京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up19
昨日:70
総数:430361
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

秋 寒露のころ

画像1画像2
 朝夕は涼しくなり,長袖の児童も増えてきました。校庭には,コスモスや金木犀が秋を彩り,いい匂いがしています。

理科 土地のつくりと変化(火山灰)

画像1画像2
 地層を構成するものには,水の中で出るもの以外に火山灰でできるものもあります。触るとざらざらしています。
 岡崎公園の地層から見つかった姶良火山と桜島,新燃岳の火山灰をクリーニングして粒を観察しました。粒の大きさや色など,場所によって違っていました。粒が細かくて角張っているので,昔は磨き砂として使われていたそうです。

理科 土地のつくりと変化(チャート)

画像1画像2
 鉄より硬いチャートは火打石として利用されていました。
鋼をチャートの角にこするようにぶつけると火花が出ます。この火花をもぐさに点けると火が起こるのですが,今日は火花を飛ばす体験をしました。何度もやるうちにコツがつかめてきました。

春日丘フェスティバル

 春日丘中学校のフェスティバルに行きました。

 1年生の時に,縦割りでお世話になった去年の卒業生と再会して,とてもうれしそうでした。

 宝探しや魚釣りなど,たくさんのゲームに参加して,お土産もたくさんもらえて大喜びで過ごしていました。

画像1
画像2
画像3

3年生「食に関する指導」

画像1
画像2
画像3
 3年生の「食に関する指導」では,今回「食物繊維について」を行いました。
実際の食べ物から,食物繊維を取り出しました。
食べ物には,食物繊維の少ないものや多いものがあるということ。
多いものには,野菜・海藻・いも・豆があることを学習しました。
 1日1本のバナナウンチを出すためには,食事をしっかりとり外で運動をして,1日1回の排便の習慣をつけましょう。

 

理科 流れる水のはたらき(地形)

画像1画像2
 流れる水のはたらきでどんな地形ができるのか,地図と実験したことを併せて考えました。下流で,何度も流れが変わってたくさんの砂が積もったのは…平地です。日本地図でも,大きな川の河口には大きな平野が開けています。
 京都も鴨川の水が度々あふれて,3年生の遠足で将軍塚から眺めたように,山に囲まれた平地(盆地)ができたことが分かりました。世界地図で見ると,アマゾン川やオビ川の流域には日本列島がすっぽりと入るほど大きな平地があることがわかりました。

理科 土地のつくりと変化(堆積岩)

画像1画像2
 山科川の川原で採取した石を分類して,上流の山の地層がどのようなものか推測しました。先ず,石同士をこすり合わせたり,釘で引っかいたりしても傷がつかない硬いものと傷つきやすい柔らかいものに分類します。柔らかいものは,手触りで,細かいものと粗いものに分類できました。
 そのことから,上流の山には,チャートと泥岩,砂岩の地層があることが推測できます。チャートは,大昔に温かい海にすんでいた放散虫の化石であることから,昔は赤道付近の海底にあったものがプレートに乗って移動し,隆起して今の山になったとの資料を紹介しました。

後期 始業式

画像1
 前期終業式で,校長先生から「自分の可能性を信じて長く続けることが大切」とのお話がありましたが,昨日の山中伸弥教授のノーベル賞受賞を受け,まさに可能性を信じて成し遂げられたことと讃えられました。
 iPS細胞の説明やこれからの医学への可能性,山中さんが医学を目指したきっかけなどの紹介があり,「皆さんの中からもノーベル賞を受賞する人が出るかもしれません」と,自分の可能性を信じて,長く続けることを強調されました。

あきといっしょ

画像1画像2画像3
生活科で,秋を探しに日野児童公園へ行ってきました。
児童公園までの道のりにも,
夏にはなかった彼岸花が咲いていました。

公園で子どもたちが一番盛り上がっていたのは,
大きなキノコでした。
次に,夏から不動のカエルでした。

イチョウの葉も少しずつ色づいています。
実も落ちていましたね。
トンボも飛んでいましたね。

もっともっと,秋といっしょに遊びたいね。

しっかり歯をみがこう。

画像1
画像2
歯科衛生士さんによる歯みがき指導がありました。

虫歯になりやすい6歳臼歯のみがき方を教えていただきました。
歯ブラシは,鉛筆と同じ持ち方でいろいろな向きに持ち替えて使います。
仕上げは,お家の人に必ずしてもらいましょう。

おじいちゃんおばあちゃんになっても
しっかりした歯で,ご飯をいただきたいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/11 歯科3.4年
10/12 京扇子体験5年 視力3年
10/13 サイエンススクール バレー全市交流会
10/14 支部サッカー交歓会
10/15 運係活 視力2年 安全の日
10/16 全校練習 ALT クラブ 視力1年
10/17 現金銀行納入 ALT
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp