京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:35
総数:231666
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

運動会 紅白対抗リレー

画像1画像2
紅白対抗のリレー。みんな力いっぱい走りました。子どもたちは,病院に帰っても,新聞紙でバトンを作ってバトンリレーの練習をしていたようです。また,どういう順番で走ろうかと何回も作成会議をしていました。その成果もあって,抜きつ,抜かれつの接戦になり,手に汗握るレースでした。

運動会 紅白対抗綱引き

画像1画像2画像3
紅白対抗の綱引き。PTAや卒業生,来賓の方々や教職員も参加し,みんな気合が入っています。紅白どちらも一勝一敗のまま,3回戦に突入。どちらのチームも力を合わせて引っ張りましたが,最後は白組が勝ちました。
ご参加いただいたPTA,卒業生,そして御来賓の方々,ご協力ありがとうございました。

運動会 紅白対抗玉入れ

画像1画像2
PTAや卒業生,来賓の方々にも参加していただき,紅白対抗玉入れをしました。3回の合計の数で勝敗が決まります。紅白それぞれの応援団長から細かい作戦が指示されて,みんな真剣です。1回戦,2回戦と続けて白組の数が紅組を上回りましたが,3回戦まで終わってすべての数を合計すると・・・何と、紅組の大逆転でした。

運動会 紅白対抗ボール運びリレー

画像1画像2
紅白対抗のボール運びリレーです。二人一組で竹の棒に乗せたボールを運び,コーンを回って戻ってきたら次のペアにタッチです。二人で掛け声をかけながら,上手に運んでいました。

運動会 中学部ハードル走・小学部障害物競走

画像1画像2
中学部ハードル走は,4代のハードルを越えて走ります。
ハードルの準備や後片付けでは,小学生も大活躍。
小学部の障害物競走は,網をくぐり,タイヤを転がし,バスケットボールでドリブル。
最後は,低学年は跳び箱,中高学年はハードルを越えてゴールです。
中学生がタイヤやボール等を準備してくれました。
みんな力いっぱい頑張りました。

運動会 開会式

画像1画像2画像3
開会式。ご来賓を代表して京都市桃陽病院 増田院長にお話しいただきました。「自分の持っている力以上のものを出してみませんか」そんな院長の呼びかけに,気合も入った子どもたちです。開会の言葉,選手宣誓,準備体操,アナウンスと,それぞれの役割を児童生徒一人一人がしっかり果たしてくれました。

運動会 入場行進

画像1画像2
紅白のプラカードと旗を持って,児童生徒の入場です.
今年の運動会のスローガンを書いた旗も見守っています。
 「みんなで無理なく助け合い 最後まで自分なりの力を出し切ろう!」


運動会 無事終了しました。

9月29日(土)
本日,運動会が無事終了いたしました。保護者の皆様,ご来賓の皆様,地域の皆様,そして,前籍校の先生方等多くの皆様に早朝より,ご来校いただきました。心より感謝申し上げます。
心配していた天候にも恵まれ,子どもたちは,最後まで力いっぱい活躍しました。

当日を迎えるまでにはいろいろなことがありました。「運動会は出たくない。」という思いの子もいれば,勝ち負けにこだわるばかりに「負けてばかりで面白くない。」という子もいました。「朝練習をしよう」と友達に誘われても,「眠いから行かない。」という子・・・。「みんなの気持ちを一つにしようと思っても、バラバラや・・・」そう言って悩む上級生。
そんな中で迎えた本番でしたが,みんながそれぞれに自分の持てる力,いえ,普段の力の数倍もの力を発揮してくれました。
最後には,勝った時の喜び涙でもない,負けて悔しい涙でもない,「やりきった!」という思いで涙があふれる子どもたちの姿がありました。運動会の後の記念撮影では,みんなの笑顔があふれ,思い出深い運動会になりました。
あたたかいご声援をいただき,本当にありがとうございました。

運動会開催のお知らせ

9月29日(土)
本日の運動会,予定通り開催いたします。9:00より開会式を行います。
子どもたちは元気いっぱい本日の運動会に向けて練習を重ねてきました。ご参観いただき,子どもたちを励ましていただければと思います。
なお,台風が近づいていますので,今後の天候によっては,適宜プログラムの変更をさせていただくこともあります。ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

昼休みに,会議室を昼食場所として保護者の皆様に解放します。各自昼食をご持参の上,ご利用ください。また,PTAの「お茶べりサロン」も開催されます。湯茶の用意がありますので,ぜひお立ち寄りください。

「リモート・コンサートホール」システムの試験稼働

画像1画像2画像3
9月27日(木),平成24年度「学びのイノベーション事業・フューチャースクール推進事業」で研究開発を行っている「リモート・コンサートホール」の試用第1版の試験稼働を行いました。
今日はシステムの動作全般の確認とLAN接続時の遅延状態をテストすることが目的でしたが,予想以上の高い完成度で伝送遅延もほとんどなかったことから,さっそく本校の音楽室と普通教室間で実際の音声通信を試してみました。
音楽室で弾いたピアノ伴奏に合わせて,別室の普通教室で歌ったり,タンバリンを演奏したりすることもできました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/16 学習発表舞台練習 フッ化物洗口 民族音楽(二赤)
10/17 京都老人ホームふれいあタイム(小・中) 不登校相談日 みどりの会 分教室集会
10/18 スクール・カウンセラー(PM)
10/19 第4回学校運営協議会
10/20 総合支援学校PTA連絡協議会 福祉機器展(北総合支援学校)
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp