京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/21
本日:count up3
昨日:11
総数:366055
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 「6年生との交流会パート1」

 10月12日の3時間目は,6年生と交流をしました。
 前期最後の日のお楽しみといえば・・・「逃走中」です!!
 4年生と6年生が協力してミッションに挑んでいました。
 
 残念ながらミッションはクリアできず,ハンターはどんどん放出されました。
 最後は,全員ハンターにつかまってしまいました。
画像1画像2画像3

4年生 「前期最後の給食」

 前期の給食最終日。みんなで輪になって食べました。
 好き嫌いはあるものの,残さずにがんばって食べる4年生です。
 
 後期もしっかり食べて,元気に過ごしましょう。
 
画像1画像2

4年生 書写「文字の組み立て方」

 書写の学習では,「林」の清書をしました。

 1校時の「ふれあい学習」でみさきの家のグループリーダーの話し合いがのびてしまったのですが,他の友達が,すぐに授業が始められるようにと,リーダーの人の習字の準備を自主的にしていたことにとても感動しました。

 今日の学習では,前回,気を付けないといけない点をみんなで話し合ったのですが,今日はそのポイントをしっかりおさえて,書きました。
 みんな,お手本を見ながら真剣に取り組んでいました。
 
 休日参観の際に,本館階段の踊り場に掲示しておきますので,ぜひご覧ください。
 
画像1画像2

お楽しみ会で盛り上がりました!

画像1画像2
 前期が終了しました。
 金曜日の6校時,お楽しみ会をしました。歌を歌ったり,なぞなぞを解いたり,最後は,みんなでゲームを楽しみました。ゲームは“ばんけんゲーム”と“しんげんちゲーム”でした。
 みんなで盛り上がりました。

鉄棒に挑戦!

画像1画像2
 体育の時間,鉄棒遊びが始まりました。
 さかあがりやこうもりおり,ちきゅうまわりなどの技を練習します。いろいろな技に挑戦して,できる技を増やしていきましょうね。

1年生 お楽しみ会 その3

画像1画像2画像3
ミッション3「手を離さないようにして全員で輪をくぐろう!」
隣の人と協力して輪をくぐることができました。周りで見ている子どもたちから,自然と「がんばれ!」の声が出てきました。
見事,ミッション3クリア!!

ミッションを3つクリアできたので,ボーナスステージです。

ボーナス1つ目は,ドッジボールです。
1組対2組で対戦しました。
同時にボールを受けた時に譲り合ったり,ボールに当たったら正直に外野に出たりと,仲良く正々堂々と勝負することができました。

ボーナス2つ目は,全員リレーです。
こちらも1組対2組で対戦しました。
勝っても負けても,最後まで力いっぱい走ったり応援したりすることができました。

ボーナスステージもクリアし,「みんなで楽しく遊んでもっと仲良しになろう!」という目標は見事達成できました!!

1年生 お楽しみ会 その2

画像1画像2画像3
ミッション2「みんなで『なべなべ』をしよう!」
はじめはひっくり返れなかったり,手が離れてしまったりして,うまくできませんでした。
すると
「落ち着いて。ゆっくり。」
「遠くの人からくぐって。」
という声が。
最後は,手を離すことなくひっくり返って戻ることができました。
見事,ミッション2クリア!!

1年生 お楽しみ会 その1

画像1画像2
前期最後のお日,お楽しみ会をしまいた。
今回のお楽しみ会の目標は「みんなで楽しく遊んでもっと仲良しになろう!」です。
その目標を達成するために,ミッションをクリアしていきます。

ミッション1「みんなでかもつ列車をして1本の列車になろう!」
いつもはあまりお話する機会がない友達とも「ガッチャン」することができました。
見事,ミッション1クリア!!

1年生 前期最後の給食で・・・

画像1画像2
10月2日で前期が終わりました。
最近の1年1組では,3時間目になると
「おなかがすいた。」
「早く給食食べたいな。」
という声がします。
給食の準備や片付けは,自分たちで声をかけ合っててきぱきとしています。時間内に食べられるようにもなってきました。そして,おかずはもちろんのこと,ごはんまでからっぽになることが増えてきました。
9日の週は3日連続おかずもごはんもからっぽになりました。

入学してから半年,たくさんのことを学び,できることが増えてきました。前期は幼稚園の方が近かったのですが,後期は2年生の方が近くなります。
これから半年間,どんな素敵な姿が見られるのか,とても楽しみです。

1年生 ドレミたいそう

画像1画像2画像3
音楽でドレミの学習をしています。身体を使って音の高さを感じていきます。

「ドレミのうた」に合わせて,ドレミ体操をしていきました。
班ごとに音を決めたり,2グループに分かれたりして,楽しく学習することができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/17 検尿 1次
10/18 検尿 1次
10/19 科学センター学習 4年生
10/22 ふれあいの日 5年生
教育実習開始
10/23 ジュニア京都検定 5・6年生
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp