![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:45 総数:522035 |
10月5日(金)の給食![]() ![]() ![]() ・牛肉ときのこのいためもの ・ビーフンスープ ・ごはん ・牛乳 でした。 牛肉ときのこのいためものは,今月の新しい献立です。 牛肉,たまねぎ,エリンギ,まいたけ,チンゲンサイ, うずら卵を,赤みそやオイスターソース,三温糖など ごはんによく合う味付けです。 お肉やきのこを炒めるにおいが,学校中に広がって, 給食前を通るたび,「いいにおい!」 「早く食べたい!」「焼肉みたい!」 「きのこは苦手〜。」と,口々に話していました。 食べてみると,「とてもおいしかった!」と, 残す子たちは,ほとんどいませんでした。 また給食に登場するといいですね。 ※10月4日(木)の給食で,急な献立変更があり, ご心配をおかけし,申し訳ありませんでした。 今後も,関係機関と連携しながら,よりよい物資が 調達できるように勤めてまいりたいと思います。 今後ともよろしくお願いいたします。 道徳の授業![]() ![]() 主人公は,期日までに本を図書室に返すという約束をしますが2,3日後に隣のクラスの友達に返してもらう約束をして本を渡します。しかし,その友達は風邪で休んでしまい責任を果たせなかったというお話。 子どもたちは,それぞれの立場を考えながら熱心に話し合っていました。その真剣な表情に「熱いやる気」を感じました。 責任を果たすことは大切だけれども,きちんと果たせない心の弱さを人間はもっている。また,同じことでも人によって感じ方や考え方に違いがある。道徳的な価値は大切だ。それぞれ,人間理解,他社理解,価値理解といいます。道徳は心の教育です。 再生 花時計
“花時計”と言いながら、花は枯れ、実は時計も遅れがちになっていました。そこで、花を植えかえ、時計も整備して、本来の花時計に再生しました。
![]() ![]() 土曜ぐんぐん教室![]() ![]() 芝生が![]() ![]() 藤袴に・・・![]() ![]() 運動会〜支える〜
子どもたちは、そろそろ運動会の余韻も消え、気持ちは次の目標に向かっていることと思います。運動会で写真をとっていると、たくさんの人に支えられているなあ、とあらためて思いました。1年の団体競技『おみこしワッショイ!』の各色の台は、まだ残暑きびしい頃に学びを支援する推進委員の方が、休日返上でいらなくなった児童机をリサイクルして作ってくださいました。6年の全員ピラミッドで、痛い思いをするのは、一番下で砂地に膝をついて支えるメンバーであり、正面からは全く見えず、私の写真に写らない所で支えているメンバーもいます。子どもたちが、自分たちだけの頑張りで出来たのではないことにも、気づいてくれれば・・・と願っています。
![]() ![]() 校旗 新調
実は、校旗が古くなって、金具等取れる寸前の部分もありました。そこで、嵯峨野教育後援会が、新しい校旗を作ってくださいました。ありがとうございました。大切に使います。
![]() 創立記念日 感謝の会
10月1日は、嵯峨野小学校の71回目の誕生日である創立記念日でした。そこで、運動会代休日明けの2日に、感謝の会を行いました。日頃お世話になっている地域の皆様に、6年生が作った花に感謝の気持ちを込めて、1年生が代表で送りました。地域の代表の方には、昔の嵯峨野についてお話いただきました。また、72周年に向けて、よろしくお願い申し上げます。
![]() ![]() ![]() 運動会 演技
運動会の花と言ってもいいでしょうか。取り組む学年は、どんな曲で、どんなふりで・・・、と悩みながら進めてきました。当日は、子どもたちの緊張の中にも充実した顔をたくさん見つけることができました。素晴らしい演技に思わず起こる拍手は、子どもたちにしっかり届いたことでしょう。それが、何よりの金メダルだと思います。
![]() ![]() ![]() |
|