京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up12
昨日:13
総数:510283
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

3年 食の指導

画像1
画像2
3年生では,食べものをはたらきでなかま分けをしました。

各クラスの好きな食べもの,苦手な食べもののベスト3の発表で盛り上がった後は,「好き嫌いしつづけると体はどうなるのだろう」と考える時間をとりました。

「体が大きくなれない」「しんどくなる」「びょうきにかかりやすくなってしまう」
真剣に考える子どもたち。

子どもたちが考えたことを確かめるために,食べもののはたらきを学び,赤・黄・緑の3つになかま分けしました。

今苦手な食べものも少しずつでも好きになってくれることを願っています。



2年 食の学習

画像1
画像2
生活科で,きゅうり,ミニトマト,えだまめを育てている2年生。
もっと野菜に興味をもってほしいと願いをこめて,「やさいはかせになろう」のテーマで食の学習を行いました。

今回は,野菜は,中の色の濃さの違いによって,「色のこいやさい」「色のうすいやさい」に分けられることを学びました。

やさいのはたらきにもふれ,「野菜をすききらいしないで食べたい」「もっと野菜のことを知りたい」という声が聞こえてきました。


京都モノづくりの殿堂・工房学習

画像1
画像2
画像3
生き方探究館へ行き,京都のものづくりについて体験学習と調べ学習をしました。電子オルゴールを作ったり,学習課題を基に各会社のパネルから学んだことをメモしたりしていました。一人一人が真剣に学習に取り組む姿がとても印象的でした。

水泳学習が始まります。

画像1
画像2
画像3
 6月13日(水)から水泳学習が始まります。学校では安全に楽しく学習が行えるように準備を進めています。
 5月31日(木)山科消防署から講師を招き,指導にあたる教員が「心肺蘇生法」の研修を受けました。
6月5日(火)6年生と教職員がプールの清掃を行いました。
 水泳学習では一人一人が自分のめあてを決め,学習に取り組んでくれることを期待しています。

学校運営協議会

 6月1日(金)学校運営協議会を行いました。理事の皆様ならびに各委員会の委員の皆様にお集まりいただき,学校運営協議会の組織と運営について確認し,「まなび推進委員会」「環境教育推進委員会」「安全・安心推進委員会」「ふれあい土曜学習推進委員会」の4委員会に分かれて協議しました。
 その後の全体会では今年度の活動計画や取り組みついて報告し,学校運営に参画していくことを共通理解しました。
画像1
画像2
画像3

1年生食の学習

画像1
画像2
もっと食べ物に興味をもってもらおうと,食の学習「きゅうしょくはかせになろう」をしました。

給食に登場する食材を使って,「にく」「さかな」「いも」「やさい」「くだもの」「きのこ」の6つになかまわけをし,いろいろな食べ物をすききらいしないで食べると,元気に勉強や運動ができることを学習しました。

最後に,食べものの名前をしっかり言おうと約束しました。

「きゅうしょくはかせ」に一歩近づいた1年生です。

朝会

 6月1日(金)1校時に朝会を行いました。はじめに嬉しいお知らせを子どもたちにしました。地域の方から,元気な挨拶ができていると言っていただいていること,また,休憩時間にトイレから出てくる時に,次の人のためにきちっとスリッパを並べている人がいることを伝えました。これからも思いやりのある行動や,気持ちよく挨拶を交わし進んで行うことをできる子どもたちに育ってほしいと願っています。
 6月は環境月間です。住み良い環境,地球を守るためにも無駄を省き,エコな取組をしようと呼びかけました。節電節水に心がけ,ゴミを少なくしていくことも大事なこと取組につながることを話しました。一人一人がほんの少し気をつけるだけで,大きな取組になっていきます。鏡山の子どもたちが確かに実践していってくれることを期待しています。
 後半は「鏡山タイム」でした。図書委員会からのお知らせと6年生の感動体験発表でした。委員会からはビデオを映し出し,図書館の使い方,マナーやルールの説明をしました。感動体験発表では,4月の修学旅行に行ってきた時のことをまとめ,学習したことを全校の前でプレゼンを活用して伝えました。6年生の学んできたことを全校の子どもたちはくい入るように聞いていました。

画像1
画像2
画像3

5月25日(金)の給食

画像1
今日の献立は,「玄米ごはん・牛乳・厚揚げのチャンプル・クーブイリチー・パインゼリー」でした。沖縄の料理が登場しました。

「チャンプルは炒める,クーブはこんぶ,イリチーは炒め煮」という意味です。
沖縄の方言を楽しみながら食べていました。

そして,玄米ごはんについても「いつもとごはんの色が違う!」「ちょっとかたいぞ」と,違いに気づいていました。

「いつもより5回多くかんでみよう」のかけ声で,ごはんの味を確かめあいました。

1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
5月25日(金)雨模様の中,1年生を迎える会をしました。2年生から6年生の元気なお祝いの言葉や歓迎の歌声に雨も吹き飛ぶようでした。1年生のお礼の明るい歌声が体育館いっぱいに広がりました。校長先生からは,心のこもった温かいひと時を持てたことや,鏡山の子の心豊かな様子から,京都で1番の学校を目指そうとの言葉がありました。
これからもいろいろな行事があります。保護者や地域の皆様もぜひいらしてください。


みんなでピカピカ

 掃除の時間になると、子どもたちはクラスの仲間と力を合わせて、校舎の出入り口・廊下・教室の他、校内のあちらこちらをきれいにしています。
 きれいな環境は落ち着いて学習するのに必要なことです。これからも力を合わせてピカピカの学校にしていきましょう。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/12 前期終業式
10/15 後期始業式
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp