京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up3
昨日:22
総数:418761
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4校合同あいさつ運動

画像1画像2
7月17日〜20日まで、御室・花園・宇多野・双ヶ丘の4校合同で
あいさつ運動を行っています。

元気に明るい声で、

「おはよございます!!」

一日のよいスタートが切れますね!!

ドレミと仲良し

画像1
音楽の学習で、鍵盤ハーモニカで弾けるようになった曲を、
いろいろな楽器で演奏して、楽しんでいます。

「鉄琴も木琴も音が違うけど、ドレミの順番が一緒だね。」
「ドレミを、覚えたら、どんな楽器でも弾けるね。」

と、楽しみながらも、それぞれの楽器の特徴や似ているところに気付いていました。

これからも、いろいろな曲にチャレンジして、楽しい合奏ができるといいね。

さか上がり

画像1画像2
 体育で、鉄棒の学習をしました。
今日は、みんなで逆上がりをしました。

1ヶ月間、練習しただけあって、たくさんの人ができるようになっていました。

「練習は、うそをつかない」

みんなで、きれいに上がった逆上がりは、夏の青空に輝いて見えました。

お話の作者になったよ

画像1画像2
 国語の学習で、お話を作りました。
「はじめ・中・おわり」のまとまりに分けて、会話文や登場人物を工夫して書きました。

出来上がった作品は、みんなで読み合い会をしました。
友達の作品は、自分とちがうところやおもしろいところがいっぱいでしたね。
感想を書いてもらって、みんなはとても嬉しそうでした。

たいこ発表会

画像1
 音楽の学習で、リズム打ちの勉強をしています。
班で、「ソーレ!」「ソレソレ!」「セッヤ!」「ワッショイ!」の掛け声と
「ドンドン」「ドコドコ」「ドコドン」「ウドンコ」などなど、たくさんのたいこの音を組み合わせて、発表会をしました。

どの班も、止まらずリズムよく演奏できていました。
これから、夏祭りでもいろいろなたいこの音を、楽しんでください。

2年生トマト日記 ファイナル

画像1画像2
 日に日に、大きくなってくるトマトの観察をしました。
「実が20こもある!。」
「実の中に、種のもようが見える!!。」

驚きと発見がいくつもありましたね。


夏休みになれば、お家でお世話をして、収穫してください。
トマトが苦手でも、あんな小さい種から育てたのだから、
きっとおいしいはず。

自分のトマトの味を、お家の人としっかり味わってください。

4年生 出し物の練習を張り切っています

画像1
画像2
 7月21日(土)に校内キャンプがあり,その中の活動の一つにキャンプファイヤーがあります。
 その時に,各学年から出し物をします。

 4年生は,歌とフォークダンスをする予定です。
 今年は,フォークダンスに保護者の皆様にも入っていただき,一緒に踊っていただきたいと考えています。

 子ども達と一緒に楽しい思い出を作りましょう。

 曲は,「ジェンカ」です。「右・右・左・左・前・後ろ・前・前・前。」とかけ声をかけながら動きます。写真のように輪を作り,前の人の肩に手を置きます。(届かない場合は,腰などに。)
 
 また,どの学年の出し物も見合って,楽しい時間にしていきたいと思います。


4年生 消防署見学をしたよ3

画像1
画像2
 消防士の方が着る防火服や背負って使う空気のボンベなどについても,詳しく教えていただきました。
 何人かの子どもが実際に着させていただいたり,持たせていただいたりしました。やっぱり,重そうでした。
 
 こんな重たいものを着たり持ったりしながら,みんなの大切なものや命などを守っていただいている仕事だと言う事が,とてもよく分かりました。
 
 様々な人たちに,みんな守られているのですね。

4年生 消防署見学をしたよ2

画像1
画像2
火事が起こった時に使うさまざまな道具も見せていただいたり,説明していただいたりしました。

 実際にホースなどの道具を持たせていただくと,かなり子ども達は重そうでした。

4年生 消防署見学をしたよ1

画像1
画像2
4年生は,社会科の「火事をふせぐ」の学習で,右京消防署に見学に行きました。
 着くとさっそく,はしご車を子ども達の目の前に準備していただいており,みんな目を輝かせて見ていました。
 ふだん火事を防ぐために気を付ける事や消防署の仕事など,分かりやすくお話をしていただきました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立御室小学校
〒616-8093
京都市右京区御室竪町19
TEL:075-462-0008
FAX:075-462-0199
E-mail: omuro-s@edu.city.kyoto.jp