京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up33
昨日:45
総数:643617
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

2年生  きれいな声で・・・

今週も音楽は3クラス合同で桃山発表会の練習をしています。2曲目は変調するので音がとりにくいです。でも子ども達はずい分なれてきました。歌詞を覚えている人もいます。地声でなくきれいな声で歌ってくれるようにこえかけしています。がんばって練習していきましょう。
画像1
画像2
画像3

2年生 感想文を書こう

国語の「動物園の獣医」の読み取りが終わりました。一番ひきつけられたところとそのわけを書いたメモをもとに「はじめ」「なか」「おわり」に気をつけながら,感想文を書いているところです。子ども達は熱心に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

4年生:『だれもがかかわり合えるように』調べたことを伝え合いました!

国語科の学習で,「だれもがよりよくかかわりあうために,自分にできることは何か」を考えました。『点字』『言葉や文字』『人やものとのかかわりの工夫』に分かれて調べました。「点字が使われているものにはどんなものがあるのか「ルイ=ブライユはどんな人なのか」「目の不自由な人の役に立つための工夫にはどんなことができるか」など調べていくうちに,新しい発見もありました。ノートにはメモをつけて調べたことを整理してまとめました。最後には自分の調べたことを友達に発表しました。
画像1
画像2
画像3

2年生 合同体育をしました

画像1
画像2
画像3
体育では,今日もマット遊びをしました。昨日準備の仕方や準備体操の仕方を教えたのですが,なんと今日はどのクラスもさっさと準備をして体操まですることができました。その時間はたったの5分間です。すばらしいですね!
その後前転を中心に練習をしました。マットの下に踏み切り板をおいて坂になっても前転ができるかも試してみました。すこし苦戦していた子ども達でした。

国語〜読んで感想をまとめよう〜

画像1画像2
国語では,物語教材『ちいちゃんのかげおくり』の学習を始めています。
物語の主人公は,戦争のなかを生きる子どもたちとおなじ年頃の女の子。この学習では,物語を読み進めて心に強く感じたことをまとめることをねらいとして進めていきますが,初めて物語を通読したときとこれから学習を重ねていってからでは感じることも変わっていきます。

この時間は,初めて物語を聞いて思ったことを短い感想に書きとめました。3年生の子どもたちにとってイメージしやすい部分と逆にイメージがつかなかった部分があったようです。

そのときそのときに感じたことを大切に,個々の感想をまとめていきたいと思います。

授業実践力向上を目指して

一人一授業公開。

今日は2年生の担任が国語の授業を公開してくれました。

整然と整えられた教室内,適切な掲示物等,教室環境の整備,そして何より子どもたちへの学習規律の定着に向かう指導は,他の教員,とりわけ若年教員にとって良いモデルとなったと思います。

説明文を読んで考えたことについて,互いに説明し合ったり,カードにまとめたり,子どもたちはとても熱心に学習に向かっていました。

音読も全員が教科書をきちんと立てて,背筋を伸ばして読んでいます。
二人学びも,顔を寄せ合ってたがいの思いや気づきを交流しています。


画像1
画像2
画像3

2年生  すばらしい!

画像1
国語で「どうぶつ園のじゅういさん」の音読に取り組んでいます。このお話はとても長いです。でも,全文を暗誦できる人が出てきました。本当にすばらしいですね。聞いていた子ども達からも思わず拍手がおこりました。まさに「やればできる」です。

初めての幅跳び

画像1
3年生の運動場体育で学級ごとにローテーションして幅跳びを始めました。子どもたちは初めての幅跳びに大喜び!
助走の仕方や踏み切りの仕方をこれから丁寧に学習していきます。

2年生  久しぶりですね!

今日の体育は,2年生になって初めてのマット運動をしました。もうすぐ「桃山発表会」の練習が始まって体育舘が使えなくなるので,3クラス合同で行いました。まずは,基本の運動の確かめをしました。「ゆりかご」「ロバキック」「かえる足たたき」「川こえ」の4つの運動をしました。これらは,前転や後転・側転・飛び越し前転の運動の基礎となるものです。両手でしっかり体重を支えることができないといけませんね。しばらくマット運動に取り組みたいと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち:1年1組(2)

入学後半年で,たくさんのことが上手に立派にできるようになりました。

給食も身支度を整えたお当番の子どもたちだけで配膳できます。
ご飯もおかずも残さず,すっかり空っぽになったのにも感心しました。

手早くお掃除も完了できます。
そのあとは全校一斉のステップタイムです。
タイマー表示を見ながら計算して計算に要したタイムの記入も習慣化されています。
そのあとの時間を活用して,「読み声タイム」にも挑戦。
詩もはっきりと大きな声で暗唱できています。

5時間目は図工です。
玉入れの絵がずいぶん仕上がってきました。絵の子どもたちの表情が笑っていてとても楽しい情景が描かれています。

帰り支度も,ササッととても素早くできるようになりました。
忘れ物がないように,机の中や机の横もしっかり確認しています。

終わりの会で「お友達をいいとこ見つけ」を発表して,さようなら。

とてもおりこうな子どもたちでした。
一日本当によく頑張りましたね。

明日も元気に登校してきてくださいね。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp