![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:31 総数:818828 |
ふくろをつかって「ふくろちゃん」を作りました!![]() ![]() スーパーの袋や紙袋,ゴミ袋の中に空気や新聞紙を閉じ込めて,形を作り,縛ります。 耳をつけたり,目鼻を書いたりして,自分だけのふくろの友達「ふくろちゃん」の完成です。 今は教室の中に飾られています。まるでテルテル坊主のよう。 運動会,晴れますように。 ふくろちゃんに願います。 生活科の学習
自分達の育てた朝顔で,押し花や色水遊びをしました。
色水遊びで染めた和紙を使って袋を作りました。 育てた朝顔でいろいろな遊びができることにみんな驚いていました。 今はリース作りの途中です。 どんなリースができるか今から楽しみです。 ![]() ![]() 魚にびっくり!!![]() ![]() ![]() ずらっと並んだお魚に一年生はびっくりです。 生きた魚を触ったり,じゃこなどを食べたりしました。 出前板さん教室 その1![]() ![]() ![]() 昨年度は,「京野菜」でお世話になりましたが,今年は「魚」です。 調理実習は,5年生がお世話になりますが,それ以外にも今が旬の新鮮な魚や乾物をトラックで市場から運んで来ていただき,全校児童に紹介していただきます。 朝,7時前に搬入された魚や乾物はすぐに中庭に展示されました。登校してきた児童は思わず足を止め,普段良く食べる魚や珍しい魚に見入っていました。さながら「行列のできる魚屋さん」という感じでした。 この後の「出前板さん教室」が楽しみです。 後期始業式
9日から後期がスタートしました。校長先生からのお話では,ノーベル医学生理学賞の受賞が決まった山中伸弥教授が,『感謝の気持ちでいっぱいです』と話しておられたのを紹介され「世界中の人がえらいと認める人でも,人への感謝の気持ちを忘れない。このことが成功につながったのでしょう。」と話されました。また,6年生に対しては,昨日行われた,陸上記録会の報告がなされ,教頭先生から,「競技が終わったら,競技場に一礼するチームは強いチーム」と聞き,後期は色々なことに感謝を忘れないでおこうと心構えを新たにしていたようでした。
![]() ![]() ![]() 第41回京都市小学生陸上競技記録会![]() この記録会は,6年生の誰でもが参加できる記録会で,400mの公認トラックとフィールドを使った本格的な陸上競技の記録会です。 桂東からも,20人以上の6年生が各種目の自己ベスト記録の更新を目指して参加しました。秋晴れの体育の日に,京都市中の6年生が集まり,競い合い,また親睦を深めました。 ![]() 第43回桂東学区民体育大会![]() 当日の明け方まで雨が降り,どうなるかと心配しましたが,早朝より体育振興会の役員の方々が準備をされ,グランドコンディションとしては最高の状態での開催となりました。 小学校からも多くの教職員が参加させてもらい,結果はともあれ地域の方々と触れ合う機会となりました。子どもたちも学校の運動会とは違った楽しみ方を見つけていました。 ![]() 運動会練習![]() ![]() ![]() 5年生の競技は、「100m走・ハードル走・騎馬戦」です。 騎馬の組み合わせを相談して決め、練習にはげんでいます。 稲刈りをしました!![]() ![]() 地域の井上さんにご指導いただき,稲刈りをしました。 収穫の秋です。 片方の手で,たわわに実り穂が垂れた稲をにぎり, もう片方の手で,鎌を握り締め, いざっ! 「あれ?」 「切れないよぉ〜!」 「せんせ〜い!」 必死に何度もチャレンジし,刈ることができました。 バケツに植えた稲を刈るだけでも時間がかかったのに, 田んぼ全部を手で刈っていた昔は本当に大変だったんだろうと話しながら, 今日は一人ひとり自分の稲を束ねて,干して終了です。 次は脱穀です。さて,どんな方法でするのかな? 楽しみです。 屋上の改修工事が終了しました。![]() おりから近畿地方を暴風圏に巻き込んだ台風17号の暴風雨でも,まったく雨漏りすることはありませんでした。以前はバケツで足りずにタライを数個置いていた家庭科室前も全く心配がありませんでした。 しかも,今回の全面改修では,断熱パネルを敷き詰めた上に防水シートを敷いたため,来年の夏は,最上階の教室の暑さがましになるだろうとのことでした。期待大ですね。 真夏の日差しと連日の雷雨の中,工事に関わっていただいた藤井技研工業と和光電気工事の皆さん,そして教育委員会教育環境整備室と都市計画局工務監理課の皆さん,ありがとうございました。 ![]() |
|