![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:70 総数:430361 |
京扇子![]() ![]() ![]() 出来あがった子どもたちは,嬉しそうに扇いだり眺めたりしていました。 運動会の練習![]() ![]() ![]() また,ハードル走では足の運びを工夫して出来るだけ速くゴールを目指しています。 「いただキング」![]() いつも,たのしく給食を食べているクラスです。みんなで協力した証ですね。 きっとこの力が,色々なところで発揮できると思います。 秋 寒露のころ![]() ![]() 理科 土地のつくりと変化(火山灰)![]() ![]() 岡崎公園の地層から見つかった姶良火山と桜島,新燃岳の火山灰をクリーニングして粒を観察しました。粒の大きさや色など,場所によって違っていました。粒が細かくて角張っているので,昔は磨き砂として使われていたそうです。 理科 土地のつくりと変化(チャート)![]() ![]() 鋼をチャートの角にこするようにぶつけると火花が出ます。この火花をもぐさに点けると火が起こるのですが,今日は火花を飛ばす体験をしました。何度もやるうちにコツがつかめてきました。 春日丘フェスティバル
春日丘中学校のフェスティバルに行きました。
1年生の時に,縦割りでお世話になった去年の卒業生と再会して,とてもうれしそうでした。 宝探しや魚釣りなど,たくさんのゲームに参加して,お土産もたくさんもらえて大喜びで過ごしていました。 ![]() ![]() ![]() 3年生「食に関する指導」![]() ![]() ![]() 実際の食べ物から,食物繊維を取り出しました。 食べ物には,食物繊維の少ないものや多いものがあるということ。 多いものには,野菜・海藻・いも・豆があることを学習しました。 1日1本のバナナウンチを出すためには,食事をしっかりとり外で運動をして,1日1回の排便の習慣をつけましょう。 理科 流れる水のはたらき(地形)![]() ![]() 京都も鴨川の水が度々あふれて,3年生の遠足で将軍塚から眺めたように,山に囲まれた平地(盆地)ができたことが分かりました。世界地図で見ると,アマゾン川やオビ川の流域には日本列島がすっぽりと入るほど大きな平地があることがわかりました。 理科 土地のつくりと変化(堆積岩)![]() ![]() そのことから,上流の山には,チャートと泥岩,砂岩の地層があることが推測できます。チャートは,大昔に温かい海にすんでいた放散虫の化石であることから,昔は赤道付近の海底にあったものがプレートに乗って移動し,隆起して今の山になったとの資料を紹介しました。 |
|