京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up15
昨日:27
総数:519606
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢にむかって歩む子の育成」〜かんがえを広げ深める子 みとめあい高めあう子 ばに応じた行動をとる子〜

4年生 1年生を迎える会

画像1画像2
 4月19日(木)に1年生を迎える会がありました。前日に発表された今年度のたてわりグループ。新しいメンバーと1年間を過ごすこととなり,どきどきした様子がうかがわれました。この日は,1年生を新たにたてわりグループのメンバーとして加え,みんなで簡単なゲームをして楽しみました。「かごめかごめ」「船長さんの命令です」「人間知恵の輪」を全校で楽しみ,1年生との交流もできたと思います。4年生として,「見本となる行動」と期待したいですね。

4年生 図画工作科

図画工作科で「むすんでかざろう」という学習をしました。家から持ってきた大小様々な大きさの布を結んで,教室の中に飾っていきました。秘密基地のように自分たちの布を飾っている顔は,みんな笑顔であふれていました。

4年生 授業参観 ありがとうございました。

 4年生は算数科「角とその大きさ」という単元に取り組みました。三角定規の角度をはかりました。大人の感覚では,「90°,45°,45°」などといったことは当たり前ですが,子どもたちにとってみると,すべてが初めてのことであり,みんな真剣に分度器を使って,三角定規の角を調べていました。
画像1

4年生 理科

画像1画像2
理科で植物の観察をしています。チューリップやタンポポ,ソメイヨシノ,パンジーなどをじっくり観察しました。また,観察カードに「気温」を記入する必要がありますので,温度計の使い方も同時に学習しました。

春の植物の観察

3年生から理科が始まりました。
みんなやる気まんまん!意欲たっぷり活動に取り組みます。

今回は,春の植物を観察しました。
ポカポカいいお天気で,まさに観察日和です。

普段は通り過ぎてしまうだけですが,
よくよく見ると学校はすてきな花がたくさん咲いています。

どの花を観察しようか,みんな頭を悩ませながら一生懸命記録していました。
画像1
画像2

5年 ペットボトル風車完成

画像1画像2
 図画工作「風が見えたら」の学習で風をとらえるために「ペットボトル風車」を作りました。身近な材料(ペットボトル)で立派な風車を作ることができました。一生懸命作った風車が風でまわったときは,とてもうれしそうで,大きな歓声が湧きました。
 
 簡単に作れますので,またおうちでも作ってみるのも良いかと思います。材料などの準備もありがとうございました。

 本日,完成したペットボトル風車をもって帰っています。

6年 体育「体ほぐし」

体育では「体ほぐし・ストレッチ」に取り組んでいます。
今日の授業の前半は、『オクトパス』というあそびを通して、体を動かす楽しさを味わいました。
画像1

6年 毛筆書写「友情」

画像1画像2
 今年度初めての毛筆書写。題字は「友情」。
『とめ』や『はらい』をしっかりと意識して書くことができていましたよ。

きょうのきゅうしょく

きょうのこんだて
・ごはん・牛乳・なまぶしとふきの煮つけ・かきたま汁

今日は京都で昔からたべられてきた『なまぶし』と,春の『たけのこ・ふき』を味わいました。
なまぶしを炊いた,うまみたっぷりの煮汁でたけのこ・ふきを煮つけます。
1年生には『なまぶし・ふき』と初めて出会った子も多く「にがいなぁ」「おいしい!」「大人のあじ〜」と味わって食べていました。

画像1画像2

きょうのきゅうしょく

画像1
きょうのこんだて
・麦ごはん・牛乳・肉じゃが・もやしのごま煮

肉じゃがは,春にとれたての新じゃがと新たまねぎをたっぷり使いました。今日も,いつもより少しあまめに仕上がりたまねぎのパワーを感じます。肉じゃがももやしのごま煮も,食缶がからっぽになってかえってきました。

明日は,春の食材『生節とふきの煮つけ』が登場します。ほろ苦いふきの食味や生節の食感。春を味わいましょう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/14 運動会予備日
10/15 運動会代休日
10/16 環境の日 育成南なかよしフェスタ(唐橋小) たてわり 視力検査1年・育成
10/17 クラブ(卒アル写真) 視力検査2年
10/18 やりぬき 5年稲刈り 視力検査3年
10/19 視力検査4年 部活
10/20 土曜学習 タグラグビー支部交流会
京都市立上鳥羽小学校
〒601-8137
京都市南区上鳥羽城ケ前町236
TEL:075-691-0393
FAX:075-691-6060
E-mail: kamitoba-s@edu.city.kyoto.jp