![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:68 総数:603901 |
お天気に恵まれた 秋の遠足![]() ![]() ![]() 今回の遠足では、安全に気をつけながら、グループで協力して京福電鉄で嵐山まで行くというめあてで活動しました。 子どもたちは自分たちの力で嵐山に行くという初めての体験に、ドキドキして出発が待ちきれないという様子でした。 担任たちは子どもをそっと見守っていたのですが、電車で進んでお年寄りに席を譲る様子や、グループで声を掛け合って活動している様子を見ることができ、心が温かくなりました。 中之島公園に到着後は、亀山公園に移動しました。 亀山公園では頂上の展望台からトロッコ列車を見たり、屋形船を見たりすることができました。京都らしさを感じられる素敵な場所でした。 公園には栗や柿、ドングリなどの木の実や、色づき始めた落ち葉がたくさん落ちていて、子どもたちは自然いっぱいの中で秋を感じていました。 今回の遠足で、子どもたちはまた一つ大きく成長したように思います。 2年生のみんなとても頑張りました! 勢いよく助走をつけて…ジャンプ!!![]() ![]() いざ跳んでみると,みんななかなか上手です。勢いよく走って,ジャンプ!!跳べる人で2m60cmくらい跳んでいました。 初めて跳んだという人もたくさんいて,足がそろわなかったり,しりもちをついたりで,どうやったらうまくとべるかアドバイスをしたりあれこれ考えたりしながら,みんなで協力しながら楽しく練習をすることができました。 秋の遠足 動物園![]() ![]() ![]() たくさんさいた光の花!![]() ![]() ![]() 音が鳴る花や花火のように光る花,宝石の花,食べられる花など,思い思いの花を考えて絵の具とセロハンを使って描いていきます。(絵の具に中性洗剤を入れるとビニールシートに定着しやすくなります。) 子どもたちは前の時間に考えたアイデアスケッチをもとに色や形にこだわって思いを込めた花を仕上げることができました。 最後に観賞会をしました。シートを持ち上げると光が透過してキラキラ輝きます。子どもたちからは「お〜〜〜!」という歓声があがっていました。みんなの花を合わせて1つの共同作品です。すてきな光のお花畑ができあがりました。 いつもの教室が「新聞教室」に!?![]() ![]() 「なんか新聞教室みたい!」 床の掃除をしてあらためて教室を鑑賞しました。いつもの教室が新聞で埋め尽くされる不思議な光景を学級のみんなで楽しんでいました。 後期の学習のスタートです![]() 教室では気持ちも新たに後期の学習をスタートさせていこうという子どもたちのやる気を感じる良い表情が伝わってきました。あっという間に3年生も半分が終わってしまいましたが,後半も充実した学校生活が送れるよう子どもたちと一緒にがんばっていきたいと思います。 「いただきます!」「ごちそうさま!」![]() ![]() どうして「いただきます」と言うのか,その言葉にはどんな感謝の思いがこめられているのか,また「ごちそうさま」は…。学習の中で子どもたちは思い思いの言葉を発表してくれましたが,どの言葉も食べる事への感謝にあふれるものでとても良かったと思います。 最後にこれから感謝の気持ちをどのように言葉や行動で示すことができるかの問いかけにグループで意見を交流し,発表しました。 「感謝をこめていただきますを言う」 「命をくれてありがとうの気持ちをもつ」 「給食をのこさず食べる」 「よく味わって食べる」 「食べ物をそまつにしない」 「調理員さんにごちそうさまを伝える」 「すききらいをなくす」 といった意見が聞かれました。どの意見もすばらしいと思います。ぜひともこれから実践していってもらいたいと思います。 風の力ってすごいなあ![]() こんな行事があったらいいな![]() ![]() スーパーの見学に行ってきました!![]() ![]() 今回の活動でうれしかったことは騒がないようにお互いに注意し合い,店員さんへの質問のしかたやお礼の言い方も礼儀正しくできたことです。学習の一環として社会の中へ出ていくことは,社会の学習以外にも公共性などを身につける上でとても良い機会です。そういった点で今回は花マルでした。 スーパーの方々にもとても良くしていただいて,地下の大きな冷蔵庫やお肉のパック作業や野菜を切る部屋など,普段中々目にすることのないスーパーの裏側を時間をとって大変丁寧に教えて下さり,子どもたちも本当に目をキラキラさせながら話を聞いたり質問をしたりしていました。 |
|