京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up34
昨日:52
総数:523123
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

感嘆符 新入生歓迎会!! 生徒会や各部の活動紹介!<つづき5>

 係の先生からの説明の後は、各部からの紹介です。
 文化系の部活動は、「吹奏楽部」「美術部」「技術園芸調理部」の3つがあります。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 新入生歓迎会!! 生徒会や各部の活動紹介!<つづき4>

 ここからは“部活動オリエンテーション”。

 まず最初は、係の先生からの部活動についての説明です。
 洛西中学校の部活動の約束事や何部があるのか、活動の時間帯はいつなのかなどを学びます。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 新入生歓迎会!! 生徒会や各部の活動紹介!<つづき3>

 この写真は、生徒会から1年生に贈呈する記念品として、“学級ボール”と教室に飾る“アジサイの花の鉢植え”を渡しているところです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 新入生歓迎会!! 生徒会や各部の活動紹介!<つづき2>

 次は、1年生に送る3年生からの「歓迎の合唱」のようすです。
画像1
画像2

感嘆符 新入生歓迎会!! 生徒会や各部の活動紹介!<つづき1>

 先ほどは前半“生徒会オリエンテーション”のようすでしたが、次の2枚は、1年生に向けての2年生からの「歓迎の合唱」の写真です。
画像1
画像2

感嘆符 新入生歓迎会!! 生徒会や各部の活動紹介!

 3学年が揃っての学校生活が始まり、1週間余りが過ぎました。この1週間はどの学年も、学級写真撮影や身体計測に始まり、学級の新しい係や委員を決めたり、学級や個人の目標を考えたりして「学級づくり」が少しずつ行われました。
 また、3年生は修学旅行が間近に迫っており、そのための準備や確認にも時間が使われ、慌ただしい毎日を送っています。

 そんな中で、4月10日の5・6限には、生徒会や部活動の先輩たちが中心となって“新入生歓迎会”が行われました。歓迎会では、前半に生徒会から学校生活のようすや生徒会活動についてのオリエンテーションが、後半には部活動について、きまりや活動時間、そして各部からの活動紹介などがありました。
 学校のようすを知ってもらおうと先輩たちが一生懸命取り組んでいたこともあり、後輩たちは熱心にその活動を見たり聞いたりしていました。

 歓迎会が行われたその放課後から、早速1年生は部活動の見学のため、入部したい部や興味のある部に足を運んでいました。昨年度10月に実施した“オープンスクール”の中でも部活動体験は行っており、もうすでに入部したい部が決まっているという新入生は、例年に比べ多かったように思います。
 来週16日には入部届を提出し、17日に部活動集会での3学年の顔合わせがあり、ここで正式な入部となります。入部する以上は3年間最後まで続けて活動することが大切なので、この土・日にもう一度、どの部に入るのかをよく考えてみてください。

 ここからは、“新入生歓迎会”のようすを写真にてお伝えします。ご覧ください。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 一日変わるとこの違い!! 春を敏感に感じとる花たち!<その3>

 桜の花も見事なほどの花をつけています。

 その美しさに思わず、チューリップやパンジーと並んでいるところを記念写真。

 “ハイ、ポーズ” “パシャ”
画像1
画像2
画像3

感嘆符 一日変わるとこの違い!! 春を敏感に感じとる花たち!<その2>

 昨日とちがい雨も模様となったのですが、花たちはさらに勢いを増して咲いていました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 一日変わるとこのちがい!! 春を敏感に感じとる花たち!<その1>

 昨日、日増しに花が咲き誇ってくるお話をこのホームページに載せました。その中で、昨日の朝と夕方というわずかの間に、チューリップの咲いている花の量が増えてきたということにも触れました。
 今朝、再び花壇の横を通ると、さらに花の数は増え、色鮮やかになっていました。わずか一日のちがいで、こんなにも変化があるのにはビックリします。植物は敏感に気温のちがいを感じ、季節が徐々に変化していることに気づいているようです。
 私たちも季節のわずかな変化を感じたり、周囲のかすかな変化に気づけるよう、“心にゆとり”を持って生活していきたいですね。

 昨日と今日のチューリップの花のようすのちがいと、今朝の校内の花風景をご覧ください。
画像1
画像2

感嘆符 本格的に“春”到来!! 花、咲き誇る!<その3>

 そしてこの時期、何よりも美しいのは満開の桜の花々です。まだまだこれから咲き誇ります。学校の前を通ったときには、是非立ち止まってご覧ください。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp