京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:1
総数:251625
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

バッチリ土星が見えたよ(1日目夜)

 活動の紹介が前後しますが,1日目の夜に花背山の家の大きな天体望遠鏡を使っての「天体観測」を行いました。きっと日頃の行いが良いんでしょうか?雲が出ていたものの晴れ間がのぞき,夜空を眺めることができました。土星のリングがはっきり見えて,みんな感動!その後,北極星や夏の大三角の1等星も見ることができ梅雨の季節にはラッキーな夜となりました。
画像1
画像2
画像3

二日目もチームワークバッチリでした。

 山の家二日目は,雨模様でしたが,カッパやテントをうまーく利用してウオークラリーを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

山の家野外学習2

 いよいよ,野外学習が始まりました。自然の中で普段と違う協同活動に,一人一人の目が輝いてきました。
画像1
画像2

日清カップに5,6年生が出場しました。

画像1画像2
 6月30日(土)に西京極陸上競技場で行われました,第25回全国小学生陸上競技交流大会京都府予選「日新カップ」に5,6年生20名が参加しました。
 朝から気温がぐんぐんあがり,大変蒸し暑く,座っているだけでも汗をかくほどでした。そんな中,参加した5,6年生の児童は,100mと400mリレーにおいて,自分の力を出し切りました。
 毎日の朝練習や水曜日の陸上部活動をこれからも頑張って,次の目標に向かって欲しいと思います。

4・5年生が山の家に出発しました。

 晴天に恵まれ,いよいよ4・5年生の『山の家野外学習』がスタートしました。
画像1
画像2

保小交流を行いました

 1年生になって,はや3ヶ月が過ぎようとしています。今日は,お世話になった保育園の先生をお招きして,1年生での成長やがんばりを参観していただきました。ちょっぴりお姉さんお兄さんになった1年生の学習ぶりを参観していただきました。
画像1画像2

山の家もあとわずか

画像1画像2
 山の家宿泊学習を前に,今日はカレーライス作りを練習しました。飯ごうでご飯を炊くのもうまくできました。やっぱりみんなで作ったカレーは最高に美味しいです。

1,2年生の水あそび

画像1
画像2
 1回目の水遊びは低水位でしたが,2回目からは高水位で行っています。今日は3回目で今までよりもさらに深い水位での学習でした。
 1,2年生は,水泳学習ではなく「水あそび」として,「プールでのきまりを守り,水あそびの仕方を知って,友達と仲良く安全にいろいろな水あそびを楽しむことができるようにする」ことを目標にしています。
 今日は,いろいろな動物になって水の中を歩いたり,長い列になってトンネルをくぐったり,ゴムでできた石をもぐって取ったりと楽しい水あそびをしました。

台風4号に関わる対応について

 台風4号の接近に伴い,子どもたちの安全を考えて,本日午後から予定していました教員研修会は中止になりました。
 午後1時6分,京都市に暴風警報が発令されました。それに伴って,本日は集団下校を行います。(学童に行く予定の児童については,帰宅時刻に一人になる児童がいないように保護者の確認を取ります。)

 学校でも指導いたしましたが,児童が帰宅した後,次の点にご注意ください。

 ★団地内の水路や山科川に近づかない。(川が増水している危険性)
 ★強風による落下物や飛散物に注意する。
 ★電線が切れて,たれている場合は,近づかない。近くの水たまりにも入らない。
 ★雨がやんだり,風がやんだりしても,外へ出ない。(遊びには行かない。)
 ★どうしても行かなくてはならない場所(塾・習い事)についても,保護者の方の了解がなければ行かない。
 ★過去には大きな台風で,たくさんの子どもたちが亡くなっています。真剣に対応し,安全すごしましょう。

 よろしくお願いします。

交通安全教室を開きました。

 交通安全を願って今年も,1年生の交通安全教室を実施しました。昨年度に引き続き山科署の婦人警察官とヤマト運輸さんのご協力を得て,普段知らない事をしっかり学ぶことができました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp