京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/21
本日:count up11
昨日:15
総数:366052
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 初めてのにしんなす

画像1画像2
金曜日の給食で「にしんなす」が出ました。
あぶらののったにしんと,あぶらとよく合うなすを合わせた,この季節においしい料理です。

しかし,にしんは細かい骨が多く,子どもにとっては食べにくい魚です。
1年生の子どもたちは,苦労しながらもがんばって食べていました。

1年生 ころがしドッジボール

画像1画像2画像3
体育の時間に「ころがしドッジボール」をしました。
コートの外から中にいる人をねらってボールを転がします。中にいる人は,ボールの動きをよく見て,当たらないように逃げます。
とてもいい勝負でした。

ゲームが終わった後,中の人を当てるにはどうしたらいいかということを考えました。
「ボールをキャッチしたらすぐに転がすと当てられるよ。」
「跳ね返すみたいにしたらいいよ。」
今日初めてゲームをしたのに,もうコツをつかんでいる子どももいました。


2年生 トマトの実がなりました!

画像1
学校の畑で育てているトマトに実がつきました。
大切に水やりをしてきたからですね。
これからはもっと暑くなるので,忘れずに水をあげてくださいね。

大きな実ができるといいね。

2年生 かんさつ名人になろう

国語科の学習で,「かんさつ名人」を目指しています。
どんな色か,どんな触り心地か,様々な視点から観察をしています。

「ザリガニは全然赤くないよね。」
「よく見たら,アリの顔から触角が見える。」

読む人によく伝わるように,くわしく観察記録文を書いていきましょう!
画像1
画像2

4年生 ふれあい学習

画像1
4年生は,ふれあい学習で環境問題について調べています。

環境問題って,どんなものがあるのだろう?それはどんな問題なのだろう?調べると,自分があまり「知らない」ということがわかってきます。そして夢中で調べる姿が見られました。
これからは,身近な問題について考えていきます。
画像2

4年生 すもうあそびが盛り上がります♪

今日はグループ対抗戦と,クラス対抗の前半戦でした。
「けんけんずもう」「おしずもう」「しりずもう」のグループ戦では,対戦順や作戦などを真剣に考えている姿が印象的でした。
クラス対抗戦は「おしずもう」です。各クラスの誕生日順で対戦。互いのクラスを応援する声の大きさも,自然と大きくなりました。

名勝負あり,迷(?)勝負あり。非常に盛り上がりました。
これからも楽しみましょう♪
画像1
画像2
画像3

4年生 今年度の音楽では・・・

画像1
 4年生は,音楽で「ファ」「ミ」「レ」のリコーダーの指づかいを学習しました。
 右手も入ると少し難しく,はじめはきちんと音が出せない人もいました。
 しかし,だんだんと練習を重ねるうちに,柔らかい音色で「ファ」「ミ」「レ」の音が出せるようになってきました。
 
 今年度はさらに上を目指し,曲の感じを生かした演奏について自分たちでもっと考えられるようになるとよいなあと思っています。
 
 がんばれ,4年生!!
 
画像2

6年生 運動会後,はじめての体育

画像1画像2
体育では運動会も終わり,『体ほぐし』の学習に入りました。

まずは,体を柔らかくするために柔軟をしました。その後,フリスビーを使って学習を行いました。フリスビーを使ってどんなスポーツができるのか3人組で考えました。

どんな楽しいものができるのか楽しみです♪

1年生 ボールで遊ぼう

画像1画像2画像3
体育の学習でボールを使いました。

一つ目は,ボール運びリレーです。
二人組になって,背中合わせになり,ボールをはさんで運びます。
ボールが落ちてしまったり転んでしまったりして,うまく運べませんでした。
次回の体育では,二人の気持ちを一つにしてがんばっていきましょうね。

二つ目は,ボール転がしです。
二人組で向かい合せになり,相手にボールを転がしてパスをします。
「○○さん。」
「はい。」
名前を呼んでからパスすることで,受け取りやすくなります。
まるでボールを通してお話をしているようですね。

次回の体育では,距離をのばしたり動きを入れたりして,パスの練習をしていきます。

5年生 読み聞かせをききました

画像1画像2
今日は,図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。
落語の絵本では,図書ボランティアの方が,登場人物によって声色を変えて読んでくださったので,みんなはお話の世界に入り込んで聞くことができました。
毎回いろいろな本を読んでくださるので,みんな次回も楽しみにしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/15 後期始業式
委員会活動
10/16 自転車教室 5年生
動物園見学 1・6年生
10/17 検尿 1次
10/18 検尿 1次
10/19 科学センター学習 4年生
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp