京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up14
昨日:32
総数:458218
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 ランチルームで給食

画像1
食の学習のあと,ランチルームで給食を食べました。
広いテーブルに陶器のお皿,みんなでわいわい食べました。
ご飯もおかずももちろん完食!
こんどはテラスで食べられる日があってもいいかも☆

3年 食の学習

画像1
画像2
画像3
栄養教諭の先生に『なるほど京野菜』のお話をうかがいました。
まん丸のなすにひょうたんみたいなかぼちゃ…。
子どもたちは
「あれなに?」
「きっとなすじゃない?」
「あれがかぼちゃ?」
などなど興味深々。
京野菜は作ったところの地名が野菜の名前になってることを聞いて
「へえ〜。」
「おもしろいね。」
とあっという間の時間になりました。
中には、
「賀茂なすです。」
「万願寺とうがらしです。」
ばっちり答えるお友達もいて拍手〜でした。

3年 理科 モンシロチョウのさなぎ

画像1画像2
【モンシロチョウの観察】
たまごは数え切れないほどあったし,幼虫もたくさん見かけました。
教室前ろう下の飼育箱で無事さなぎになったのは現在5匹です。
子どもたちは自然界の厳しさも学習しつつ。
みんなちょうちょうになれるといいなあ〜。

6月の朝ヨム3

画像1画像2
〜絵本の選択〜
読み手から伝わる心
心の扉を開ける

静寂の時間が
緊張と弛緩
お話の世界に

6月の朝ヨム2

画像1画像2画像3
心地よい言葉の響き…
お話に引き込まれる。

6月の朝ヨム

画像1画像2画像3
体の向きも…
お話にひきつけられる。

フレンドリー活動

画像1画像2
今日は初めてのフレンドリー活動(縦割り活動)でした。
まずは顔合わせと,グループ遊び。
6年生のリーダーさん中心にドキドキの自己紹介のあと,
グループごとに遊びました。
1年生から6年生まで一緒に楽しめるように,と,この
2班は風船バレーとだるまさんが転んだをしています☆

3年 理科 モンシロチョウの幼虫

画像1画像2
キャベツの葉をいっぱい食べて,幼虫がだんだんと大きくなってきました。
教科書の写真と比べたり,体の大きさでフンの大きさも全然違うことにも
気付きました。さなぎになるのも楽しみです。

黒い金星が見えたよ

 見られた方もたくさんいらっしゃるかと思いますが,今日は太陽と金星の天体ショーが見られました。地域の方が,りっぱな望遠鏡を持ってきて,子どもたちに見せていただきました。「わー,あの黒いのが金星?すごーい。」「きれいだね。」と感動していました。
画像1
画像2

今度は金星が太陽面を通過!

先月の金環日食に続き,
今度は金星が太陽面を通過

金星を見ようと,登校時8時過ぎには太陽メガネを持参する子どももありました。
学校では,希望者の子どもたちと太陽メガネを使ってしっかり金星を観察しました。
〜専用メガネにうつる太陽を普通のデジカメでとりましたが,残念ながらうつりません…

午後1時からは,保護者の方から,天体望遠鏡でぜひ子どもたちに金星を見せてあげたい,というありがたい申し出がありました。子どもたちは幸運にも金星と加えて太陽の黒点を観察することができました。
通過寸前,ラッキーでした。ありがとうございました。




画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp