京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up22
昨日:52
総数:375027
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業期間:7月19日(土)〜8月25日(月) 2学期始業式・給食開始:8月26日(火)

『7月の朝会より…!』

画像1
画像2
画像3
     7月の朝会がありました。
     校長先生からは七夕のお話の中で“自分を高めるような願いごとを
     しましょう!”というお話がありました。
      次に,4年生の代表のみなさんからは,先日の“みさきの家”の
     発表がありました。浦山ラリーやカレーづくりのことなど自主的に
     自分の役割をしっかり果たせたという報告でした。
      最後に松元先生からは,“みんなの成長について”のお話があり
     ました。小学生という時期は“心も体も”成長する大切な時期です。
     十分な睡眠,栄養バランスのよい食事,適度な運動など,基本的生
     活習慣を身に付けることの大切さのお話がありました。
      昨日,7月1日,祇園祭の“吉符入り”がありました。いよいよ,
     京の夏も本番を迎えました。節電をはじめ,厳しい夏になりそうで
     すが,暑さに負けない体づくりを心がけたいと思っています。

『元町っ子フェスティバルのために〜その1〜』

画像1
画像2
画像3
      今日は,7月6日(金)に行われる「元町っ子フェスティバル」
     に向けての初めてのたてわり集会がありました。
      各グループごとにわかれて,どんなゲームをするのか,役割分担,
     などを6年生を中心に話し合いました。話し合いが終わったところ
     から,みんなで手分けをして作り始めました。高学年のみなさんが
     にていねいにやさしく教え,低学年のみなさんが素直に聞いている
     ようすは,大変微笑ましくみえました。
      6年生をはじめ,高学年のみなさんのリーダーシップが光ってい
     ました。 「元町っ子フェスティバル」が今から楽しみです!

3年,ろ組,6年生交流給食(2日目)

今日は,3年生,ろ組,6年生の交流給食2日目です。
2日目なので準備や後片付けがとてもスムーズでした。

給食の献立は,
「ごはん,牛乳,
 わかさぎのこはくあげ,伏見とうがらしのおかか煮,すまし汁」
でした。
今日の一番人気は「わかさぎのこはくあげ」でした。

食べ終わった後は,6年生手作りのビンゴゲームをしました。
画像1
画像2
画像3

6月29日(金) 「伏見とうがらしのおかか煮」

京都の伏見地区で栽培されていたので
「伏見とうがらし」と呼ばれるようになりました。
京の伝統野菜のひとつです。
唐辛子の中では一番細長く,辛みが少ないことが特徴です。

今日の給食では,昆布からとっただし汁で
ちくわ,つきこんにゃく,伏見とうがらしを煮て,
みりんと濃口しょうゆで味付けをし,
最後に花かつおを加えて「おかか煮」にしました。
画像1
画像2
画像3

6月28日(木) 3年,ろ組,6年交流給食(1日目)

画像1
画像2
画像3
今日は,3年生,ろ組,6年生の交流給食の日でした。
交流給食を何日も前から楽しみにしてくれている子も
多かったようです。

献立は,
「麦ごはん,牛乳,
 五目どうふ,ほうれん草ともやしのいためナムル,みかん」
でした。
「ほうれん草ともやしのいためナムル」は,
おかわりが殺到し,足りないくらい人気がありました。

食べ終わった後には,チーム対抗で「シルエットクイズ」を
6年生が企画してくれました。
明日はビンゴゲームの予定です。

6月28日(木) 「五目どうふ,みかん」

画像1
「五目」とは,色々なものが混ざっているという意味があります。
今日の給食の「五目どうふ」は,
とうふ,豚肉,たまねぎ,チンゲン菜,にんじん,
しいたけ,しょうがを使って作りました。

先週の水曜日の献立が台風献立になったので,
冷凍の「みかん」が今日の献立に付きました。
冷凍「みかん」を食べるには少し涼しい日でしたが,
給食のデザートは楽しみのひとつなので,
気候は全く関係がない様子でした。

画像2

6月27日(水) 「トマトシチュー」

今日の献立は,
「ミルクコッペパン,牛乳,トマトシチュー,大豆とキャベツのソティ」
でした。

「ミルクコッペパン」は,加藤練乳の入ったもので
ミルク風味の甘みのあるパンです。

給食のシチューは,サラダ油,バター,小麦粉を使って
手作りをしています。
今日の「トマトシチュー」は,
蒸し暑い時期なのでホールトマト(トマトの缶詰)を使って
さっぱりとした夏向きのシチューに仕上げました。
画像1
画像2
画像3

6月26日(火) 韓国・朝鮮料理

今日の給食は韓国・朝鮮の料理で,
「ごはん,牛乳,プルコギ,わかめスープ」
でした。

「プルコギ」のプルは「火」,コギは「肉」という意味です。
薄切りの牛肉に下味をつけて,野菜などと一緒に
焼いたり,煮たりする韓国・朝鮮の料理です。
今日の給食では,牛肉と玉ねぎ,にんじん,もやし,
夏が旬のピーマンと一緒に炒めて作りました。

「細ねぎ」は,青ねぎを若取りしたもので万能ねぎとも呼ばれ,
薬味や汁物に向いています。
今日の給食では,卵と玉ねぎ,わかめの入った「わかめスープ」に
「細ねぎ」を使いました。
「わかめスープ」も韓国・朝鮮の家庭でよく食べられているスープです。
画像1
画像2
画像3

給食試食会

保護者対象の給食試食会を行いました。

学校給食についての話の後,
子どもたちの給食当番や配膳を頑張っている様子,
食べている様子などを参観していただきました。

参観の後には,子どもたちが実際に食べている給食を
ランチルームで食べていただきました。

献立は,
「麦ごはん,牛乳,牛丼の具,ほうれん草のおかか煮,とら豆の甘煮」
でした。
「とってもおいしいです。」,「豆がおいしいです。」,
「ほうれん草が食べやすかったです。」などなど…
たくさんの感想をいただきました。

「牛丼」は,朝から楽しみにしている子がいるくらい
とても人気で,ごはんの残菜は「ゼロ」でした。

画像1
画像2
画像3

6月25日(月) 「とら豆の甘煮」

豆の模様の入り具合が「トラ」に似ていることから
「とら豆」という名前がつきました。
大豆よりもデンプンを多く含み,
柔らかくて煮えやすいことが特徴です。
「煮豆の王様」と呼ばれるほど煮豆に適しています。

今日の給食では,
沸騰した湯につけておいて,柔らかく煮た後,
三温糖と薄口しょうゆを使って味付けして煮含めました。

子どもたちから,
「最初から柔らかい豆なのですか。」という質問や
「豆が甘くておいしいです。」という感想がありました。

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/16 全校遠足予備日  部活動…バレーボール・サッカー・伝統文化
10/17 安全の日  フッ化物洗口  放課後まなび教室
10/18 交流給食(2・6年)  放課後まなび教室
10/19 創立記念演劇鑑賞会(3〜4校時)  交流給食(2・6年)  部活動…バレーボール
10/22 クラブ活動(6校時)  陶器食器(5年)  性に関する指導週間(〜10/26)  部活動…卓球  放課後まなび教室
京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp