![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:89 総数:632574 |
シンキングタイム〜フェスティバル振り返り〜![]() ![]() ![]() ちょっといい話―94―
先週のフェスティバル終了で、大きな行事は全て終わりました。これから、新生徒会本部を決める選挙が控えていますが、ひとまずは落ち着いて普段の学校生活に戻っていきましょう!まずは1時間1時間の授業に集中し、家庭での学習にもしっかり取り組んでいきましょう!
今日の「ちょっといい話」は、広島の瀬戸内海に浮かぶある小さな島の「時計屋さん」のお話です。1つの時計を中心として、人と人とが優しくつながっていきます。また、ひとにとっては、かけがえのない「時」への思いがあるということを、あらためて考えさせられるお話です。「時の豊かさ」を考えさせられるお話です(「心温まる話」より)。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 『今朝のラジオでこんな話が流れてきました。 広島の瀬戸内海に浮かぶある小さな島に、時計の修理をするお店があるそうです。このお店には、日本各地から沢山の時計が送られてくるそうです。時計というものは沢山の思い出が刻まれ、また多くの思い出と一緒に過ごしています 全国各地から送られてくる時計と一緒に、持ち主の思い出や思い入れを綴られた手紙も添えられて送られてくるそうです。 例えば、成人式の時に父からもらった思い出が・・・・父との楽しい思い出が刻まれ、今亡き父の優しさを感じる時計、生活が苦しくて時計を質に入れ、そのお蔭で、今は生きていられた時計いろんな思い出があると思います。 そんな話の中で、ラジオからお店の店主の優しそうなお爺さんの話が流れていました。 「皆さんの時計の思い出や思い入れの手紙を読みながら時計の修理を毎日していると、思い出が止まった時計を何とか動かして、また新たな思い出が刻めるようにと思うと、こちらも思い入れが湧き、一生懸命になってきます。」 と広島弁の口調の優しい言葉でお話されていました。 「この前なんかは、千葉のほうから届いた時計と手紙を読むと、脳梗塞(のうこうそく)で倒れた方の時計を奥さんが送られてきて、“主人の止まった時計に息を吹き込んでください。思い出が沢山詰まったこの時計が再度思い出を吹き込めることを考えると、主人もリハビリを頑張れることだと思います。宜しくお願いします。”とこんな手紙が添えてありました。 こんな思いがある時計を直してお送りすると、必ず、お礼の手紙を頂けます。これが誠に嬉しくてこの仕事を続けています。」 この話を聞くと何となく胸が熱くなり、優しい人たちの心の繋がりと感動を覚えました。人の本当の幸せとは、「心の安らぎ」を得ることなのかもしれません・・・。』 平成24年度 第14回春日丘フェスティバル 来校者の方の感想より![]() ![]() ・生徒が1つのことだけでなく,全てに取り組んでいるよう! ・学年があがるにつれて,テーマに沿ったおもてなしの心が感じられました。 ・3年前と変わらず,一人ひとりがちゃんと動いていて良かったです。 ・みんな元気で明るい態度で迎えてくれて,楽しい時間が過ごせました。テーマを良く理解しているようです。 ・鍵のかかった教室,たいへんだったと思います。よかったです。 問 皆様に楽しんでいただこうと,一生懸命に取り組んだ生徒たちに「ひと言」お願いします。 ・とても楽しく過ごせました。 ・ありがとうございました。 ・楽しかったです。ありがとう。 ・とてもおもてなしの心が感じられました。地域の人への優しさをとても感じました。 ・楽しかったです。 ・今日の元気をこれからの中学校生活の糧にしてください。 ・工夫している様がよ〜く伺えて感心致しました。 ・一杯あって楽しかったです。ありがとうございます。 問 教師にも「ひと言」お願いします。 ・お疲れ様です。ありがとうございました。 ・毎年ありがとうございます。 ・事前指導が大変だったと思います。生徒たちのためにご苦労様でした。 ・ご苦労様です。 ・挨拶しているのに,(お忙しかったのか)知らん顔で嫌な思いがしました。 問 その他,お気づきになられたことがありましたらご記入下さい。 ・いろいろと工夫されていて良かったです。 ・小さな子供に接するときに,目線の高さに合わせる対応だと相手は圧迫感がないと思います。 ・玄関の一人ひとりの顔写真良かったです。出来れば写真で「笑顔」の文字が入っていればよりよかったです。構成は本当に素晴らしかったです。 ※本当にこの2日間,たくさんの方々にご来校いただき,感謝申し上げます。ありがとうございました。小さい子供たちはじめ,保護者・地域の方々から上のような温かいお言葉をたくさんいただきました。これまでの苦労が報われた思いがしました。また,フェスティバルをより良いものにするために,貴重なご意見もいただきました。教職員一同,襟を正し,真摯に受け止めたいと考えております。 本当にたくさんの「笑顔」が見られた2日間でした。心より御礼申し上げます。ありがとうございました。 日野・春日野学区区民運動会 吹奏楽部出演![]() ![]() ![]() 吹奏楽部員は、朝、日野小学校で演奏・行進した後、すぐに春日野小学校へ行き演奏しました。フェスティバルが終わってすぐの演奏でしたが、疲れを見せることなく地域の運動会を大いに盛り上げてくれました。 サッカー部 野球部 新人戦の結果![]() ![]() ![]() また野球部は、ブロック3位で市内大会の2次戦に進みました。フェスティバル2日目と日程が重なり、条件はあまりよくありませんでしたが、闘志を持って試合に臨みました。結果は2−7と負けてしまいました。ここまでよく闘ってきたと思います。今回の反省点をきちんと整理し、春の大会には「笑顔」がはじけるような試合をしてください。お疲れ様でした。 平成24年度 フェスティバル 閉祭集会![]() ![]() ![]() まずはじめに、生徒会本部の人たちによる「ハンドベルの演奏」がありました。体育館に、感動の渦が静かに巻き起こりました。次に、2日間の中で、来ていただいた方々の「笑顔」をスライドで振り返りました。最後は、生徒会本部の人たちが、1年間の生徒会活動にかかわっての自分の思いを、一人ひとり語ってくれました。いろいろな悩み・苦労があったと思いますが、「この仲間とやって来れたことを誇りに思う」と熱く語ってくれました。生徒会本部の皆さん、常にみんなの先頭に立って引っ張ってきてくれてありがとうございました。本当に君たちを誇りに思います。お疲れ様でした。 フェスティバル2日目 PTAの皆さんの取組2![]() ![]() また、いきいき交流ルーム前ではPTA OBさんによるチャリティーバザーが行われました。2,706円の収益金がありました。これは1月に生徒会本部が中心となって行います「ユニセフ募金活動」とあわせて送金させていただきます。ありがとうございました。 その他、PTA学年委員さんは「石鹸で可愛い置物作り」の企画をやっていただきました。保護者・地域の方々に大変評判が良く、早々に材料がなくなってしまいました。 このように、春日丘中学校PTAの皆さんに、いつも学校を温かく支えていただいています。ここにあらためまして深く感謝いたします。ありがとうございました。 フェスティバル2日目 PTAの皆さんの取組![]() ![]() ![]() PTA OBさんは、手づくり万華鏡を作りました。その他、ゲームコーナーや抹茶コーナーなど毎年楽しい企画、ほっとできる空間をつくりだしていただいています。ありがとうございました。 フェスティバル 2日目(3)![]() ![]() 来年度は、フェスティバル開催15周年を迎えます。更に地域に愛される「フェスティバル」・「学校」になるよう、生徒と共に教職員一同歩んで行きたいと思っています!! 今後もよろしくお願いいたします。 フェスティバル 2日目(2)![]() ![]() ![]() |
|