京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up28
昨日:41
総数:564736
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

★4年・手話教室★2012/10/10

画像1
★4年・手話教室★2012/10/10
 ゲスト・ティーチャーをお招きして,手話教室が開催されました。
◆ぼくは,障害(耳が聞こえない)があるにもかかわらず,ニコニコ笑っていた人は,すごいと思いました。ぼくたちが手話を覚えると,うれしいといってくれました。ぼくもうれしかったです。手話は,すごくむずかしいけどがんばって覚えようと思っています。
◆今日,耳の不自由な人がきました。耳の障害だということがわかりました。でも,手話を使って話をできたので,とてもうれしかったです。手話は,耳の不自由な人にとって一番大切な言葉だということがわかりました。
◆○○さんのように耳が聞こえない人には,あったことがありません。でも,耳が聞こえなくてもいろいろな道具を使って生活できることがわかりました。手話をちょっとだけ覚えられてよかったです。
◆最初は,障害がないと思いました。でも,障害があるとわかってかわいそうと思いました。手話ができてうれしかったです。とてもほめられてうれしかったです。ダンスをしてわらってくれたのでうれしかったです。また来てくれたらいろいろ教えてもらいたいです。
◆今日,手話を教えてもらいました。家に本があるからちょっとしっていたけど,知らないこともいっぱいありました。自分の紹介を教えてもらいました。楽しかったです。耳が聞こえない人とも理解しあえる『手話』はずこいなぁ〜と思いました。またおふたりにあいたいです。
 手話教室後、ゲスト・ティーチャーのおふたりと教室で給食をいただきました。
 その間もいろんなお話をおうかがいできました。
 最後に,リコーダーの演奏をきいていただきました。しかし,残寝ながら,リコーダーのステキな音色を楽しんでいただけることはできませんでした。しかし,子どもたちが一生懸命に演奏している雰囲気を楽しんでいただけました。その後、全校体操をおふたりの前で,みんなで踊りました。簡単な振り付けにはおふたりも参加していただけました。
 ゲスト・ティーチャーさんにも,とても喜んでいただけました。とても学びの多い手話教室でした。★ミ!

★4年・運動会全校練習★2012/10/10

画像1
★4年・運動会全校練習★2012/10/10
 さわやかな秋晴れのなか,運動会全校練習がありました。
 全校の子どもたちの協力的な参加によって,とてもスムーズに練習がすすみました。
 本番がとても楽しみです!★ミ!

給食室からこんにちは 2012/10/10

画像1画像2画像3
 今日の給食は,『ごはん・牛乳・鯖のたつたあげ・野菜のきんぴら・みそ汁』です。

 「鯖のたつたあげ」は,しょうが醤油で下味をつけた鯖に,小麦粉とかたくり粉をまぶして,油でカラッと揚げました。鯖を2枚におろした骨なしの方を使うので,食べやすく好評です。

 「野菜のきんぴら」は,にんじん・つきこんにゃく・三度豆できんぴらにしました。ごまの香りが美味しいです。

 「みそ汁」はじゃがいも・たまねぎ・油揚げの入った,京北みそのみそ汁です。

 みんな残さず食べていました(^0^)

★4年・ビオトープの生物★2012/10/10

画像1
★4年・ビオトープの生物★2012/10/10
 先日のビオトープ生物観察会の報告が届きました!
 子どもたちが発見した生物の判別結果です!
 あの小さなビオトープやプールに,たくさんの生物がいることがわかりました。
 時間の経過とともに,生きるに適した環境が整いつつあることがよくわかります!★ミ!

★4年・京炎そでふれ★2012/10/09

★4年・京炎そでふれ★2012/10/09
 ついに,運動場の土をふんだ!!
 そして,<四つ竹>を手にした!!
 <四つ竹>とは,竹片を両手に二枚ずつ握り、てのひらを開閉して打ち鳴らす楽器のこと。とてもここちよい打撃音がします!
 京炎そでふれも,やっと,第2ステージに入りました!
 4年生の努力を本番まで続く!★ミ!

★4年・京炎そでふれ★2012/10/09

画像1
★4年・京炎そでふれ★2012/10/09
 ついに,運動場の土をふんだ!!
 そして,<四つ竹>を手にした!!
 <四つ竹>とは,竹片を両手に二枚ずつ握り、てのひらを開閉して打ち鳴らす楽器のこと。とてもここちよい打撃音がします!
 京炎そでふれも,やっと,第2ステージに入りました!
 4年生の努力を本番まで続く!★ミ!

3年 秋見つけ♪ 2012/10/6

画像1画像2画像3
今日の土曜学習は1年生から3年生までで美豆小学校周辺に秋見つけに行きました。

堤防や校舎裏の草原,おとなりの涼森神社を散歩し,バッタやカマキリ,トンボやキノコなんかも見つけました。

これからどんどん秋が深まります。たくさんの秋にふれたいですね♪

給食室から今日は 2012/10/09

画像1画像2画像3
今日の給食は,『麦ごはん・牛乳・肉じゃが(ピリカラみそ味)・小松菜と切干大根の煮びたし』です。

 「肉じゃが」にはいろいろな種類があります。今日は豚肉を使ってみそ味に仕上げましたが,今回はトウバンジャンを加えて,少しピリカラにしました。

 みんな残さずしっかり食べていました(^0^)

給食室からこんにちは 2012/10/05

 今日の給食は,『ごはん・牛乳・ハッシュドビーフ・野菜のホットマリネ』です。

 今日は,みんなに人気メニューの「ハッシュドビーフ」です。ごはんにかけて食べると,「ハヤシライス」になります。  でも中には,ごはんと別別に食べるのが好きと言って,ごはんにかけずに食べている子どももいました。

 ランチルーム給食は6年生です。みんな大好きで,ごはんもおかずもアッという間になくなりました(^0^)

画像1
画像2
画像3

★4年・校区内見学★2012/10/05

画像1
★4年・校区内見学★2012/10/05
 社会で,【事故や事件をふせぐ工夫】という学習があります。
 今日,実際にどんな工夫があるのかを校区内見学をしにいきました。
◆校区見学,楽しかったです。またやりたいです。街灯がすごく多かったです。すごくいろいろ事故や事件をへらすためにがんばっていると知りました。すごく大変なことなので,すごくえらいと思いました。校区内見学楽しかったです。
◆私が一番見たのは,ミラーじゃないかなと思いました。ミラーは曲がり角のところなどにありました。事件をふせぐ工夫よりも事故をふせぐ工夫の方が多かったと思います。これからも安全に登下校しようと思いました。
◆今日,校区内見学がありました。100番の家や標識などをみつけながら歩きました。楽しかったです。とくに多かったのは,街灯です。いっぱいあったので,事故や事件にならないための工夫がたくさんあるな〜と思いました。



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp