京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up29
昨日:23
総数:431593
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

あそんでためしてくふうして

 生活科の授業では,空き箱やペットボトル,トイレットペーパーの芯などがたくさん入った「ガラクタカラバコ」の中から好きな材料を選び,ゲームを作りました。

 今日は作ったゲームでお友達に遊んでもらいました。「この入れ物に入ったら10点です。」「もう1回投げられるよ。」とルールも自分たちで決め,楽しく活動していました。

 次回からは「ガラクタカラバコ」の材料を使って動くおもちゃ作りです。楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

山の家 解散式

画像1
画像2
 4泊5日の花脊山の家から帰ってきました。日常の生活では味わえない経験をすることができました。協力することや責任を持って行動することなど5日間で学んだことを是非生かしていきましょう。25日(火)・26日(水),5年生は代休日です。ゆっくり休んで疲れをとってください。

山の家 退所式

 5日間の花脊山の家での活動も終わり,最後に退所式を行いました。山の家の先生や職員の方にお礼の言葉を言って山の家を後にしました。山の家で学んだことをこれからの生活で生かしていきたいですね。
画像1
画像2

山の家 フライングディスクゴルフ

画像1
画像2
山の家最後の日は,フライングディスクゴルフをしました。フリスピーを投げて何回でゴールに入れられるかを競います。グループで楽しみながら回りました。

山の家 キャンプファイヤー

画像1
画像2
画像3
山の家最後の夜はキャンプフャイヤーで楽しみました。火の神から聖なる火をもらい,火の子が着火しました。ゲームをしたりフォークダンスを踊ったりして盛り上がりました。

山の家 川遊び

画像1
画像2
画像3
 4日目の昼前に雨が止み,午後は親水広場まで川遊びに行きました。上流の水はさすがに少し冷たかったです。理科の学習を兼ね,初めに石の仲間分けをしました。川からいろいろな石を見つけてきてチャートとそれ以外の石などに分けました。岡本先生の話を聞きながら学級ごとに相談し,かたさや模様などから様々に分けました。その後,川の水の働きについてもペットボトルを流す実験をしながら調べました。学習の後,川で魚やサワガニをつかまえたり,きれいな石を見つけたりして遊びました。

山の家 館内ラリー

画像1
画像2
 4日目は雨で予定していた活動を変更しました。朝には班で館内ラリーをしました。班で協力してクイズを解きながら山の家の館内を回ります。宝探しのような問題もあり,それを見つたとき,「あったー。」と大喜びでした。

山の家 パックドッグ

画像1
画像2
画像3
4日目の朝食はパックドッグでした。パンにキャベツいためとウインナーをはさみ,ホットドッグのようにして,それを上手にアルミホイルで包みます。それを牛乳パックに入れ,かまどに置いて火をつけ焼きます。できたものにケチャップをつけて1人2本食べました。焼くことで香ばしくなり一層おいしくなりました。

魚つかみ

画像1
3日目の午前は魚つかみをしました。いやいやであまりやりたくない子,つかまえるぞと気合が入っている子などいろいろでしたが,魚を追っているうちに,いつしか嫌がっていた子もつかまえるのに夢中になっているということがありました。自分でとったイワナを自分でさばいて塩焼きにして食べました。苦労した分とてもおいしかったようです。

山の家 朝の会や1日の反省会

 朝の集いや1日の反省会があり,集団活動ではとても大切なことです。朝の集いでは,お目覚め体操をして体と気持ちが高まりすっきりと活動に向かえます。1日の反省会では,グループで1日を振り返り,よかったことやがんばることを話し合います。協力することの大切さを学び合います。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/14 支部サッカー交歓会
10/15 運係活 視力2年 安全の日
10/16 全校練習 ALT クラブ 視力1年
10/17 現金銀行納入 ALT
10/18 全校練習予備日
10/19 前日準備
10/20 運動会
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp