京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:36
総数:534895
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

日曜参観

画像1
画像2
子ども達の毎日の生活を振り返ると、あいさつやありがとうなど人と人との心をつなぐ言葉が、なかなかうまく使われていない現実があります。
こんな時にどう言えばいいのかな。どんな言葉で自分の気持ちを伝えればいいのかな、という事を、改めて学習しました。(ソーシャルスキルトレーニング:SST)
このような学習は今後も続けていきますが、大切なことは、このような言葉が日常、子ども達の中で交わされていくことです。

ご家庭でのご理解ご協力をお願いします。

日曜参観 作品展示

日曜参観日に合わせて、夏休みの自由作品を展示しました。
教室や廊下、ピロティーなどに学年で工夫して展示しました。
子ども達がお互いの作品を見合い、がんばったところや工夫してあるところを見つけ合う事も大切です。また、次はこんなのを作ろう!という目当てにもなると思います。
ご家庭でも、子ども達の作品について頑張りを認めうんと褒めてあげてください。

画像1
画像2

6年 科学センター学習

8月29日(水)この日6年生は、朝から科学センターへ行きました。
今回は実験室での学習です。設備の整った科学センターの実験室で、日頃できない学習に取り組みました。
1組 「じしゃくの不思議」(物理)
2組 「ぼうばかり〜影から宇宙へ〜」(地学)
3組 「ここにもプラスチック!」(化学)
4組 「生きているんだスジエビだあって〜」(生物)
画像1
画像2

6年 科学センター学習

画像1
画像2
日頃学校ではできない学習に、子ども達は興味津々の様子でした。

他のクラスがどんな学習をしているのか、休み時間にはそれぞれの教室を回る子ども達の姿もありました。

これを機会にいろいろな分野に興味を持ち、自ら調べ学習することのおもしろさを感じてほしいと思います。


すもう大会が行われました。

 8月25日(土)朝から本校の体育館ですもう大会が行われました。
 すもう部の子どもだけでなく,全校から参加を募りました。各学年でトーナメント戦を行い,1位から3位までの児童を表彰しました。
 熱戦が繰り広げられ,観戦していた大人たちも熱くなりました。
 参加してくれた子どもたち,お疲れ様でした。またこのような機会があれば,たくさん参加してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

おやじの会でベンチを作っています。

 8月25日(土)におやじの会の活動でベンチづくりと本箱作りに取り組みました。
 このベンチと本箱は,子どもたちが読書に親しめる読書コーナーを設置するために作製しています。このベンチと本箱を活用して読書好きの子どもたちが増えてほしいと願っています。
画像1

土曜学習が行われました。

 8月25日(土)5,6年生児童を対象に土曜学習が行われました。
 この土曜学習は,京都市の学力定着を図るためのジョイントプログラムに向けて行われたものです。
 5年生も6年生も約半数ほどの参加があり,2教室に分かれて自主学習に取り組みました。目的意識を持って学習することは,これからの学習態度に生かされると思います。
 今回の参加はまだ少なかったですが,次回はさらにこの輪が広がることを期待したいと思います。
画像1
画像2

登校日

本日(8月3日)は,2・3・4年生の登校日でした。(1年は1日,5年は2日,6年は6日です)久しぶりに友達に会う子もいて懐かしそうでした。みんな元気そうで笑顔がはじけていました。2・3年生は,そのまま今年最終のプールを楽しみました。4年生はこの暑さをものともしないでドッジボールで遊んでいました。
画像1

見事入賞!水泳記録会

7月30日(月)京都アクアリーナにて,全市水泳記録会が行われました。
久我の杜小学校からは6年生22名が参加しました。
そして,男子クロール200メートルリレーにおいて,久我の杜小学校Bチームが,2位入賞を果たし,表彰を受けました。
1位のチームとは,0.1秒差という僅差でした。
また,男子クロール50メートル個人においても,6位入賞を果たし,練習の成果を発揮することができました。
参加した子どもたち全員が精いっぱい力を出して泳ぎきることができ,満足した表情をしていました。

画像1

ヒマワリやトマトがとても元気にみんなを待ってます。

画像1
画像2
画像3
 今年は雨が多く,育ちが遅かったヒマワリ・ゴーヤ・トマトがとても元気にみんなを待っています。水泳学習に来た時や3日(金)の登校日に,ぜひしっかりと観察してください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/15 学校安全日 ALT 委員会
10/16 ALT 京都検定(5年) 視力検査(4年)
10/17 ALT 歯科検診 京都検定(6年)
10/18 避難訓練 A校時6校時授業
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp