京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up9
昨日:115
総数:931389
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

<4年生>秋の遠足

電車に乗って琵琶湖から疏水の横を通りながら,小関越えに挑戦しました。
画像1
画像2
画像3

6年 遠足 古都探検隊

画像1
6年生の遠足は市内巡りです。京都駅から二条城へ行き,見学した後はグループごとに分かれて市内をめぐっていきます。ただし,お弁当は京都御苑で。昼食後はまた分かれて市内巡りを続けます。
画像2

今日は遠足です!

最高の秋晴れになりました。全学年,予定通り遠足に出かけます。各学年,安全第一でマナーを守って,遠足を楽しんできます!

<4年生>いよいよ小関越えです!

明日は,秋の遠足です。

琵琶湖から流れる疏水を横に小関越えに挑戦です。

長い距離を歩くのは初めてのため,少し緊張しますが,みんなで励まし合いながらがんばりたいと思います。

明日の登校は,集団登校しませんので,安全に気をつけて楽しみに登校してください。
画像1
画像2
画像3

<4年生>疏水について調べよう

わたしたちの生活とくらしに関係する水=疏水について調べています。

それぞれで気になったことから学習課題を設定し,調べています。

「疏水はだれが作ったのかな?」
「どうやって作ったのかな?」
「どうして作ったのかな?」

調べてわかったことをもとに,遠足で実際に確認してきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

後期スタート!

今日,10月10日(水)から後期が始まりました。
校長先生から学校生活において,ルールや思いやりが大切という話を聞きました。後期が始まってしばらくすると学芸会もあります。みんなで力を合わせて,楽しい学校生活を送れるといいですね。
また,PTAから給食エプロンを贈呈していただきました。感謝の気持ちで,大切に使っていきたいです。
画像1
画像2

人権タイム 〜次はあなたの番ですよ!〜

後期始業式の前に,児童朝会「人権タイム 3」を行いました。
今回のテーマは,「トイレのスリッパ」です。トイレに行った時,スリッパが奇麗に整っているとなんだか気持ちがいいですよね。一人一人がちょっと意識するだけで,みんなが気持ちよく使えます。めんどくさいの気持ちから一歩前に!誰もが過ごしやすい学校生活が送ることができるといいですね。


画像1
画像2

LD等通級指導教室より

画像1
LD等通級指導教室より
 通級指導教室には障害の有無に関わらずいろいろな困りを感じている子ども達がやってきます。自分の力を精いっぱい発揮するためにどうすればよいかを一緒に考えて取り組んでいます。子どもたちは将来の自立に向けて個別の目標を持って力をつけています。
 将来、社会生活をうまく生きていくためには、障害の有無や程度に関係なく、
1.日常生活で自分のことは自分でしようと思うこと
2.したくなくてもしなければならないことはしようと思うこと
3.家族はじめ、だれかのために何かをして感謝される経験を積み重ねること
の3つのことが学童期には大切と考えています。特に3つめの「だれかのために何かをすること」は自分の存在価値を確かめるための大切な目標となります。困りのある子ども達には、つい「どう支援するか」の方に視点がいきがちですが、同時に「その子が人のために何ができるか」を考えて経験させることも大事にしたいと思います。将来、人と関りあいながら社会生活を送るために必要な力を発達段階に応じて身につけていきたいですね。

6年 陸上記録会 がんばってます!

画像1
みんな力いっぱい走っています!!

6年陸上記録会 がんばります!

本日,西京極陸上競技場にて「京都市陸上記録会」が行われます。本校からも33名の6年生が参加します。担任の先生たちと7時に元気に出発しました!みんな今までの陸上練習の成果を十分に発揮し,自己ベスト記録めざしてがんばります!
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/15 京都ジュニア検定
10/16 支部育成合同運動会
10/17 藤ノ森っこタイム
10/19 遠足予備日
10/20 土曜学習会
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp