![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:25 総数:644110 |
授業実践力の向上を目指して
教員全員が自分の授業を公開し,それを他の教員が参観するという相互研鑽のスタイルで,授業実践力の向上を求める取組です。
今日の3校時,3年生2組の担任が国語科の授業を公開してくれました。 子どもたちは,ぼくが!,わたしが!と生き生きとした表情や言動で意欲的に学習に向かい,挙手の姿勢も,黒板のほうへと傾く勢いで熱心に授業に参加していました。 若年教員ではありますが,活気あふれる子どもたちを上手にコントロールしながら,ねらいに沿った学習活動を進めていこうとする「熱さ」が感じられ,他の教員も学ぶところがたくさんあったと思います。 ![]() ![]() ![]() 2年生 どうぶつ園のじゅうい
今国語では,「どうぶつ園のじゅうい」の学習にはいりました。題名どおり,獣医さんの仕事について書かれています。子ども達の知らない動物の様子や獣医の仕事について書かれているので,とても興味深く読んでいます。初めて読んだ感想を書いている子ども達です。
![]() ![]() ![]() 音を聴き合って♪![]() ![]() 授業が始まるまでに早く音楽室へ行き,練習していたグループもありました。 1・2パートに分かれ,違う音を重ねたり,交互に吹いたりします。3年生にとっては初めてのリコーダー発表だったので,少し緊張気味でしたが,指を確認しながら真剣に演奏していました。もうすぐ右手も使う練習も始めます。友達や自分の音に耳を済ませてきれいな音色を出せるようになってほしいです。 2年生 お掃除がんばっています!![]() ![]() 2年生 きまりました!
今日の体育では,初めて黒いTシャツに自分の色の布を巻いて踊りました。かっこよかったです!ビシッとポーズが決まると爽快です。運動会でお見せするのが楽しみです。
どうぞお楽しみにお待ちください。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち
3時間目です。
理科室では6年生の子どもたちが「土地のつくりと変化」の単元の学習をしていました。 地層は層によって含まれている粒の大きさが違う(礫・砂・泥などの層がある)ことなどについて学んだあと,ちょうど「粒土表」を作っているところです。 子どもたちに実際に粒に触れさせ,粒の大きさや感触の違いを実感させようと,事前に理科担当教員が,土砂をふるいにかけて,粒の大きさごとに容器に仕分けておきました。 公開授業や研究授業ではない,普段の授業においてもこのように,ねらいに基づき,「知らせたい,わからせたい,実感させたい」という願いをもって,周到な準備をして授業を行っているのはとても喜ばしいことです。 教員一人一人が,このように日々の授業を大切に積み重ねていくことは,とても重要なことだと考えています。 ![]() ![]() ![]() 運動会全校練習
3回目の全校練習です。
今日は,開閉会式と入退場・全校ダンス・応援の練習をしました。 各色ごとにまとまって,円滑に練習が進められました。 進行役の児童会の人,ダンス係の人,応援団の人,主体的によく活躍してくれましたね。 開会式では校歌を歌います。 今年は創立140周年という節目の年です。 自校の歴史と伝統に誇りを持って,秋空に向かって声高らかに歌い上げてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 2年生 図工では・・・![]() ![]() ![]() 2年生 計算の順序
算数の授業では,「計算の順序」の学習に入りました。( )を使った式では,( )の中から計算することや等号や不等号を使って式の大小を考える学習をしています。なぜそのように考えたのかみんなの前で説明することにも慣れてきた子ども達です。
![]() ![]() ![]() 3年:もうすぐ運動会!![]() 暑さも少しましになりましたが,まだまだ日差しは強いなか今日は1・2校時と全校でエントリー種目の練習をしたあと,4校時に団体競技の練習をしました。 今日は,入退場の練習もしてみました。グループごとの結束を意識しての入場です。 競技練習にも力が入ってきました。リレー形式なので,待っている間も声援が絶えません。「行けー!!」「がんばれー!」どの色もしっかり結束して,足並みをそろえて本番がんばってくれる思います。 応援よろしくお願いします! |
|