京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up54
昨日:26
総数:650134
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

3年のページ 秋の遠足(梅小路公園) その3

10月12日(金)

<京都駅ビル>

 午前10時に『京都駅ビル』に到着しました。

 子どもたちは,京都駅の大階段に大歓声です!!

 長い長いエスカレーターに乗りながら,きょろきょろとあちらこちらをおもしろそうに見ています。
画像1
画像2

1年のページ 秋の遠足(宝が池公園) その2

10月12日(金)

<『子どもの楽園』到着>

 午前10時に『子どもの楽園』に到着しました。

 これから,『子どもの楽園』にある遊具を使って,思いっきりみんなで遊びます。

 安全に十分気をつけて,みんなで楽しんできます!!!
画像1

2年のページ 秋の遠足(皇子が丘公園) その2

10月12日(金)

<JR大津京駅>

 2年生の子どもたちは,午前9時30分に『JR大津京駅』に到着しました。

 車中では,みんな静かに行儀よかったです。

 公共のマナーが,しっかりと分かって行動にうつせる素晴らしい醍醐西小学校の2年生です。

 これから『皇子が丘公園』へ向かいます。
画像1
画像2

3年のページ 秋の遠足(梅小路公園) その2

10月12日(金)

<地下鉄『醍醐駅』>

 さすがに醍醐西小学校の3年生です。

 地下鉄の醍醐駅では,きちんとマナーをまもっています。

 公共交通機関を利用するための素晴らしい姿を見せています。
画像1

3年のページ 秋の遠足(梅小路公園) その1

10月12日(金)

<出発>

 3年生の子どもたちは,予定より少し早く午前8時50分に中に降りてきて,担任の先生から遠足での約束の確認の後,全員元気に学校を出発しました。

 今日は,京都駅ビルを散策したり,梅小路蒸気機関車館の見学や実際に蒸気機関車に乗ったりする予定です。

 正門では,全員元気よく大きな声で「いってきます」のあいさつができました。

 みんなうれしそうな顔で,目をキラキラさせながら地下鉄醍醐駅へ向かいました。

 3年生のみなさん!
 よい思い出をたくさん作ってきてください!!
 いってらっしゃい!!!
画像1
画像2
画像3

2年のページ 秋の遠足(皇子が丘公園) その1

10月12日(金)

<出発>

 午前8時50分に,子どもたちは予定通り出発しました。
 正門では全員が元気よく,「いってきます」のあいさつをしっかりしていきました。

 2年生になって2回目の遠足です。
 みんな,わくわくドキドキの遠足なのでしょう。
 笑顔満点で,目をキラキラ輝かせて,学校を出発しました。

 楽しい思い出をいっぱい作ってきてください!!

 いってらっしゃい!!!
画像1
画像2

1年のページ 秋の遠足(宝が池公園) その1

10月12日(金)

<出発>

 子どもたちは,予定通りに中庭で『出発式』をして,午前8時35分に学校を出発しました。

 『宝が池公園』でドングリを拾ったり,『平安騎馬隊』の馬を見たり,『子どもの楽園』の遊具で遊んだりと盛りだくさんの内容です。

 みんなうれしそうに元気よく学校を出発しました!
 楽しい思い出をいっぱい作ってきてください!!

 いってらっしゃい!!!
画像1
画像2
画像3

本日は1年2年3年生の遠足!

 本日12日(金)は,1年,2年,3年生の秋の遠足です。

 1年:宝ヶ池公園に行きます。学校出発は,8時35分です。
 
 2年:皇子ヶ丘公園に行きます。学校出発は,8時50分です。

 3年:梅小路公園に行きます。学校出発は,9時です。

 集団登校できてください。おうちの方には,お弁当作りなどお世話になりますがよろしくお願いします。

 4年,5年,6年生は,すでに宿泊学習に行っていますので,明日は学校でお留守番(通常授業)です。給食はあります。

教材研究会(模擬授業)がんばっています

10月11日(木)

 子どもたちが下校後,夕方から昨日に続いて,先生たちは授業力アップを目指して,教材研究会(模擬授業)に取り組んでいます。
 子どもたちの学力向上のためには,よりよい授業の構築が必要不可欠です。どんな発問をしたら,子どもたちは意欲的に発表ができるのか?どんな板書をしたら,子どもたちはよく理解できるのか?など,子どもたちのために,先生たちはお互いに切磋琢磨してがんばっています。
画像1

今週の栄養指導は,カルシウムのはたらき!

10月11日(木)

 毎週木曜日は,北醍醐小学校から栄養教諭の北山先生にきていただき,給食前に栄養指導をしてもらっています。
 今日は,5年1組で,牛乳やじゃこに多く含まれるカルシウムは,どんなはたらきがあるのか,詳しく教えてもらいました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/15 5年視力検査 PTAプランター花植えかえ
10/16 花一輪運動
10/17 4年視力検査
10/18 2年3年視力検査
10/19 1年・4くみ視力検査 5年社会見学(鈴鹿) 現金納入日

学校だより

学校評価

おしらせ

通級だより

保健だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp