![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:22 総数:244324 |
長期宿泊体験学習 2日目 磯観察![]() ![]() 勢いは待って海にはまってしまう子が一人出ると,連鎖反応のように次々とはまっていました。 今の時期は小さなミズクラゲが発生する時期だと聞きます。1センチほどの大きさのものや5センチほどの大きさのものがたくさん浮いて泳いでいました。 長期宿泊体験学習 2日目![]() ![]() ![]() 1.5トンの船をみんなで漕ぐのです。舷に手を置いたり足をかけて波が高いときに挟まれると大きなけがにつながるので,そこに触れた子は容赦のない注意が飛びました。それだけ力と心を合わせることが自然の中では真剣勝負なのです。1号艇と2号艇で出ましたが,1号艇は人数が少なく,向かい風に負けそうになりました。しかし,そこは高雄っ子 大きな声を出して,困難を乗り越えました。 9月21日,若狭から連絡が入り,体験学習4日目,2回目のカッターで子どもたちは見事,沖まで乗り出し,浜へ帰ってきたそうです。1回目よりも上手だったそうです。その勇ましい姿を見たカッター。 長期宿泊体験学習 1日目
心配した天候も子どもたちの活動を応援するかのように夕空から晴れ間が見えてきました。楽しみにしていた長期宿泊体験学習がはじまりました。
集会活動のときに子どもたちに一日目の感想をきくと,「お母さんが恋しい」「早く帰りたい」という思いを持つ子たちもいて,「よかった」と思いました。4泊5日の長期宿泊でホームシックにかかるのは小学生なら当然だと思います。そんな繊細な心だからこそ,若狭湾青少年自然の家でもたくさんのことを学んでくれることと信じています。 昼は,お弁当をレストラン前で食べました。バスの長旅で酔ったという子は聞きませんでした。館内ラリーをして,若狭湾を探索し,夜は,星空観察でしたが,予定を変更して,プレイホールでキャンプファイアの練習をしました。 ![]() ![]() 高雄学区区民体育祭 1
午前8時45分に定刻通り,高雄学区区民体育祭の開会式が行われました。主催者の体育振興会会長のあいさつ,自治連合会会長のあいさつ,来賓のあいさつ,諸注意連絡のあと,みんなでラジオ体操で体ならしをしました。体育振興会は進行・準備とそれぞれ担当にあたっている役割を進めていきますが,日頃からよく知り合っている和気あいあいの雰囲気の中で進められていきました。
途中,他学区を回ってこられた区長も見えあいさつをいただきました。また,右京北支部各学区の体育振興会の方々がたくさん陣中見舞いにお越しいただきました。 ![]() ![]() 高雄学区区民体育祭 2![]() ![]() 放課後の取組
雨が降る金曜日の放課後,1,2年生の教室の研磨作業が始まる中,講堂でバレーボール部の活動と,職員室で「家庭学習のてびき」づくり作業が見られました。
![]() 教室研磨 1年2年教室 9月14日〜16日
ちょうど2か月前の水害により1年生と2年生の教室が水につかってしまい,大騒動になりましたが,9月14日から3日間かけて,研磨とワックス塗装をしていただきます。6校時めに1年生も2年生も女の子も男の子も汗を流して荷物運びのお手伝いをしました。放課後から工事に取り掛かかり,まずは研磨作業からはじめてもらいました。汗を流した子たちが,作業の様子を見に来ました。
![]() 新しいALTの先生![]() ![]() いつも職員室前の花をありがとう![]() 休日参観日(1) 9月8日
今日の休日参観日に,多数のお父さんやお母さん方に来ていただきました。誠にありがとうございました。また,京都市教育委員会,地域団体長,中学校の校長先生,教頭先生,教務の先生にも来ていただき子どもたちの様子を見ていただきました。
お父さんやお母さんが来てくれたことを素直に喜び,張り切って手を上げる姿がほほえましいでした。子どもたちはみんな「見ている」と思うと張り切ります。だから見てやってください。 ![]() ![]() |
|