京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:11
総数:371055
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> ゆめに向かって 自ら学び 自ら考え たくましく 共に生きる 仁和の子

6年 修学旅行1日目

画像1画像2画像3
5月24日25日に広島・宮島へ修学旅行に行きました。
全員が元気に学習し,無事に帰ることができました。
その時の様子をお伝えします。

1日目
広島市平和記念公園,原爆資料館の見学を終え,宮島の宿へ。
宿では語り部の方にお話を聞きました。
初めて知る戦争の悲惨さに驚きながらも真剣に受けとめていました。

平和な世の中がこれからも続くことをみんなで祈った1日目でした。

6年 音楽 声の響き合いを楽しんで♪

画像1画像2
音楽の学習で「ロックマイソウル」を歌っています。
3つのグループに分かれて旋律を組み合わせて歌っています。
今日は中間発表会でした。
友達の歌を聞いて強弱や速さを工夫しているところを見つけました。
本番が楽しみです。

【4年】北部クリーンセンター見学

画像1画像2
北部クリーンセンターに見学に行きました。私たちが出しているごみがどのように処理されているかを間近で見ることができ,ごみの行方を知ることができました。見学には,職員の方も丁寧に説明していただき,分かりやすく学習することができました。

金星の日面通過(きんせいのにちめんつうか)を観察しました。

 金星が太陽面を黒い円形のシルエットとして通過していくように地球から見える天文現象を学校の休み時間に観察しました。
 金環日食が最近あったばかりで,素敵な天文現象を続けて観察できたことはとてもうれしかったです。
 金環日食の時とは違いとても分かりにくい観察でした。日食グラスを使い観察していると小さな点を発見!それが金星です。子どもたちは,「見えた」「見えた」と,とても大騒ぎでした。次は105年後です・・・。

画像1画像2

科学センター学習

画像1画像2画像3
科学センター学習に行ってきました。
プラネタリウムや展示室,屋外での学習はどれも好評でした。
魚やザリガニを網ですくったり,手で触ったりできるコーナーは,特に人気があり,何度も挑戦していました。
実験室では,エコーマイクを作りました。
低学年の子どもたちも,高学年の友だちにエコーマイクを借りて遊びました。
午前中いっぱい楽しい時間を過ごすことができましたが,子どもたちは「もっと遊びたい」と帰りを惜しんでいました。

第一回 町たんけん

 3年生の社会科で「わたしたちのまち」の学習をしています。「学校のまわりはどんな様子になっていだろう」とみんなの学習問題にして,町探検に行き確かめようということになりました。
 子どもたちは,学校の周りの地図を持って探険に出発しました。
校区のどこに「家」「会社」「お店」「公園」「神社・お寺」があるのか調べに行きました。
 町たんけんが終わってから話を聞きました。今日たんけんしたところは「家」がとてもたくさんあり「お寺」も多くあったと,子どもたちは,話していました。
 普段生活している町ですがここにこんな店があるのかと新たな発見も多く2回目が楽しみです。
画像1画像2画像3

なかよし学級と1年生の交流!

画像1画像2
なかよし学級の子どもたちが17日(木)に1年2組と,18日(金)に1年1組と交流しました。1年生に,なかよし学級2組の教室に来てもらい,なかよし学級についての話をしました。その後,なかよし学級のお友だちと一緒に遊んでどの子も楽しそうでした。これからも,なかよしの輪を広げていってほしいです。

遠足に行きました

画像1画像2
快晴の中,植物園でウォークラリーを楽しみました。
1年生と一緒にグループになって,クイズに挑戦したり文字集めをしたりしました。「次はどこに行きたい?」「離れたらだめやで。一緒においで。」と声をかけてリーダーとしてがんばる2年生の姿が見られました。
昼食後は自然に1年生と2年生が一緒に遊び始め,すっかり仲良くなって帰ってくることができました。

大文字山に登りました!

画像1画像2
 遠足で大文字山に登りました。昨日の雨とは違い、今日はすばらしい晴天。「大」の字からは京都市内もよく見え、とても気持ちの良い一日を過ごしました。
 子どもたちは京都市内の地図を見ながら、「京都タワーが見える」「緑が多いなあ」「高くて気持ちがいい」と興味津々。いろいろなことに気づくことができました。

学校教育目標

進んで学び,生き生きとたくましく,共に生きる子の育成

  お互いに認め合い,大切にする子
  よく考え伝え合う子
  元気いっぱい活動する子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/18 3年ブックトーク 午後金曜校時
10/19 午後木曜校時

学校だより

学校評価

警報発令時の非常措置について

教育研究・研究発表

公開授業案内

アクセス

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp