![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:1 総数:120779 |
市内巡り![]() ![]() 登ったよ![]() ![]() 秋の行楽シーズン真っただ中,他の登山者もたくさんおられました。山道で何回も,「がんばって登りや。」と子ども達は声をかけていただきました。山道を歩くのが大変そうだった子ども達も,その声に励まされて最後まで頑張って歩きました。大の火床に着くと見晴らしの良さに大感激でした。京都市内がはっきり見え,地図を見ながら社会科の学習もしました。よいお天気の中,大文字山の秋を満喫しました。 水族館にいったよ![]() ![]() 三校交流会![]() ![]() あいさつ週間 10月![]() ![]() 児童会のドッチボールでも一緒に行動し,すっかりお友達になった1〜6年生までの子ども達が,東・西の門に一列に整列し,今熊野小学校の子ども達だけでなく,道を行く人や車にも「おはようございます。」と元気よくあいさつをしていました。 防犯教室![]() ![]() 避難訓練の後,防犯教室を行いました。警察官の方から,みんなが安心して生活が送れるよう,みんなを見守ってくださっている方の紹介がありました。また,ボランティアで子ども達に防犯活動をしているロックモンキーズや警察のマスコットキャラクター「マロン君」の紹介もありました。「自分の身は自分で守る」ための「いかのおすし」を実行できるように,大声で助けを求める練習もしました。低学年の子ども達はとっても張り切って「助けて!」と言っていました。高学年の子ども達は少し照れていましたが,繰り返しして大声を出すことができました。 各家庭でも,「いかのおすし」とはどのように行動することかなどを話し合い,防犯意識を高めていただけるといいですね。 魚を食べると…![]() スポーツの秋![]() 大石先生の読み聞かせ![]() ![]() ![]() 大石先生が「今年も今熊野小学校で,みんなに逢えてよかった,よかった。』と身ぶりを加えて言われると,低学年の子ども達は,そのしぐさにノリノリになりました。その後,『よかったね ネットくん』のお話を読んでいただき,「なんちゅうこっちゃ。」「よかった,よかった。」という言葉が出てくるたびに,体全身で動作をし,お話に引き込まれて楽しんでいました。 大石先生が前回約束してくださっていた恐竜シリーズの『ずっとずっといっしょだよ』のお話を読まれました。弱いティラノザウルスが,友だちのプテラノドンに励まされて強くなっていくお話です。中学年の子ども達は,集中してお話を聞いていて,教室に帰ってからも,「いいお話だったね。」「そのシリーズの本を読みたい。」と,心に深く残った様子が聞かれました。 高学年の子ども達には,少しこわいお話が気に入ったようです。『のっぺらぼう』のお話に,身を乗り出して聞いている子もいました。 大石先生のお話は,何度聞いても楽しいです。お話に引き込まれていきます。子ども達も,「来年は何の本を読んでもらえるかな,楽しみだ。」と話していました。 後期始業式・児童会役員認証式![]() ![]() ![]() 校長先生が,「今年度は夏が長かったので,今日初めて校内のキンモクセイの香りがしました。」と話し,そして,昨日決まったノーベル賞の話をし,「ほとんどのノーベル賞の受賞者が,『失敗が次のエネルギーになり成功に繋げることができた。』『継続してきたことがよかった』と話されています。みなさんも失敗してもそれを成功に変えるよう,あきらめずにがんばっていきましょう。」と,子ども達に心の切り変えと,次への激励をしました。 始業式の後,後期児童会役員の認証式がありました。認定証書を受けとった子が,一人一人自分のめあてを発表しました。どの子も「今熊野小学校を今まで以上によい学校にしたい。みんなも一緒に取り組んでほしい。」との思いをしっかり伝えていました。今熊野小学校全員で,一段とすばらしい学校を築きあげてくれることでしょう。 |
|