![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:171 総数:887857 |
進路説明会
10月11日(木)定期考査の1日目の午後1時30分から,本校体育館において「進路保護者説明会」が行われました。3年生にとっては,大きな行事も終え,いよいよ進路について本格的に取り組む時期となりました。多くの保護者の方々に参加していただき,進路指導主事より,入試制度や受験生を持つ保護者の心構え等について詳しくお話しをさせていただきました。
![]() ![]() ![]() 言語活動の充実を目指して![]() 今年より各行事の名称を変更し内容に工夫を加えました。そのねらいは「言語活動の充実」です。より生徒たちの発表の機会を多く設定し,表現力(自分の考えたことを伝える力)を育てたいと考えています。企業経営者の求めている人材には,面接を重視し,出身大学や学業成績は大きな影響はなしと回答しています。(経済同友会会員企業アンケート:新入社員採用基準より) 学力は知識の量はもちろんのこと質を高めることが必要です。ペーパーテストでは測れない要素が必要です。知識・技能を活用して課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力,そして主体的に学習に取り組む態度が必要です。 自分の考えを人に伝えたり,人の話をしっかり聞いたりすることに苦手意識をもつ子どもが増えてきています。豊かな語彙や表現力を育てることはもちろん,自分の思いや考えをまとめ,相手の思いや考えを整理理解し,尊重できる力,等が「言語力」です。「書く力」「話す力」「読む力」「聞く力」が「言語力」です。 人と関わることが苦手な人が増えている気がします。攻撃的な言動を平気でする人が増えている気がします。言語力は人と人とのコミュニケーションの基本です。このような現状の中,「言語活動の充実・コミュニケーション能力の育成」は今正に求められている力であり,学校全体で取り組んでいく必要があります。 防煙教室(1年生)
本年度のメイン行事である「文化学習発表会」・「合唱コンクール」・「体育大会」と慌ただしく続いた行事も,盛大な内に無事終了しました。生徒たちも全力を尽くし,達成感を得たことでしょう。少し落ち着きを取り戻し,定期考査前に入った本日,1年生学年による「体験型防煙教室」が開催されました。教育委員会体育健康教育室とNPO法人京都禁煙推進研究会の協力で,「たばこの害と禁煙社会推進の精神」について学びました。
![]() ![]() ![]() |
|