京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/21
本日:count up14
昨日:20
総数:366040
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 水泳学習

画像1画像2
6年生も水泳学習が始まっています。

『距離を泳ぐことにチャレンジしている人』
『新しい泳ぎ方を身に付けようとチャレンジしている人』 

などなど…。
上手く泳ぐことができる友達に泳ぎ方を聞いて練習している姿も見られます。

今後も水泳学習が楽しみになってきました。

4年生 ハートフルタイムの練習

体育館で,3年生と一緒にハートフルタイムの練習に取り組みました。
合唱「まきばのこうし」,群読「かえるのぴょん」。どちらもかわいらしい生き物の様子を表現します。
一回目の練習にしてはなかなか上手だったと思います。目をしっかり開いて,口を開けて,よい声を出そうという気持ちのこもった人がたくさんいました。

よりよい発表ができるように,また練習を重ねましょう♪
画像1
画像2
画像3

お話のさくしゃになろう

画像1画像2
 国語で,お話作りに取り組んでいます。お話の構成を考えて,メモを書きました。
今日は,そのお話メモをもとに,「はじめ」の部分を書きはじめました。書き出しを工夫して,とてもすてきなお話が始まりました。

さて,どんなお話になるのか,わくわくします。

6年生 ふれあい学習

画像1画像2
ふれあい学習では,『人権ゆかりの地をめぐる』という学習をすすめています。
京都市にある様々な人権に関わる地について調べ学習を行う予定です。

それぞれの場所がどんな形で人権に関わっているのか楽しみですね♪

6年生 社会科「今に伝わる室町文化」

画像1
6月27日(水)の社会科の学習は,子どもたちの学びの深まりを実感できる時間でした。今後もこのような時間を増やしていければと思います。

2年生 国語科「お話のさくしゃになろう」

国語科の「お話のさくしゃになろう」という学習では,自分だけの物語をつくっています。
今日は,お話に添える絵を描きました。
これから,お話を書いていきます。

どんなお話ができるのか楽しみです。

画像1
画像2
画像3

2年生 フェルトペンを使って

画像1画像2
 カタカナの言葉のお手本をよく見て,フェルトペンを使って書きました。
 止め・はね・はらいを意識して,丁寧に書くことができました。

2年生 ミニトマトの観察

画像1
ミニトマトの観察をしました。
中には算数の学習を生かして,ものさしを使って長さをはかる子もいました。
どんどん大きくな〜れ!!

4年生 ふれあい学習の時間

 4年生は,先日,気候ネットワークの方に来て頂き,環境のことについて色々教わりました。

 今日のふれあい学習では,地球上でどんなことが問題になっているのか教えて頂いたことを基に話し合いました。
 「北極の氷が溶けている」こと「エベレストの氷河がなくなってきている」こと「海面が上昇している」ことなど,子どもたちは教えて頂いたことをとてもよく覚えていました。
 
 北極の氷が溶けていたり,エベレストの氷河がなくなってきたり…というのは,自分たちにとって遠い問題のように思えますが,一体どんなことが自分たちのくらしと関わっているのでしょうか。
 こうしたことを踏まえながら調べ学習を進め,自分たちにできることをもっと考えていけるといいなと思っています。
画像1
画像2

4年生 水泳,頑張っています

 水泳学習が始まって,今日は4回目のプールでした。
 担任陣が「晴れ男・晴れ女(?)」ということもあり,4年生が入る日はまだ一度も雨に降られていません。

 4年生では,少しでも長い距離を泳げるようになることを目標に練習を頑張っています。
 今日は泳ぐ際の手や足の形,頭の位置などに気を付けて練習しました。

 この夏でさらに上手に泳げるようになるとよいですね。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/15 後期始業式
委員会活動
10/16 自転車教室 5年生
動物園見学 1・6年生
10/17 検尿 1次
10/18 検尿 1次
10/19 科学センター学習 4年生
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp