京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up5
昨日:104
総数:542427
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

自分で出来るっていいなあ

画像1画像2
道徳の学習で,「できることさがしゲーム」を行いました。自分でできることを自分で確かめてから,クラスのみんなを見たときに,「できていないこと」を考えると・・・自分で整理整頓すること・服をしまうこと・自分で起きることに集中していました。これらは,「できない」のではなく,「面倒くさいから・甘えてるから」という理由からのものでした。最後に,自分のことは自分ですることが何故大切なのかをみんなで考え,これから自分でしていくことを「1つ」きめて実行することにしました。

後期が始まりました!

画像1画像2
後期が始まりました。3日間の連休をはさんで,「後期!!」子どもたちは新たに目標を持ち,スタートしました。3年生では,来週行われる「育成学級合同運動会」のバルーン練習を行いました。たけのこ学級の皆さんも一緒に,安全に気をつけて,楽しく練習できました。本番もみんなでいっしょに楽しみたいです。

秋になりました。

画像1
画像2
画像3
よい天気にさそわれて、北堀公園へ「秋見つけ」に、6年生、4年生と行きました。いっぱい、木の実や落ち葉を拾ってきました。その収集物を利用して、作品を作りました。4年生は、「仮面」だそうです。6年生は、毎年とっても込み入った作品を作ります。今年は、「葉っぱの中の銀杏の木」です。たくさん作品を作ったので、また紹介します。

車いす体験

画像1画像2
 6年生は総合的な学習の時間に車いすの体験に取り組みました。伏見社会福祉協議会にお世話になって,車いすをグループで使えるように貸していただきました。それぞれが役割分担して,しっかり体験することがだきました。

給食委員会

画像1画像2
 給食委員会は,給食の後片付けの仕方を1年生に説明にいきました。自分たちで作ったプレゼン画面を使って,低学年にもよくわかるように工夫しています。明日は中学年に「給食委員会からのお願い」を説明に行きます。

読書の秋

画像1画像2
 朝の読書タイム,4年生は自分が選んだ1冊を静かに読んでいます。読書の秋,しっかりと読書して国語の学習につないでいきます。

英語活動

画像1画像2
今日は,ALTの先生と英語活動をしました。
先生が,黒猫の仮装をしてくださったので,みんな大喜び。興味津々でハロウィンの話に聞き入っていました。その後,クイズやビンゴをして,楽しみながら英語にふれていました。

生活「のりものたんけん」

画像1
画像2
来週の遠足に向けて,「のりものたんけん」の学習をしました。

スライドを見ながら,JR藤森駅への行き方や電車の乗り換え方について,みんなで確認しました。

全体で学習をした後,グループごとに遠足の目標や気をつけたいことを話し合いました。

リーダーを中心に話し合いながら,みんなで遠足に行こうという気持ちが高まってきました。

おはなしの絵の鑑賞

ようやくおはなしの絵が完成しました。楽しくて元気な作品がいっぱいです。そこで今日は作品の鑑賞会を開きました。素敵だなあと思う絵を二枚選んでその人にメッセージを書くというやり方でしました。「ここが素敵と思ったところを伝えてあげよう。」と伝えると、みんな友達の作品を熱心にながめながら、メッセージを書いていました。

「ほんとの森みたいです。」や「うさぎがほんとうにでてくるみたいです。」などメッセージにも素敵な言葉が登場していました。

画像1画像2

バーレーンから

画像1画像2
 今日はPTAの生花部の活動に,バーレーンから練習参加者が来られました。OBの方に紹介されて,バーレーンから京都大学への留学生さんが「ぜひ日本の生け花を体験したい」とのことでした。華道の先生から指導していただいて,素敵な作品が仕上がりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/10 6年車いす体験
10/13 全市バレー交流会
10/16 支部育成合同運動会
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp