|  | 最新更新日:2019/03/22 | 
| 本日: 昨日:3 総数:223512 | 
| 1年 かたちをうつして
算数の時間,箱の形やつつの形を写して絵を描きました。 子どもたちは,丸や三角・四角の形から心にうかぶ物を,楽しそうに描いていました。 なるほど!と思う絵が描けた一時間でした。   5年 「花背山の家」長期宿泊自然体験活動
6月11日(月)〜15日(金) 11日晴天のもと,5年生の子ども達は元気に「花背山の家」に向かいました。 11日の夕食は,「野外炊飯」をしました。グループごとにかまどに火をおこしご飯を飯ごうで炊き,カレーも作りました。出来栄えは・・・,山の家の職員の方にもほめていただくほど美味しかったようです。 12日は,所内の川で「魚つかみ」です。うまく魚をつかめるか。そして,うまく魚をさばけるか。おいしそうに炭で焼けるか。楽しみです。 初めての体験活動も楽しんで取り組める「山の家」でありますように。 3年 図工「ガラスびんのへんしん」  初めはみんな恐る恐るやっていましたが,少しずつコツを掴んだようで,とっても楽しそうに作っていました。 ユニークな発想が多く,どれも素晴らしい作品になりそうです。 出来上がった作品は日曜参観日に開催されます『ミニギャラリー』にて展示いたしますので,お楽しみに!! 1年 いろいろな かたち  お家にあったあき箱やあき缶…。 いろいろな形のものを使って,車や動物ロケットなど,楽しみながらすてきな作品ができました。 これからは,にている形のものを見つけたり,形を写し取って絵を描いたりしていきます。 1年 土曜学習   3クラスみんなが自分のペースで算数の問題に挑戦したり,ていねいにひらがなの練習をしたりしました。 いつもと違うメンバーと,新鮮な気持ちで取り組んでいた子どもたちです。 3年 理科「こん虫の体のつくり」 これまでに,モンシロチョウの体は『頭』『むね』『はら』の3つに分かれているということを学習していたので,今日はトンボとバッタについて考えました。 子どもたちは,トンボとバッタの体のつくりもモンシロチョウと同じだということにすぐに気づくことができました。 1年 チャレンジタイム  今は,「いくつといくつ」の問題に取り組んでいます。自分のペースでじっくりと,力をつけていってほしいと思います。続けることって本当に大切なことですね。 1年 おめでとうカードをもらったよ!
たてわりグループのお友達から,おめでとうカードをいただきました。 どの子どもも,自分の名前が書いてあるカードを手ににっこり!! かわいいイラストと心のこもった言葉に,とてもうれしそうな1年生の子どもたちでした。   1年 児童集会・たてわり遊び  集会の初めにあった『代表委員の子どもたちの紹介』では,「すごいなあ…」というように,一人ひとりの顔を見つめていた子どもたちです。 その後のたてわり遊びでは,色ごとに運動場・体育館・教室に分かれ,6年生のリーダーを中心に仲良く楽しみました。 3年 道徳「できることさがしゲーム」 楽しいゲームを通して,今自分でできていることを考えました。 朝は自分で起きる・ルールやきまりを守る・家のお手伝いなど,人によってできることに違いがあることに気づけたようです。 この授業をきっかけに,自分の普段の行動を振り返り,自分ですべきことは自分の力でやろうとする気持ちを育てていってほしいです。 |  |