京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up2
昨日:29
総数:558813
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜
TOP

算数の時間(6年)〜9月7日

 6年生は,算数で速さの学習をしています。この日は,時速を分速に・分速を秒速にという学習をしました。
 60をかけるのか60で割るのかで悩む子どもたちです。
画像1
画像2

算数の時間(1年)〜9月7日

 1年生は,算数で「20までのかず」の学習をしていました。この日は,学習の成果を確かめたあとの振り返りをしていました。
画像1
画像2

図工の時間(4年)〜9月7日

 4年生は,図工で「とびだすカエル」という学習に取り組んでいます。
 この学習で使う1Lの紙パックを持ち寄り,この日は,持ち寄ったパックの外に張る絵の色をぬっていました。
 丁寧にしっかりと色をぬっていました。
画像1
画像2

豆つまみ大会2・5年

画像1
画像2
9月6日(木)豆つまみ大会最終日,2年生と5年生が参加し,ベストの記録を出そうと頑張りました。給食委員会の子どもたちも司会進行,記録の計測など意欲的に委員会の活動に取り組んでいる姿が見られました。

京都市学童大音楽会に向けて(5年)〜9月6日

画像1
 5年生は,9月9日(日)に京都コンサートホールで行われる「京都市学童大音楽会」に出演します。
 この音楽会へ向けて練習を重ねています。この日は,学年を3つにわけ,それぞれの小グループで互いに聞きあいました。
画像2

体育の時間(5年)〜9月6日

画像1
 5年生は,体育で「走り幅跳び」に取り組んでいます。
 跳んだあと,協力して一回ずつ跳んだ距離を測っています。
 「わたしは280cm」「わたしは150cm」と跳べた距離を笑顔で話してくれました。
画像2

音楽の時間(1年)〜9月6日

 1年生は,鍵盤ハーモニカの学習をしています。
 この日は,「どれみふぁそでふこう〜5つのおとのれんしゅう」という曲を演奏しました。
 おうちでも練習している子どもたちです。上手に演奏していました。
画像1
画像2

国語の時間(2年)〜9月6日

 国語の時間に,シリーズになっている本を読み聞かせています。
 この日も,かえるくんとがまくんの出てくるお話を読みました。
 担任が読もうとすると,「そのお話を聞くと,おなかがへってくるわ。」とつぶやく子もいました。そのあと静かに,お話を聞いていました。
画像1

みさきの家に向けて(4年)〜9月6日

画像1
 4年生は,みさきの家での活動に向けて,はじめの言葉を言う子や司会などの分担について話し合いました。
画像2

道徳の時間(6年)〜9月6日

 道徳の時間に,「祖母のつえ」という教材を使って,自分たちの行動について考えました。
 担任が教材を読み聞かせるのを静かに聞きながら,子ども達は考えていました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp