京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up62
昨日:27
総数:527640
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「〜対話する学校〜 つながる ひろがる 一歩ふみだす葵校」

10月17日

画像1
画像2
画像3
10月17日
今日の献立は「ごはん、牛乳、さばのたつたあげ、野菜のきんぴら、みそ汁」でした。
今日は「きんぴら」の由来について子どもたちに話をしました。
坂田金時の息子で強くて勇ましい、坂田金平という人物がいたそうです。ゴボウの歯ごたえと精がつくところ、辛さが強いところが、坂田金平の強さに通じることから金平(きんぴら)と名づけられたそうです。

10月16日

画像1
画像2
画像3
10月16日
今日の献立は、「チーズコッペパン、牛乳、ボルシチ、ごぼうのソティ」でした。
今日は、秋においしい食品、ごぼうについて話しました。ごぼうの根を食べる国は、世界でも日本と台湾だけです。ごぼうには、食物繊維が多く含まれています。食物繊維は、おなかの中をそうじする働きがあります。ごぼうのソティは、ごぼうの独特な香りと食感を楽しめるように、気をつけて調理しました。
ボルシチは、ウクライナの伝統料理で、牛肉の旨みと野菜の甘みが染み出し、野菜がたっぷり食べることができる、煮込みスープです。世界三大スープとして、東欧諸国を中心に多くの国々で好まれて食べられています。
じっくり弱火で煮込むことを心がけて、調理しました。

10月15日

画像1
画像2
画像3
10月15日
今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、煮つけ、ひじき豆」でした。
今日は、野菜の働きについて話をしました。
1 はだを守る
2 目の働きを助ける
3 のどを強くしてかぜをひきにくくする
4 おなかの中をそうじしていらないものを体の外に出す
こんなにたくさんの働きがあるのですね!
好きなものや、食べやすくやわらかいものばかり食べていると、身体の調子も悪くなって思ったとおりには動けません。にがてな食べものを少しでも減らして、いろんな食物を好き嫌いなく食べて、健康な身体づくりをしてほしいと願っています。

部活動バレーボール交流会

今日は,部活動のバレーボールの交流会でした。4校9チームの子どもたちが集まり,6年生の部と5年生の部に分かれて対戦をし,葵小学校は6年生の部に参加しました。なかなか,他の学校のひとたちと試合をすることができないので,とても張り切って試合に試合に臨みましたが,残念ながら,優勝,準優勝の賞状をもらうことはできませんでした。終了後,校長先生から一人一人の名前を書いていただいた参加賞をいただき,全員で記念撮影をしました。
画像1
画像2
画像3

葵フェスティバルに向けて

画像1
11月2日の葵フェスティバルに向けてたてわり活動をしました。リーダーを中心にしてたてわりのお店について話し合いました。

10月12日

画像1
画像2
画像3
10月12日
今日の献立は、「味つけコッペパン、牛乳、チリコンカーン、アスパラガスのソティ、みかんゼリー」でした。
今日は、大豆がいろいろな食べ物に変身している話をしました。
「大豆の若い時」は、枝豆・豆もやし、「菌で発酵」は、納豆・お味噌・しょうゆ、「ゆでて、つぶして」は、豆乳・おから・ゆば・とうふ・油揚げ・厚揚げ・高野豆腐、などに分かれます。いろいろな工夫で、みんなの大切な食べ物に変身しているのですね。
今日は、チリコンカーンで大豆を使っています。

10月11日

画像1
画像2
画像3
10月11日
今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、ししゃものからあげ、青菜の中華風いためもの、わかめスープ」でした。
今日は、10月の給食目標の「何でも食べてじょうぶな体をつくろう」について話しました。食べ物は、体の中でそれぞれ大切な働きをしますが、大きく分けて3つのグループに分類されます。1、血や肉をつくったり、歯や骨をじょうぶにする赤の食べ物 2、運動したり遊んだりする力のもとになる黄の食べ物 3、体の調子を整える緑の食べ物 があり赤・黄・緑の食べ物をバランスよく食べることが大切であるという話をしました。
また、給食ではこの3つのグループをバランスよく摂れるように栄養士さんたちが、日々のメニューを考えてくださっている、という話をしました。
今日の献立のししゃもは、骨を気にすることなく、頭から食べることができる魚で、子どもたちのとても好きな魚のひとつです。
ししゃもは、「からっ」と揚がるように気をつけました。

10月10日

画像1
画像2
画像3
10月10日
今日の献立は、「ごはん、牛乳、牛肉ときのこのいためもの、ビーフンスープ」でした。
新献立の「牛肉ときのこのいためもの」は、秋の食材「エリンギ」「まいたけ」と牛肉を炒めた献立です。きのこには、ビタミンやミネラル、食物繊維が多く含まれています。「エリンギ」「まいたけ」の味や歯ごたえを楽しんで食べてほしいなぁと思いました。
ビーフンスープには、しょうがのしぼり汁が入っていました。しょうがの風味も味わってもらえたでしょうか?

人権学習

今日の5時間目は,全校で,中村周平さんという障がいを持って車椅子で生活をしている方のお話を聞きました。中村さんは,事故による「頸髄損傷(けいずいそんしょう)」のため,肩から下が動かず,痛みなどの感覚もなくなってしまったそうです。しかし,いろいろな方に支えられる中で,自分自身の強い気持ちで,障がいを乗り越えて,大学院を卒業し,現在は,自分と同じような障がいを持った学生をサポートする活動をされています。自分自身の様々な経験をスライドをもとにお話ししていただき,「あせらず,なまけず,あきらめず」というメッセージと,障がいを持った人に対したとき,私たちがどのように接していけばよいうかなどを教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

後期始業式

10月9日(火),平成24年度の後期始業式を行いました。校歌を歌った後,校長先生のお話を聞き,昨日行われた,6年生の陸上記録会の表彰もしていただきました。また,式が終わった後は,児童会から後期の行動目標の発表なども行いました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp