京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up32
昨日:45
総数:605000
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって努力し、人とのつながりを大切にする子の育成

こんな行事があったらいいな

画像1画像2
国語「わたしたちの学校行事」の単元で,「こんな行事があったらいいな」をテーマに話し合い活動の学習をしています。司会を中心にアイデアを出し合って話し合いを進めていますが,お祭りやマラソン大会など,どの班も楽しそうな行事を考えて盛り上がっていました。

スーパーの見学に行ってきました!

画像1画像2
社会科の学習でスーパーの見学に行ってきました。子どもたちは今回の見学をとても楽しみにしていまして,どのグループも一生懸命気付いたことをメモしたり店員さんに質問をしたりしていました。
 今回の活動でうれしかったことは騒がないようにお互いに注意し合い,店員さんへの質問のしかたやお礼の言い方も礼儀正しくできたことです。学習の一環として社会の中へ出ていくことは,社会の学習以外にも公共性などを身につける上でとても良い機会です。そういった点で今回は花マルでした。
 スーパーの方々にもとても良くしていただいて,地下の大きな冷蔵庫やお肉のパック作業や野菜を切る部屋など,普段中々目にすることのないスーパーの裏側を時間をとって大変丁寧に教えて下さり,子どもたちも本当に目をキラキラさせながら話を聞いたり質問をしたりしていました。

おすすめの本の紹介をしました

画像1
 国語の学習でおすすめの本の紹介をしました。自分が好きな本やぜひ読んでもらいたい本などを学級で紹介します。みんな強調したいところを本を開いて見せたり声の調子を変えたり,見ている人に問いかけたりして,工夫して発表していました。

後期始業式

画像1
画像2
10月9日(火)

 今日から後期がスタートしました。朝から体育館で始業式を行いました。

 学校長からの話では,早速iPS細胞研究所所長,山中伸弥教授のノーベル賞受賞の話題から始まりました。
 学校長は山中氏の「夢をあきらめない」という言葉を引用しながら,子どもたちに後期に向けてめあてをもつ大切さを話しました。
 また,その後同じように夢を叶えたメジャーリーグで活躍するイチロー選手が小学校6年生の時に書いた作文も紹介しました。ここでは,夢に向けて具体的に努力をし続けることや,信念を貫き通す強い気持ちの大切さ,そして何よりも周りの人への感謝の気持ちを忘れないことを話しました。

 作文の紹介の後,学校長が子どもたちに「誰の作文か分かりますか?」とたずねると,子どもたちだけでなく教職員からも驚きの声があがりました。

 その後,新しく宇多野小学校の仲間に加わった2名の児童の紹介がありました。

 後期スタート,イチロー選手や山中氏のように夢の実現に向けて,がんばってほしいと思います。

宇多野体育振興会40周年記念事業 宇多野学区民体育祭 パート3(最終)

画像1
 予定していた競技が無事終わりました。

 主催の体育振興会の皆様,後援・協力の各種団体の皆様,出場された方々,応援に来て下さった方々,お疲れ様でした。

宇多野体育振興会40周年記念事業 宇多野学区民体育祭 パート2

画像1
画像2
 午前最後の競技,町内対抗リレーが終わり,昼休みです。
 
 午後は13時から始まります。

宇多野体育振興会40周年記念事業 宇多野学区民体育祭

画像1
画像2
画像3
10月7日(日)

 延期されていました宇多野学区民体育祭が,本日盛大にスタートしました。

 爽やかな青空と秋風の中,開会式が行われました。

前期終業式

画像1
画像2
10月5日(金)

 今日は前期の最終日です。
 朝から体育館で前期終業式が行われました。

 式は元気いっぱいの校歌斉唱で始まりました。学校長からの話の中で,子どもたちが学校教育目標をもとに,これまでの学習面と生活面の振り返りをしました。

 後期は前期でのがんばりをさらに積み上げてよりよく成長するよう,学校での取組を充実させていきたいと思います。

 引き続き,ご理解とご支援をよろしくお願いします

6年うたのタイム

9月28日(金)

 今朝,体育館で6年うたのタイムを行いました。

 代表で発表した4名の作文は,ハードル走や組体操の練習期間のがんばったこと,悩んだこと,大変だったこと,そして終わった後のことなどを心の動きの様子がよく伝わるものでした。
 終わってからの感想では「自分も6年生になったらチャレンジしたい。」という意見が多かったです。
画像1

野菜いため 完成!!

5年生に続いて,6年生も調理実習をしました。
6年生はいろいろな野菜を切って「いため調理」に挑戦しました。

今週,宇多野小学校に栄養の先生になるために教育実習生が2人来られています。
今回は特別にその2人の教育実習の先生に,おいしい大根の見分け方について話をしていただいたり,野菜の切り方を実演して教えてもらったりしました。
みんな,見事な包丁さばきを一生懸命見て,やる気満々。

早速,調理に取りかかり,分担して野菜を切り始めました。
でも,見たようにはうまくいかず,にんじんの皮をむくのに悪戦苦闘。たまねぎを切って目が痛くて涙を流す子も。包丁使いが危なげな子は,横でもう一度実演してもらって,見よう見まねで挑戦。それでも,熱の通り方が均一になるように大きさや太さをそろえようと,ていねいに切っていきました。
そして,いため始めると,「いいにおいがしてきた!」と。
塩こしょうで味付けをして,何度も試食して味を確かめました。班のみんなで話し合いながら,塩を足したり,少ししょうゆで味付けしたり。「味付け,むずかしい!」と話している子もいました。

給食と一緒に食べたので,食べ始めるときには冷めてしまっていたのですが,自分たちで作った野菜いためは冷めてもおいしい!と,みんなぺろりと食べきりました。子どもたちの感想を紹介します。
「にんじんは嫌いだったけど,よくいためたにんじんは甘かった。」
「あまり野菜を切ったことはなかったけれど,なんとか切れてよかった。」
「味付けがうまくいって,おいしかった。」
「簡単だったから,家で朝ご飯に作ってみたい。」







画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/15 安全の日   人権デー
クラブ活動(6校時)
1年視力検査
10/16 右京北支部教員研修会のため6年以外は午後授業カット完全下校(13:30)
10/19 PTA家庭教育学級(10:00〜)
うたのタイム(3年)
10/20 土曜学習(1・2・3年  9:30〜11:40)
京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp