京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up87
昨日:123
総数:696660
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

かげと太陽の関係

画像1
画像2
画像3
10月11日(木)
理科「太陽のうごきと地面のようすをしらべよう」の学習で,かげと太陽の関係について学習しました。
みんなの予想は「かげは太陽の反対側にできる」
本当にそうなのか,遮光めがねを使って確かめました。
みんな熱心に太陽とかげを見ていました。
次は,時間によってかげの向きは変わるのか?について観察していきます。

面積

画像1
画像2
5年生の算数では、面積の学習にも取り掛かっています。
三角形の面積をどのようにして求めたらよいのか、一人ひとりが考えを出し合いました。
同じ三角形を見ても、いろいろな求め方があっておもしろいですね!!

黄色の食べ物

画像1
画像2
画像3
10月11日(木)
今日は栄養教諭早田先生の二度目の授業でした。
「黄色の食べ物」についての学習でした。
熱や力の元になる黄色の食べ物。
運動会の練習などで体を動かすことが多いこの時期,朝ごはんでもしっかりと黄色の食べ物を食べたいですね。
ビンゴゲームをしながらの学習,とても盛り上がりました。

ブックトーク

画像1
画像2
 10月10日(水)
 
 2年生から1年生の教室にブックトークをしに来てくれました。
 1対1で本を読んでくれたり,一緒に歌ったり,運動会でするダンスを見せてもらったりしました。
 普段から仲良くしている2年生とかかわることができて,嬉しそうな1年生でした。

流れる水のはたらき

画像1
画像2
後期から、理科では「流れる水のはたらき」を学習しています。
最初は、ふだんの川と、水の量が多い川の写真を見比べて、気づいたことを交流しました。「ふだんの川は青色だけど、水の量が多い川は茶色で、水の色がちがう。」「水の量が多い川は深い。」「ふだんの川には川原がたくさんあるけど、水の量が多い川には川原が少ない。」など、次々に発表する子どもたち。
そこで、水の量が多い川は茶色だけど・・・どうして茶色になるのか考えてみました。
泥かな?土かな?それとも砂かな?
その泥や土や砂は、一体どこから運ばれてきて、どこへ行くのか・・・これから実験で調べるのが楽しみです!!

かげおくり

10月10日(水)
3年生は,国語で「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしています。
悲しいお話です…
今日は体育の前に,運動場でかげおくりをしてみました。
「ほんまにできた!」と喜びの声があがっていました。
太陽が出ていて,青空がないとうまくできないですね。
またいろいろな形のかげおくりをしてみてほしいです。
画像1

ずこう「ニョキニョキとびだせ」

画像1
画像2
画像3
 10月11日(木)

 ビニール袋とストローを使って,とびだす仕組みを作りました。作ったあと,みんなで一斉にフーっと吹き,「すごーい」と子どもたちからは歓声が起こりました。
 一人ひとりが思い思いに絵を書いたり,画用紙を貼り付けたりしました。

 来週は,今週に書いた作品の計画書をもとに,自分で持ってきた材料を使って,もっと個性溢れる作品を作ろうと思っています。どんな作品ができるのか,楽しみです。

MOA美術館 児童作品展 金賞受賞梅津北

画像1
10月11日(木)16:00〜
MOA美術館 児童作品展 金賞 6年の児童が受賞しました。京都嵯峨芸術大学の先生からお褒めの言葉を頂きました。梅津北小学校の子ども達は,スポーツを始め芸術面でも力を発揮しています。

給食室より

10月10日(水)の献立
味つけコッペパン 牛乳 チリコンカーン アスパラガスのソティ みかんゼリー

「チリコンカーンが甘くておいしかったです」「アスパラガスが嫌いだったけど食べれたよ」子どもたちから感想をいただきました。
画像1

給食室より

画像1
10月9日(火)の献立
麦ごはん 牛乳 ししゃものからあげ 青菜の中華風いためもの わかめスープ

「青菜の中華風いためもの」は、ごま油でにんにく、油あげ、小松菜を炒め、チキンスープ・みりん・豆板醤・しょうゆで味付けし、いりごまであえました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/16 環境の日 運動会係活動2回目
10/17 全校体育
10/18 全校体育
10/20 休日運動会
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp