京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up4
昨日:68
総数:603901
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって努力し、人とのつながりを大切にする子の育成

「みんなでさかせよう光の花」の展示をしました

画像1
画像2
画像3
以前に紹介した題材「みんなでさかせよう光の花」の作品を仕上げて展示しました。

今回はひとりひとりが1〜2つずつ光のお花を描いて,それを合わせて光の国の花畑をつくりました。みんなでひとつの共同作品です。ひとつひとつのお花も素敵ですが,それら全てが合わさって,またひとつの作品になります。光が透けて,地面に置いていた時とはまた違った雰囲気の作品になりました。

通り行く2年生や他の学年の人も

「3年生がつくったの?」
「きれーい!」

と足を止めてくれていました。とてもすてきな作品ができました。

理科「太陽の動きと地面のようすを調べよう」

画像1画像2
理科「太陽の動きと地面のようすを調べよう」の学習で,太陽の位置と影のできる位置の関係を調べるために,影ふみ遊びをしました。

せっかくなのでルールもしっかり設定してみました。個人戦とチーム戦です。なかなか白熱した試合が行われ,最後の一騎打ちは迫力十分です。ほのぼのした影ふみ遊びがどこか運動会の様な雰囲気に…?

最後に活動の目当てを確認。影の位置と太陽の位置をみんなでお話して,活動を終えました。楽しい活動になりました。

第20回『うたの森の文化祭』パート2

画像1
画像2
画像3
 後半には京都ダブルダッチ協会所属京都産業大学「ダブルダッチサークル」のみなさんに巧みな技を見せて頂きました。
 体験コーナーではたくさんの子どもたちが体験を希望しましたが,サークルのみなさんが笑顔で上手に教えて下さり,みんなリズミカルに跳ぶことができました。

 ありがとうございました。

第20回『うたの森の文化祭』パート1

画像1
画像2
画像3
10月13日(土)

 今日はPTA主催の第20回『うたの森の文化祭』を朝から本校体育館で行われました。
 今年度は歌,ピアノ,リコーダー,バイオリン,フラフープそしてお箏と昨年度とはまた違った内容もありました。

 きもちいい秋の朝に,宇多野らしいステキな文化祭でした。

お天気に恵まれた 秋の遠足

画像1
画像2
画像3
2年生は秋の遠足で嵐山に行きました。
今回の遠足では、安全に気をつけながら、グループで協力して京福電鉄で嵐山まで行くというめあてで活動しました。

子どもたちは自分たちの力で嵐山に行くという初めての体験に、ドキドキして出発が待ちきれないという様子でした。

担任たちは子どもをそっと見守っていたのですが、電車で進んでお年寄りに席を譲る様子や、グループで声を掛け合って活動している様子を見ることができ、心が温かくなりました。

中之島公園に到着後は、亀山公園に移動しました。
亀山公園では頂上の展望台からトロッコ列車を見たり、屋形船を見たりすることができました。京都らしさを感じられる素敵な場所でした。

公園には栗や柿、ドングリなどの木の実や、色づき始めた落ち葉がたくさん落ちていて、子どもたちは自然いっぱいの中で秋を感じていました。

今回の遠足で、子どもたちはまた一つ大きく成長したように思います。
2年生のみんなとても頑張りました!

勢いよく助走をつけて…ジャンプ!!

画像1
画像2
体育の学習で今週から走り幅跳びが始まりました。今回は初めての授業ということで、学習の場のつくりかたや記録のしかた、砂のならしかたなどを中心に活動をしました。

 いざ跳んでみると,みんななかなか上手です。勢いよく走って,ジャンプ!!跳べる人で2m60cmくらい跳んでいました。

 初めて跳んだという人もたくさんいて,足がそろわなかったり,しりもちをついたりで,どうやったらうまくとべるかアドバイスをしたりあれこれ考えたりしながら,みんなで協力しながら楽しく練習をすることができました。

秋の遠足 動物園

画像1
画像2
画像3
さわやかな秋の一日,オリエンテーリングの問題を解きながら,園内をグループで回りました。猛獣舎はガラス張りで迫力満点です。オラウータンが体をゆする様子やアカゲザルの食事風景を見たグループもありました。園内で過ごす時間がたっぷりあり,動物とゆっくりむきあうことができました。グループ行動も,がんばっていました。良い一日でした。

たくさんさいた光の花!

画像1
画像2
画像3
図工の学習で「みんなでさかせよう光の花」の学習をしました。大きな透明シートの上に想像で考えた花を描いていきます。
 音が鳴る花や花火のように光る花,宝石の花,食べられる花など,思い思いの花を考えて絵の具とセロハンを使って描いていきます。(絵の具に中性洗剤を入れるとビニールシートに定着しやすくなります。)
 子どもたちは前の時間に考えたアイデアスケッチをもとに色や形にこだわって思いを込めた花を仕上げることができました。
 最後に観賞会をしました。シートを持ち上げると光が透過してキラキラ輝きます。子どもたちからは「お〜〜〜!」という歓声があがっていました。みんなの花を合わせて1つの共同作品です。すてきな光のお花畑ができあがりました。

いつもの教室が「新聞教室」に!?

画像1画像2
図工の時間に,「なんでもかんでもつつんじゃえ!」という造形あそびの学習をしました。新聞紙を使って教室にあるものを手当たり次第にひたすら包んでいくという活動です。子供たちは机や椅子,給食台やテレビ,はたまた黒板まで色々な物の梱包に熱中して挑戦していました。活動の終わり頃にはすっかり教室の様子は様変わり・・・

「なんか新聞教室みたい!」

 床の掃除をしてあらためて教室を鑑賞しました。いつもの教室が新聞で埋め尽くされる不思議な光景を学級のみんなで楽しんでいました。

後期の学習のスタートです

画像1
 3連休明け,後期の学習がスタートしました。校長先生からは,夢をかなえるために自分の目標を立てて努力することや,周囲の人達への感謝の気持ちをもつことの大切さについてのお話がありました。

 教室では気持ちも新たに後期の学習をスタートさせていこうという子どもたちのやる気を感じる良い表情が伝わってきました。あっという間に3年生も半分が終わってしまいましたが,後半も充実した学校生活が送れるよう子どもたちと一緒にがんばっていきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/19 PTA家庭教育学級(10:00〜)
うたのタイム(3年)
10/20 土曜学習(1・2・3年  9:30〜11:40)
10/22 クラブ活動(6校時)
5・6年ジュニア検定
10/23 4年小中交流会(14:30〜15:30双ケ丘中学校)
新1年入学届受け付け開始(〜11月2日まで)
朝のわくわく読み聞かせ
京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp