京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:53
総数:643841
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

運動会 2

2年生の団体演技「カンフーファイト」。
りりしい衣装を身にまとい,キリッと腰ひもを絞めて,元気な掛け声で,とても上手に踊っていました。

今年から始めた縦割り競技の「台風の目」。
白熱した競り合いで,会場には大きな声援が響いていました。

ただ今,休憩時間です。
子どもたちは,涼しい教室でスポーツドリンクを飲んで,ひと休み中です。

この後,午前の後半が始まります。

画像1
画像2

運動会 1

朝8時50分。
平成24年度運動会の開会式です。

子どもたちは元気にキビキビと行動しています。
ご来賓,保護者の皆様が,早朝より,たくさん応援に来てくださっています。
子どもたちもたくさんのご声援を得て,力が出ることでしょう。
ありがとうございます。

開会式,そのあとのエール交歓交換の様子です。
画像1
画像2
画像3

2年生 最後の練習

今日は運動会の最後の練習をしました。子ども達も明日の運動会をひかえて意欲満々です。「カンフーファイト」の練習は今までの中で1番すばらしい出来ばえでした。きっと明日もがんばってくれることでしょう。50メートル走も思いっきり走っていました。
明日はよいお天気のようです。青空の下で力一杯がんばってくれることでしょう。
画像1
画像2
画像3

そろそろまとめの時期です

画像1
明日は運動会本番,3年生ではどのクラスでも団体競技『結束!の脚』のことに話が盛り上がっていました。勝敗のことであったり,作戦であったり・・・。
そんななかでも,学習は前期のまとめの時期です。運動会の練習でない時間はとても集中して学習している様子でした。今日は社会のテストに取り組んでいました。見直しまでしっかりできたでしょうか・・・。


今日の子どもたち

4時間目の様子です。

5年生が教室で家庭科の学習をしていました。
家庭科室からミシンを持ち出して,糸のかけ方の練習をしていました。
日ごろあまり扱うことが少ないのでしょう。
みんなで額を寄せあって,難問を解くような表情でミシンを囲んでいました。

運動場では,6年生が組体操の最後の練習をしていました。
全員ピラミッドも,タワーも成功しました。
みんなの重みを受け止め,成功を導いてくれる土台を担ってくれている子どもたちの姿に胸が熱くなります。

そんな6年生の踏ん張りの様子を,学級活動が終わって体育館から出てきた子どもたちが,じっと見つめています。
きっと,「次は自分たちが!」と期待に胸を膨らませていることでしょう。

いよいよ,明日運動会です!

これまでの練習の成果たる「実り」を一人一人実感してほしいと思っています。

朝,8時50分,開会式です。

ぜひ,ご来校いただき,子どもたちのがんばりぶりをご覧ください。
画像1
画像2
画像3

理科〜ものの重さを調べよう〜

画像1
画像2
画像3
理科の学習では,『ものの重さは形をかえると変わるのか』という学習課題を実験をして調べていました。

予想では,形がちがっても同じものだった重さは変わらないという人もいれば,形が変わったら軽くなると言っている人もいました。ノートにもきちんと学習課題,予想を書いています。

実験では,2人一組でてんびんを作り,同じ重さの粘土をちぎったり,のばしたりと形を変えて調べていきます。すると・・・どんなに細かく細かくちぎっても重さは変わらないことがわかりました。
今後,種類のちがうものをはかったりしながら,重さについて学習を進めていきます。

運動会 本番間近!

画像1画像2
夏休み前から練習を始めた「組体操」
いよいよ本番間近となりました。

6年生のみんなも「絶対に成功させる!」
「小学校生活最後の運動会を最高のものにする!」といった強い思いを持ち,
気持ちも高まっています。

今日は,最後のチェックをし,通して練習をしました。
見事,全員ピラミッドそしてタワーを立てることができました。

明日は,リハーサルそして明後日,土曜日はいよいよ本番です
みんなが心を一つにしてがんばってくれることと思います。

国語〜へんとつくり〜

画像1
画像2
画像3
毎日たくさんの新出漢字を学習し,くり返し練習を頑張っている3年生。今日は,漢字の構成を学習しました。
漢字には左右の2つの部分に分かれるものがたくさんあります。左をへん,右をつくりということを知り,既習漢字を使ってその意味について考えました。
さんずいは,水に関する漢字が多く,きへんは木に関係のある漢字が多いことが分かり,子どもたちはグループになって積極的に同じへんをもつ漢字を集めていました。
発表もとても積極的にしていた3年生でした。

図工〜お話の絵〜

3年生の教室では,お話の絵に取り組んでいました。「エレベータはひみつの扉」という物語を聞いて,想像をふくらませたことをイメージスケッチし,今日は本番の画用紙に絵の具やパス,コンテなど自分が選んだもので自由に描いていました。人物やエレベーターを別の画用紙に描いて貼り付けたりと工夫もしています。
楽しい作品が仕上がりそうです。

画像1画像2

今日の子どもたち

4時間目の様子です。

1年生の教室では算数科の学習をしていました。
文章題の情景がイメージしやすいように工夫されたプリンとノートに貼って,お話の順序に沿って,数図ブロックを操作しています。
1年生のこの時期,もう,3つの数の加減を扱う文章題を解いています。

2年生は,1番広い2組の教室に学年全体の子どもたちが集まっています。
中に入ってみると,早くも「桃山発表会」の演目で歌う歌の練習をしていました。
プリントを見ながら,初めての曲なのに一生懸命合わせて歌っています。
まだ,運動会が終わっていないというのに,発表会の練習が並行してできる子どもたちに驚きです。

6年生の教室では「お話の絵」の制作を進めていました。
お話の筋からイメージした自分なりの風景を,丁寧な筆運びで表現しています。麦畑が金色に輝いています。
毎日重ねられている運動会の練習。ともすれば心がそちらに流されがちですが,このように静かな心で集中して画用紙に向かっている姿から,上手に切り替えられる賢さが感じられます。


画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp