京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up93
昨日:101
総数:644180
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

3年生 秋のさつまいも収穫!!

画像1
 10月10日(水),3年生が山科校外学校園で,さつまいもを収穫しました。春に植えたさつまいもの苗は,とても大きく育っていました。それを見た子どもたちは,期待に胸を膨らませていました。


 はじめに,さつまいもの収穫方法を教えていただきました。子どもたちは,さつまいもを傷つけないように丁寧に収穫することができていました。掘り出したさつまいもを見て,丸い形や長細い形など,一つ一つ違うさつまいもの形を楽しんでいる様子でした。


 今度は,収穫したさつまいもで,「さつまいもパーティー」を行う予定です。楽しみですね。


 
画像2

[1年生]つちや すなと なかよし[生活科]

画像1画像2画像3
 生活科の学習で砂遊びをしました。小さな砂場ですが,場所を譲り合ったり,道具を貸しあったりして仲良く遊ぶことができました。子ども達は,普段は使わないスコップやバケツを使って,山を作ったり,穴を掘ったりして思い思いに楽しんでいました。
 砂遊びを通して,創造的に発想する力を育んだり,友達と譲り合ったりする良さを感じてほしいと思います。

南極のお話を聞いたよ!氷もさわったよ!

画像1
 10月9日(火),京都中ロータリークラブの方にお世話になり,南極の観測のお話を聞きました。

 最初に,実際に1年間南極で医学・生物の研究をされていた,岡山大学の山口先生のお話を聞きました。子どもたちは,氷の厚さやオーロラ,ペンギンなどのお話を,興味深く聞いていました。

 次に,南極の氷(2万年ぐらい前のものだそう)を一人一人がさわったり,水に入った氷からパチパチと空気が出る音を聞いたりしました。子どもたちは,「わあ,冷たい。」「本当に南極から運んできたなんてすごい。」「音が聞こえたよ。」などと,普段できない経験に胸を躍らせていました。

 最後に,ランチルームで,オーロラやペンギンのパネルを見たり,南極隊員の方の服や帽子,石にふれたりしました。

 今回,南極に興味をもち,貴重な経験をすることができた,高倉小学校の子どもたち。この中から,大人になった時に南極に行く人が出るかもしれませんね。

 
画像2

後期始業式〜目標に向かって頑張ろう!!〜

画像1画像2
 10月9日(火),後期始業式を行いました。
 学校長からは,「終業式でお話しした,後期に頑張ることを考えてきましたか。」という問いかけとともに,「目標があるとやる気が出る,そして,少しぐらい辛いことや大変なことがあっても頑張れる」ということを,女子サッカーの澤選手の言葉を例にして,お話がありました。
 また,丁度ノーベル賞(医学生理学賞)をとられたばかりの山中先生が,卒業文集に載せられた「夢」に関するお話もありました。
 さあ,今日から始まった後期の学習や生活。高倉小学校の一人一人が,しっかりと目標・夢をもち,それらに向かって頑張っていく姿を期待しています。


♪♪6年生,きれいな声を響かせました♪♪

画像1
 10月9日(月),6年生が学童音楽会とOikeフェスティバルで歌った歌,「Let's Fly」と「U&I」を1〜5年生・保護者・教職員の前で披露しました。

 1〜5年生の子どもたちは,普段自分たちが歌っている歌と比べて歌詞もメロディーも難しい歌,そして,優しい歌声に聴き入っていました。

 6年生は,妹や弟,部活動やクラブ,近所で知っている子どもたちに見つめられ,少し緊張している様子も見られましたが,さすが6年生。大きな舞台で歌った経験を生かし,堂々と美しい歌声を体育館に響かせることができました。

 

画像2

収穫間近!!秋の山科校外学校園の整備

画像1画像2画像3
 10月6日(土),子どもたち・保護者の方・教職員合わせて約40名で,山科校外学校園の整備を行いました。

 2年生が育てているお米,3年生が育てているサツマイモの収穫も間近。鎌や草刈り機を使ってどんどん草刈りを進めていきました。子どもたちは,草刈りだけでなく,刈った草運びにも大活躍していました。

 約2時間の作業で,大きな草の山ができました。これで,稲刈り・サツマイモの収穫も気持ちよくできそうです。朝早くから整備にご参加いただき,ありがとうございました。

 

図書の贈呈式

画像1画像2
 10月5日(金),京都華頂ライオンズクラブ様からいただいた図書の贈呈式を行いました。

 図書委員会を代表して,5年生の児童が目録を受け取ったり,お礼の言葉を述べたりしました。ライオンズクラブの方からは,「小学生のうちに,たくさん本を読んでください。」「まずは,家の中でしっかりと挨拶をしましょう。」というお話がありました。
 
 いただいた本は,図書室やムーミンコーナー,廊下のふれあいベンチなどに置きます。本が好きな高倉小学校の子どもたちにとって,とても素敵なプレゼントとなりました。読書の秋。これからますます読書を楽しむ姿が見られそうです。

前期終業式

画像1画像2
 10月5日(金)朝,24年度前期終業式を行いました。最初に,学校長から,前期の自分の頑張りを振り返るお話がありました。そして,今日渡される通知票をもとに,「3日間のお休みで,後期の目標を考えておきましょう。」という投げかけもありました。

 終業式終了後には,素晴らしい図画工作の作品を作った6年生に,賞状渡しを行いました。緊張しながらも,しっかりと賞状を受け取る姿が見られました。6年生をあこがれのまなざしで見つめていた下級生の子どもたちは,「次は,私もぼくももらえるように頑張ろう。」という気持ちをもてたようです。

 

Oikeフェスティバルに出演しました〜6年生〜

画像1
画像2
 10月3日(水),6年生が京都コンサートホールで行われた「Oikeフェスティバル文化の部」に出演しました。

 6年生は,代表の児童の指揮とピアノ伴奏で,「U&I」を御所南小学校の6年生とともに合唱しました。

 また,4学年(6〜9年生)合同で「Tomorrow」の合唱も行いました。広いコンサートホールに,素敵な歌声が響きわたりました。

 その後,9年生の合唱を聴いた6年生からは,「とてもきれいな声だった。」「こんなふうに上手に歌えるようになりたい。」という声を聞くことができました。9年生の素晴らしい姿を間近に見て,新たな目標を見つけることができたようです。



 
 

5年生「昔遊びを学ぶ」〜Sケン〜

 10月4日(木)、スマイル体力向上プラン部会企画の「Sケン王座決定戦」が行われました。
 各クラス3チーム作り、リーグ戦方式で戦いました。「Sケン」をするのは初めての子どもたちがほとんどでしたが、試合を重ねるにつれて、作戦を立てたり、指示を出したりして、どの試合も白熱しました。
 昔遊びを学ぶことで、子どもたちの遊びの幅が広がったと思います。「楽しかった」「またやりたい」という声が多く聞かれ、貴重な体験になりました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/15 学校安全日 2年稲刈り 3年視力検査
10/16 4年エコライフチャレンジ振り返り 6年御池創生館避難訓練 こじか・1・3年・5−1・5−2歯科検診 フッ化物洗口
10/17 5年ジュニア京都検定 2年稲刈り予備日 1年視力検査
10/18 高倉タイム(5年)・児童朝会・歌声タイム・6年ジュニア京都検定 家庭教育講座
10/19 秋の遠足(1・2・3・6年)
10/20 土曜学習
京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp