京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up1
昨日:79
総数:521215
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

感嘆符 響け歌声、合わせ心のハーモニー!! 明日、学校祭文化の部!<その6>

 これはパソコンから流れる伴奏に合わせて歌っているところです。カセットテープで合唱練習をしていた世代にとっては、何だかすごい進歩を感じます。
画像1
画像2

感嘆符 響け歌声、合わせ心のハーモニー!! 明日、学校祭文化の部!<その5>

 このように、グランドでも歌っています。
 グランドでは周りの声が聞こえにくいので、音を合わせて歌うのがとても難しいです。それこそ指揮者が頼りです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 響け歌声、合わせ心のハーモニー!! 明日、学校祭文化の部!<その4>

 生徒作の模造紙に書いた歌詞には、強弱の印や息継ぎの場所、どのように(はっきりと、優しく等)歌うのかなど、ポイントになる大事なことが書かれています。
 教室や廊下などいろいろな所で歌っています。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 響け歌声、合わせ心のハーモニー!! 明日、学校祭文化の部!<その3>

 誰ですか? 練習中にカメラ目線でピースをする人は…。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 響け歌声、合わせ心のハーモニー!! 明日、学校祭文化の部!<その2>

 男子のパート練習のようすです。楽しそうにやっています。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 響け歌声、合わせ心のハーモニー!! 明日、学校祭文化の部!<その1>

 先日、一生懸命走り、跳び、競技した“学校祭体育の部”が終わりましたが、気がつけばあっという間に10日ほどが経ち、明日がいよいよ“文化の部”本番です。

 その間学校では、朝早くから校舎内や時にはグランドに、クラスで選んだ各々の合唱曲を歌うみんなの声、声、声が響きわたっていました。そんな歌声を聞くと、「いよいよ本番が近づいてきたな」とワクワクし、気持ちがだんだんと高ぶってきています。

 とくに3年生にとっては、1年、2年と学年を重ねるごとに上達してきた合唱にかける思いは強く、指揮者やパートリーダーが中心となり、曲の完成を目指し、主体的に練習に取り組んできました。朝練習も早いときは7時半過ぎに始めるなど、意欲的でした。

 さあ、明日はその集大成となる舞台での本番です。どのクラスもベストの状態で素晴らしいハーモニーが披露できるよう、指揮者をしっかり見て、心を合わせて歌ってください。先生たちも応援しています。

 保護者・地域の皆様も、ぜひ生徒たちの、クラスの頑張りを聞きに来てください。また、各学年や文化系の部活動の展示や発表もあります。こちらも楽しみにご参加ください。

 なお、明日の合唱コンは、午前10時50分からのスタート予定です。10時35分からは、文化委員会によるオープニングがすでに始まっています。各クラスが歌う曲名と、歌う順は次の通りになっていまが、記載した時間については、多少前後することがありますので、余裕をもってご来校ください。

【学年開始の時間】
1年(10:50〜)→ 2年(11:10〜)→ 3ねん(11:40〜)

【各クラスの曲名と歌う順】
1.1年1組:大切なもの
2.1年3・6組:マイ バラード
3.1年2組:そのままの君で

4.2年2・6組:COSMOS
5.2年3組:時を越えて
6.2年1組:地球星歌

<休 憩>

7.3年1組:あなたへ
8.3年5組:手紙
9.3年3・6組:HEIWAの鐘
10.3年2組:明日へ
11.3年4組:心の瞳


 以下の写真は、今週に入ってからの朝練習のようすです。
 1・2年生が練習(朝練)しています。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 次は学校祭“文化の部”!! まずは合唱コンのリハーサル風景より!

 体育の部が終わり、やや疲れは残っていますが、いよいよ次の金曜日(12日)には、学校祭“文化の部”が開催されます。

 クラスの方でも、その中の合唱コンクールに向けて、朝早くからパート練習や全体練習(合唱)に取り組むクラスが出てきました。
 とくに3年生は最後の合唱コン、そして、卒業までの最後の大きな行事となります。それだけに、クラスが団結して思い出となる行事をつくろうと、みんな一生懸命練習をしています。
 先日3日に、各学年ごとに合唱コンのリハーサルが行われました。当日の審査でポイントになるところや、入退場の仕方、舞台の上での作法、流れを一通り確認して、それから各クラスが本番と同じように自分たちが歌う曲を披露しました。
 これまで音楽室だけでなく、体育館も使って一応は練習をしているのですが、さすがにみんなが客席側で聞いている中、舞台の上で発表するとなると緊張し、思うように声が出なかったり、伴奏とピアノ、歌がずれてしまうなど、まだまだ課題が残りました。

 本番まであと1週間。みんなで練習できる日は、当日朝を含めてもあと4日ほど。それでも最後の追い込み次第では、歌がぐーんと変わってきます。最後まで粘り強く、クラスのみんなが心を合わせて取り組んでください。(クラスのために協力できることとして、この連休中に個人練習をして、しっかり歌えるようにしておきましょう)

 下の写真は、リハーサルのときの各学年の練習風景です。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 秋晴れの中、洛西中学校祭開幕!! まずは体育の部、一生懸命な姿が光ってました!<その26>

 閉会式の最後は、校長先生からの講評、生徒会代表からの挨拶、そして、生徒会旗の降納と続き、学校祭体育の部は無事終了しました。
 みんなの頑張りに感動し、改めて洛西中生のパワーを感じた一日でした。

 さて、体育の部が終わり、いよいよ来週12日には“文化の部”が行われます。体育の部での
クラスの団結が“文化の部”でも発揮できるよう、あと少し合唱コンクールの練習等に力を入れてください。

 最後に、体育の部に向けての準備はもちろん、疲れているにもかかわらず、後かたづけもしっかりと手伝ってくれた各部活動のみなさん、本当にありがとうございました。君たちの陰での頑張りがあったからこそ、体育の部はできたのです。助かりました。感謝しています。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 秋晴れの中、洛西中学校祭開幕!! まずは体育の部、一生懸命な姿が光ってました!<その25>

 これも賞状が手渡されている写真です。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 秋晴れの中、洛西中学校祭開幕!! まずは体育の部、一生懸命な姿が光ってました!<その24>

 校長先生から、優勝・準優勝のクラスに賞状が手渡されました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp