![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:17 総数:484176 |
長期宿泊学習『花背山の家』(2)![]() ![]() ![]() 午後の活動の1番はフィールドアスレチックです。高くて怖いなあと感じた吊り橋などありましたが,グループのみんなで声を掛け合っていろいろな物にチャレンジしました。 楽しくて、あっという間に時間がたってしまいました。 そのあと、明日からの川遊びで使う『もんどり』という物を作りました。これで魚を捕るそうです。うまくとれるようにと願って作りました。 山の家の夕食はバイキング形式の食事です。好きな物ばかりじゃなく野菜も食べるようにしました。おなかいっぱいになりました。 長期宿泊学習『花背山の家』へさあ出発![]() ![]() ![]() 9月3日(月)いよいよ花背山の家に向かって出発です。重く大きな荷物を背負って普段通り集団登校してきました。大きな荷物はトラックに積み,手作りしたナップザック を手元に置いて,出発式をしました。先生やお母さんに見送られました。 学校を出ると山の家へと私たちを運んでくれるバスが待っていました。バスに乗り込むとき気持ちがうきうきしてきました。 バスの中では,近くの友達とおしゃべりしたり、キャンプファイヤーの時にみんなで歌う歌を歌ったりと,とても楽しく過ごしました。 ひっぱって!
8月25日、京都府小学生つなひき大会に西野小学校から6チームが参加しました。
夏休み中に練習した成果を発揮し、みんなで心をひとつにして綱を引きました。 結果、低学年の部でニシノグリーンが準優勝、高学年の部でニシノブルーが3位となりました。 真剣に綱を引き、悔しい思い、達成感など様々な思いを胸に刻んだ一日になりました。 ![]() ![]() ![]() 前期後半がはじまりました
8月24日、前期後半がはじまりました。
ちょっぴり日焼けした顔、はじけるような笑顔が揃いました。 冬休みまでの4ヶ月の間には、運動会・学習発表会などの大きな行事があります。 みんなで取り組み、みんなでそれらを通して成長していきたいものです。 もうすぐ山の家!
夏休み最終日の8月23日、5年生が山の家での宿泊学習に備えて、野外炊事をしました。
みんなで役割分担し、具材を切って調理したり、火をおこしてご飯をたいたりしました。 「暑い!」「けむたい!」という声が聞こえてきたものの、おいしい豚汁とご飯ができあがりました。 9月3日から4泊5日の山の家での学習。どんなことを体験し、どんな風に成長して帰ってくるのでしょうか。 ![]() ![]() 夏も走ります!!
陸上記録会や支部駅伝に向けて、学年みんなで陸上練習に取り組んでいる6年生。
夏休みも引き続き練習をしています。 継続した取組が、きっと秋には大きな力となることでしょう。 ![]() ![]() 自転車点検とグラウンドゴルフ
7月22日、少年補導の方々が「自転車点検・グラウンドゴルフ」をしてくださいました。
自分の自転車を乗ってきて、点検してもらった後、グラウンドゴルフを楽しみました。 真剣な表情でパターを打ち出す姿がきらっとひかっていました。 ![]() ![]() 夏!暑い熱い「夏の夕べ」
おやじの会「夏の夕べ」が行われました。
毎年大人気のこの行事、今年も160人以上の子ども達が参加しました。 そして、おやじさんやおふくろさん、たくさんの方々が一緒に活動してくだいました。 あいにくのお天気で、プールに入れないないなど、一部プログラムを変更したものの 野外炊事・キャンプファイヤーは予定通り実施しました。 恒例の野外炊事では、グループで協力しながらカレーをつくり、「おいしい!」と笑顔がひろがりました。 とっても暑い熱い夏の夕べでした。 ![]() ![]() ![]() 全校音読発表会をしました
夏休み直前の7月20日、全校音読発表会をしました。
各学級で毎朝取り組んでいる「朝の詩」を交流し、全校で音読を楽しみました。 今年は、天国の酒井校長先生への呼びかけも行いました。 動作を入れて音読する学年、リズムよく音読する学年、みんなに伝えるように音読する学年など、いろいろな工夫がいっぱいの音読大会でした。 ![]() ![]() ニコニコあいさつ運動![]() 友達いっぱい 笑顔もいっぱい」 をスローガンに、児童会がニコニコあいさつ運動を展開いています。 夏休み明けにも取り組む予定です。 夏休み中も気持ちのよいあいさつを心がけてほしいものです。 |
|