京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up4
昨日:1
総数:120779
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

防犯教室

画像1
画像2
 10月12日(金),不審者が学校に入って来たという想定で,避難訓練を行いました。東山署の警察官が不審者に扮して訓練開始です。職員室にいる教職員が対応した後,子ども達に教室内避難の放送をしました。男性教職員に応援を求め,無事不審者を学校外に退出させることができました。その間子ども達は,放送の指示通りとても静かに教室で待つことができていました。
 避難訓練の後,防犯教室を行いました。警察官の方から,みんなが安心して生活が送れるよう,みんなを見守ってくださっている方の紹介がありました。また,ボランティアで子ども達に防犯活動をしているロックモンキーズや警察のマスコットキャラクター「マロン君」の紹介もありました。「自分の身は自分で守る」ための「いかのおすし」を実行できるように,大声で助けを求める練習もしました。低学年の子ども達はとっても張り切って「助けて!」と言っていました。高学年の子ども達は少し照れていましたが,繰り返しして大声を出すことができました。
 各家庭でも,「いかのおすし」とはどのように行動することかなどを話し合い,防犯意識を高めていただけるといいですね。

魚を食べると…

画像1
 ランチルームで6年生の食の学習がありました。今日は『魚』についての学習でした。まず始めは,魚の名前の漢字を当てるクイズでした。「その字はタコ,次は…」と,子どもたちは,一所懸命魚の名前当てに取り組んでいました。その後,DHAは頭の働きがよくなるなど,魚の持つ栄養素について学びました。「骨があるからいや。」などと魚嫌いの子も多いです。好き嫌いせずに何でも食べ,しっかり自分の栄養にしていけるといいですね。

スポーツの秋

画像1
  4年生が,運動場で,体育の「ポートボール」をしていました。少し曇っていましたが,心地よい風が吹いていて,ゲームがとてもたのしそうでした。

大石先生の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
今年度も,大石進先生に読み聞かせをお願いしました。今回は,低・中・高の2学年ずつが一緒に1時間ずつお話を聞かせていただきました。
 大石先生が「今年も今熊野小学校で,みんなに逢えてよかった,よかった。』と身ぶりを加えて言われると,低学年の子ども達は,そのしぐさにノリノリになりました。その後,『よかったね ネットくん』のお話を読んでいただき,「なんちゅうこっちゃ。」「よかった,よかった。」という言葉が出てくるたびに,体全身で動作をし,お話に引き込まれて楽しんでいました。
 大石先生が前回約束してくださっていた恐竜シリーズの『ずっとずっといっしょだよ』のお話を読まれました。弱いティラノザウルスが,友だちのプテラノドンに励まされて強くなっていくお話です。中学年の子ども達は,集中してお話を聞いていて,教室に帰ってからも,「いいお話だったね。」「そのシリーズの本を読みたい。」と,心に深く残った様子が聞かれました。
 高学年の子ども達には,少しこわいお話が気に入ったようです。『のっぺらぼう』のお話に,身を乗り出して聞いている子もいました。
 大石先生のお話は,何度聞いても楽しいです。お話に引き込まれていきます。子ども達も,「来年は何の本を読んでもらえるかな,楽しみだ。」と話していました。



後期始業式・児童会役員認証式

画像1
画像2
画像3
  平成24年度後期始業式を行いました。
 校長先生が,「今年度は夏が長かったので,今日初めて校内のキンモクセイの香りがしました。」と話し,そして,昨日決まったノーベル賞の話をし,「ほとんどのノーベル賞の受賞者が,『失敗が次のエネルギーになり成功に繋げることができた。』『継続してきたことがよかった』と話されています。みなさんも失敗してもそれを成功に変えるよう,あきらめずにがんばっていきましょう。」と,子ども達に心の切り変えと,次への激励をしました。
 始業式の後,後期児童会役員の認証式がありました。認定証書を受けとった子が,一人一人自分のめあてを発表しました。どの子も「今熊野小学校を今まで以上によい学校にしたい。みんなも一緒に取り組んでほしい。」との思いをしっかり伝えていました。今熊野小学校全員で,一段とすばらしい学校を築きあげてくれることでしょう。

PTAあいさつ運動

画像1画像2
 平成24年度後期が始まりました。後期スタートの今日,PTAの地域委員の方々が東西両門で子ども達を出迎えてくださいました。子ども達は少し照れながらあいさつし,学校の中へ入って行きました。 
 PTAの方々は明日も「あいさつ運動」をされます。明日の朝はもっと元気な声であいさつできるといいですね。

学区民運度会

画像1
画像2
10月7日(日),本日心地よい風の吹く秋晴れのもと,平成24年度今熊野学区民大運動会が開催されています。開会式の後,小学生の「アメ食いビン釣り競争」「町内対抗綱引き」…前日の雨で運動場もしっとりとし,砂埃も抑えられてとてもよい状態で次々に競技が続いています。グラウンドに流れる軽快な曲に胸が弾みます。

土曜学習

画像1
画像2
画像3
  10月6日,土曜学習を行いました。今回は図書室で行いました。
 最初に,読み聞かせボランティアの方に本の読み聞かせをしていただきました。今回のお話は,食欲の秋にちなんだ『よりみちせんべい』と『おなら歌』というとてもおもしろいお話でした。また,『もちもちの木』の紙芝居もありました。子ども達は,お話をとても楽しんで聞いていました。その後,プリント学習に集中して取り組みました。今回渡したばかりのプリント数枚をあっという間に仕上げた子もいました。11時からは将棋の部屋も同じ図書室でありました。間近で見た将棋に興味をそそられたようで「私も将棋をしたい。」とおやじの会の方に頼んで,初めての将棋に挑戦する子もいました。
 とても充実した土曜学習でした。

前期終業式

画像1
画像2
平成24年度前期が終わりました。本日朝,前期終業式をしました。学校長より,通知票をこれからの生活にどう活かすかや,自分で考えて行動することの大切さなどの話がありました。子ども達は,とても静かに姿勢よく話を聞け,この半年間の成長を態度で表しているように感じました。
 前期の生活を振り返り,後期に向けてのめあてをこの3連休に考え,10月9日(火)後期始業式を迎えてほしいです。

消防署見学

画像1
画像2
画像3
4年生が,社会科「安全なくらしをまもる」の学習で,消防署の見学に行きました。 まず始めに,消防署の仕事や年間に起こる火災などの件数を聞きました。消防署の方が,「火災や事故を発見した時どのように行動しますか。」と子ども達に質問されました。そして,「『まさか(起こらないだろう)から,もし(起こったらどうしたらよいか)』に意識を変えて,4年生でもできることをしてください。」と話されました。
 その後,救急車や消防自動車の中,出動服に着替える様子を見せてもらいました。みんなが見ている時に出動指令が出て,救急車が実際に出ていきました。その後,子ども達でも初期消火ができるようにと,一人一人消火器で水を的に当てる練習をさせていただきました。実際の出動の様子を見て,子ども達の意識も高まったようで,「火事です。」としっかり言って的を目がけて一所懸命放水をしていました。
 「4年生でもできることを実行する。みんなで自分達のくらしを守る。」とても大切な学習をすることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/15 クラブ活動 人権・あいさつ週間 環境・安全の日
10/16 秋の遠足(5年以外)
京都市立今熊野小学校
〒605-0953
京都市東山区今熊野南日吉町27-3
TEL:075-561-3322
FAX:075-561-3347
E-mail: imagumano-s@edu.city.kyoto.jp