京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up17
昨日:46
総数:605129
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって努力し、人とのつながりを大切にする子の育成

1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
2年生は「モーニングチャチャチャ」の歌を発表しました。
今までたくさんの頑張りを見せてくれた2年生ですが,今回の発表でも大きな声で元気よく,楽しみながら発表することができました。

また,代表の子が曲のリズムに合わせてけん玉の発表もしました。
リズムよく玉をお皿に乗せていく様子を見て,1年生から
「すごいなぁ。」という声があがっていました。

行事を通して一つ一つ大きく成長していく2年生の姿が,また一段とたくましく感じられました。

選書会をしました

 本日5月9日(水)選書会を体育館で行いました。
 
 並べられた長いすの上に,ずらっと並べられたたくさんの本に子どもたちも
「すごーい。」
「いっぱいあるなあ。」
 と,声を上げていました。

 これらの中で図書室において欲しい本を探し,紙を挟んで投票します。たくさん票が集まった本から優先的に購入していきます。
 
 さて,様子を見に行くと2年生が来ていました。「どれにしようかな。」と選ぶ視線も真剣です。
 中には座り込んで迷路に夢中になっている子も。男の子たちはなにやら妖怪の図鑑にぞっとしながらひそひそと話しています。

 1冊の本を囲んでみんなで話したり,誰かが読んだ本をまた違う誰かが読んで知らないうちに同じほんの楽しさを共有したり,本が繋ぐ子どもたちのネットワークはまだまだ紙の本がいいのかもしれません。
画像1
画像2
画像3

水の謎をもとめて〜浄水場と水環境保全センターに行きました

画像1画像2
5月7日月曜日 4年生は社会見学で、松ヶ崎浄水場〜梅小路公園〜鳥羽水環境保全センターに行きました。
最初に浄水場に行きました。自分たちが飲んでいる「水道水」がどうやってできるかを説明していただきながら見学しました。最初、疏水からきた水がだんだん処理されるごとにきれいになっていくのを見て、子どもたちはどの工程も大事であることを実感していたようです。また、1日につくられる水がおよそ15万tあることにもびっくりしていました。
その後梅小路公園でお昼ご飯を食べて、水環境保全センターに行きました。こちらは、自分たちが使った下水がどのように処理されているかを学習しました。最初、とても汚かった水が、「最終沈殿池」では澄んだ水になっていたことにも驚きました。
二つの「水」に関する施設を見学し、水の大切さがよくわかった一日になりました。

3年生 春の遠足〜その1〜

画像1
画像2
画像3
 行き先は、京都駅と梅小路公園、そしてできたばかりの京都水族館です。

 まずはバスに乗って京都駅へ行き、屋上から京都市内を見渡しました。京都市内が東・北・西の三方を山に囲まれていることやたくさんの建物が建っていることなど、今「社会科」の学習で学んでいることを実際に目で確かめることができたようです。
 
 今回気づいたことを、これからの学習などにぜひ生かしてほしいですね!

3年生 春の遠足〜その2〜

画像1
画像2
 京都駅でじっくり観察した後は、梅小路公園まで歩いて移動しました。
安全に気をつけながら、一般の方の迷惑にならないようにしっかり歩くことができました。

 梅小路公園でおいしいお弁当を食べて、その後はいよいよ待ちに待った京都水族館です♪

3年生 春の遠足〜その3〜

画像1
画像2
画像3
 水族館の中では班行動をしました。
リーダーが時計を持ち、みんなで相談しながら仲良くまわることができました。
初めてオオサンショウウオを見た子もいて、どの子も楽しんでいました。
中でも、子どもたちの心に一番残ったのは「イルカショー」だったようです。

 今回の遠足では、友達のことを考えて行動する優しい姿や、安全に気をつけて行動できる立派な姿、いろいろなことに気づいてたくさんの知識を吸収しようとする意欲的な姿など、子どもたちのよいところをたくさん見ることができました。



1・2年生の遠足は雨で延期になりました・・・。

画像1
 あいにくの雨で遠足は延期になりましたが、今日の給食時間は朝早くからお家の方が心をこめて作ってくださったお弁当をみんなで楽しく食べました。
好きなおかずが入っていたりデザートがあったりして、みんなとてもうれしそうでした。
写真は、1年2組の教室の様子です。

 延期になった遠足は5月22日(火)に改めて行われる予定です。


つばめプロジェクト始動!

画像1画像2画像3
 6年生では,総合の学習で,宇多野地域に棲んでいるツバメについて調査・観察をします。宇多野地域に棲んでいるツバメがどのようなところに巣をつくっているのか,ツバメがどのような生活をしているのかなどを調べていきます。そこから発展させてツバメが棲みよい宇多野地域にするためにどんなことができるのかということなどを考え,発信していきたいと考えています。それがつばめプロジェクトです。
今回はそんなつばめプロジェクトの初回ということで,日本野鳥の会京都支部の中村さんをお招きして,つばめの観察の仕方やつばめの生態について,お話いただきました。
子どもたちはいろいろなお話を聞いて,つばめへの興味を深め,学習への意欲を高めることができました。これからの学習が楽しみです。

☆お願い☆
現在,宇多野地域にあるつばめの巣の情報を集めています。つばめの巣のある場所・ひな鳥の様子などの情報を教えてください。また,おうちの軒先につばめの巣があるというところで,子どもたちの観察にご協力いただけるところも探しています。よろしくお願いいたします。

1年生に教えてあげよう!

画像1画像2
6年生は,そうじの時間に,
1年生のそうじの手伝いをしています。
1年生とどう接したらよいのか,
最初はとまどい気味でしたが,
かわいい1年生に教え,1年生から頼られるのは,
とてもうれしいようです。
1年生のそうじの手伝いに行くと,
みんな笑顔で教室に戻ってきています。
そろそろ1年生も自分たちでそうじができるようになってきて,
お手伝いも終わりになってきました。
ちょっとさみしい思いをしているお兄さん・お姉さんです。

憲法月間に向けて

 5月は憲法月間です。
 それに関わって,今日5月1日の朝会では,学校長から「憲法のお話」がありました。

 低学年にもよく分かるようにと,あいさつのことを中心にした内容でした。
 話が終わると,今回は各学年に一人ずつ感想を発表してもらいました。

 「校長先生がおはようって,いわはる前におはようって言おうと思いました。」
 「あいさつで友達の輪が広がるんだなとおもいました。」

 など,憲法を少し身近に感じてくれたようでした。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/15 安全の日   人権デー
クラブ活動(6校時)
1年視力検査
10/16 右京北支部教員研修会のため6年以外は午後授業カット完全下校(13:30)
10/19 PTA家庭教育学級(10:00〜)
うたのタイム(3年)
10/20 土曜学習(1・2・3年  9:30〜11:40)
京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp