子でした。今日は社会のテストに取り組んでいました。見直しまでしっかりできたでしょうか・・・。


今日の子どもたち

4時間目の様子です。

5年生が教室で家庭科の学習をしていました。
家庭科室からミシンを持ち出して,糸のかけ方の練習をしていました。
日ごろあまり扱うことが少ないのでしょう。
みんなで額を寄せあって,難問を解くような表情でミシンを囲んでいました。

運動場では,6年生が組体操の最後の練習をしていました。
全員ピラミッドも,タワーも成功しました。
みんなの重みを受け止め,成功を導いてくれる土台を担ってくれている子どもたちの姿に胸が熱くなります。

そんな6年生の踏ん張りの様子を,学級活動が終わって体育館から出てきた子どもたちが,じっと見つめています。
きっと,「次は自分たちが!」と期待に胸を膨らませていることでしょう。

いよいよ,明日運動会です!

これまでの練習の成果たる「実り」を一人一人実感してほしいと思っています。

朝,8時50分,開会式です。

ぜひ,ご来校いただき,子どもたちのがんばりぶりをご覧ください。
画像1
画像2
画像3

理科〜ものの重さを調べよう〜

画像1
画像2
画像3
理科の学習では,『ものの重さは形をかえると変わるのか』という学習課題を実験をして調べていました。

予想では,形がちがっても同じものだった重さは変わらないという人もいれば,形が変わったら軽くなると言っている人もいました。ノートにもきちんと学習課題,予想を書いています。

実験では,2人一組でてんびんを作り,同じ重さの粘土をちぎったり,のばしたりと形を変えて調べていきます。すると・・・どんなに細かく細かくちぎっても重さは変わらないことがわかりました。
今後,種類のちがうものをはかったりしながら,重さについて学習を進めていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp