京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/16
本日:count up12
昨日:60
総数:420743
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

発表会の練習をしよう その2  4年

授業参観に向けて,発表の練習は最終日を迎えました。
2つの教室に分かれて,発表の練習をすすめました。

興味をひかれるような話しかたや資料の出し方を
工夫して練習をしました。

明日の発表会は教室で行います。
座り方を変えるなど,いつもの雰囲気とは違う発表の形になります。

画像1
画像2
画像3

今日の給食 9月20日

 今日の給食は,ごはん・牛乳・プリプリ中華いため・とうふと青菜のスープ・黒大豆でした。プリプリ中華いためは,にんにくの香りと,トウバンジャンのぴりっとした味でごはんがすすみました。
 とうふと青菜のスープの青菜は,チンゲン菜でした。野菜が苦手な児童も多く「これがいやや・・・」といいながら食べている児童もいました。
画像1

発表会に向けて  国語  4年

国語科では「だれもがかかわり合えるように」という学習しています。
目や耳の不自由な人が生活していくために,
どのような工夫があるのかを調べていく学習です。

「点字ブロック」
「盲導犬」
「白杖」
「手話」

この4つのことについて,図書室やインターネットで調べ
メモを取っていきました。

そのメモをグループで整理し,発表の資料を作っていきます。
どのような発表になるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

長期宿泊学習1日目

 9月11日(火)〜15日(土)まで,5年生は福井県立奥越高原青少年自然の家に行ってきました。
 1日目はお昼に恐竜博物館へ行き,自然の家に到着後,自然の中でイニシアチブゲームを楽しみました。
 行きのバスに乗っている時には雨模様でしたが,天気も良くなり全員が元気いっぱい活動することができました。
画像1
画像2

今日の給食 9月19日

 今日の給食は,ごはん・牛乳・ビーフシチュー・小松菜のソティでした。子どもたちの好きなビーフシチューです。お肉もやわらかく,よく煮込んであり「おいしかった・・」と好評でした。
画像1

わたしたちの体と運動  その4  4年

今日はうでの骨ときん肉について考えました。
下の写真は何をしているところかわかりますか?

いつも音楽の授業ではリコーダーを吹いています。
その時は腕は曲がっています。

その両腕にダンボールのつつをつけてみました。
関節が曲がらない状態になります。

そうするとリコーダーは全く吹くことができないのです。
普段あまり考えていない体の曲がるところ。
子どもたちはしっかりと意識できたのではないでしょうか。
画像1

今日の給食 9月18日

 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・さばのしょうが煮・三度豆のごま煮・みそ汁でした。
 煮魚の時は,骨つきの切り身です。「骨がいやや・・・」「先生,骨とって・・・」など子どもたちからはいろいろな声が聞こえ,四苦八苦しながら食べている子もいました。
画像1

5年生長期宿泊学習 まもなく到着

 午後3時50分京都東インターをおりたという連絡が入りました。もう間もなく学校に到着します。

5年生長期宿泊学習 もうすぐ学校へ

 午後3時15分黒丸パーキングエリアに着いたと連絡がありました。京都東インターまであと40kmの地点です。予定より少し早い目に着きそうです。

5年長期宿泊学習5日目 学校に向けて出発

 最後の日,荷物の整理や部屋の清掃をして,最後の活動である焼き板作りに取り組みました。その後,退所式をすませて,昼食。子どもたちは全員元気です。
 12時45分に学校に向かって自然の家を出発しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/16 後期始業式 学校安全日 給食開始 委員会活動 PTA声かけ PTA交通当番
10/17 クリーンキャンペーン フッ化物洗口 ALT来校 漢字講座
10/18 歯みがき巡回指導(1年2校時)ジュニア京都検定(5,6年)
10/20 土曜学習(MIRAIを描こう) オータムコンサート(14:00〜) 田中神社祭礼パトロール
10/21 田中神社祭礼パトロール
10/22 にこにこ集会(5年)インプロ(3,4年)ぶっくままクラブ
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp