京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up2
昨日:47
総数:544176
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

かさくらべ

今日は、「大きさくらべ」の第2弾で「かさくらべ」の学習をしました。二つのコップのかさくらべ、三つの入れ物のかさくらべをみんなでまずやり方を話し合ってから、実際に水を使って確かめました。今日は代表の子ども達に実演をしてもらいましたが、明日は実際に自分の水筒を使って、一人一人かさをはかってみます。
画像1画像2

図工「お話を絵にあらわそう」

画像1
図工の学習で,お話を読んで絵にあらわす学習に取り組んでいます。

物語を読んで,自分の好きな場面を想像し,楽しく絵にあらわしました。

「こんなものがあったら,きっと楽しいなあ。」

「きっと,こんな顔をしていたんじゃないかな。」

絵を描きながら,自分で物語の世界を広げながら絵を描いていました。

ごちそうさまでした!

画像1画像2
 給食が終わった後は,給食当番さんが食器を給食室へ返しに行きます。サービスホールでは,調理員さんと高学年の給食委員会から正しい返し方を教えてまらいます。1年生もしっかりと「ごちそうさまでした」のあいさつが出来ています。

栄養指導〜おやつの食べ方〜

画像1画像2
 今日は5年1組が栄養指導の日で,ランチルームで給食をいただきました。今日のテーマは〜おやつの食べ方を考えよう〜です。量を決めて,時間を決めて,飲み物といっしょに・・・など,今功のために大切な注意点を学習しました。

お話の絵

画像1画像2
 6年生は図工で〜お話の絵〜に取り組んでいます。今日はコンピュータ室でアイデアスケッチをして,画面構成を考えました。どんな絵に仕上がるのか,とても楽しみです。

学区民体育祭のお手伝い

 9月23日,第25回藤城学区民体育祭が開催されます。藤城夏祭に続いて,今回は6年の子どもスタッフがお手伝いをします。学校運営協議会で考えた地域の行事に子どもたちをスタッフとして参加させようという取組のひとつです。生き方探究教育の取組としての効果も期待しています。アップさせていただいたのは,全クラスに毎朝発信している校内LAN掲示板,朝のメッセージ画面です。6年生の頑張る姿が,全校の子どもたちのお手本となることを願っています。
画像1

風のはたらきを調べよう

理科の学習では,風のはたらきを調べています。

今日は,風の強さによって,車の動き方は変わるのかを送風機を使って実験しました。

弱い風の時は2〜3mくらいしか進まないのに,強い風にしたとたん,

「ビューン!!」

と勢いよく8mくらい進みました。

強い風を送ると,車は遠くまで進むことが分かりました。
画像1画像2

おはなし きいて

 1年生は国語「おはなしきいて」の学習に取り組んでいます。「あいてに伝わるお話会」をひらこう!を目当てに,絵図や資料を見せながらお話をし,質問や感想を交流しました。良い話手,聞き手になる目当てについても,たしかめました。金曜日は3組で授業して,校内で研究会を開きます。
画像1
画像2
画像3

セルフおにぎり

画像1画像2
 今日の給食献立は,人気のセルフおにぎり(肉とナムル),卵わかめスープ,牛乳です。たけのこ学級では,養護の先生が正しい食べ方の指導を兼ねて一緒に給食を食べています。みんな上手に海苔まきが出来ました。

連休が終わって

画像1画像2
 運動会の代休を入れて日・月・火曜日が3連休だった子どもたち。今朝は少し涼しい空気の中を元気に登校してきました。教室までが待ち切れず,掲示板の仲間の木のベンチで,休み明けの会話が弾みます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/16 支部育成合同運動会
10/17 秋の遠足(1・2年)
10/18 6年修学旅行
10/19 6年修学旅行
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp