京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:3
総数:89696
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

後期始業式

画像1画像2
後期始業式をしました。
山中伸弥教授のノーベル賞受賞の話題から学校長のお話が始まりました。
「今日は後期の始業式です。今日から1年の後半戦の104日間が始まります。みなさん,前期の終業式でお話ししたように,「通知票」を見ながら後期に頑張ることをおうちの人と相談しましたか。言うことは簡単ですが,実行していくのはしんどいことです。でも,自分のためにしっかりと努力を続けていきましょう。「いっきょう大好き!」のい「一生けん命目標に向かって努力する子」ですね。わからないことは,どんどん聞いてわかるようになっていきましょう。先生たちは,みんな応援していますよ。
学校に届いた新聞を見ますと1面はすべて「山中教授ノーベル賞受賞」の記事です。みなさんもニュースで知っていると思いますが,山中先生は,外科のお医者さんになろうと思っていたけれど手術が下手なので,研究の道に進まれ,努力してiPS細胞というのを作るのに成功されたのです。「一生懸命目標に向かって努力する」ことを続けてこられたのです。
 さて, 今日から始まる後期には、こんな行事があります。
 10月。まず明日,4年生以上が秋の遠足に行ってきます。お弁当など、忘れ物をしてはいけませんよ。10月12日は何の日かわかりますか。さくら学級の一橋タイムもあるし,おやじの会の「校庭キャンプ」もあります。実は,私たちの一橋小学校の143回目の誕生日,「創立記念日」なのです。卒業した学校のことを「母校」といいますから,私たちの一橋小学校は143歳のおばあさんということになります。おばあさんが生まれたのは明治2年の10月12日,初めの名前は「下京第31番組小学校」と言いました。ここで問題です。その時通っていた子どもたちは今のみんなよりも多かったでしょうか,少なかったでしょうか…。では,何人ぐらいだったと思いますか。答えは,男子が185名,女子が167名の合計352名でした。すごく多かったのですね。それでは第2問。その時の「先生」の数は何人だったでしょう。ちなみに今の一橋小学校の「先生」は12名です。答えは,たったの5人だったそうです。すごく少なかったのですね。
一橋小学校の歴史については,いずれ改めてみんなで勉強しますので楽しみにしておいてください。
 11月。5年生が2日の金曜日から6日の火曜日までの4泊5日,花脊山の家へ野外活動に行ってきます。今年は,百井というところでキャンプをして,テントの中で寝るということです。9日金曜日には,6年生が大文字駅伝の支部予選会に出場します。みなさんも見ていたと思いますが,6年生はこの日のために来る日も来る日も苦しい練習を積み重ねてきました。みんなで応援しましょうね。そして,20日には学習発表会があります。今年は劇かな。音楽かな。一橋大好きの「うれしいことをみんなで造っていく子」です。楽しみにしています。
 12月。個人懇談会があります。先生方が,みんなの学校での様子を一人ずつお家の方に話されます。
 1月。25日に研究発表会をします。他の学校の先生方がたくさん来られて,みんなの勉強の様子を見ていかれます。がんばりましょうね。
 2月。7・8日に6年生が卒業遠足として2回目の花背山の家に行きます。全校の持久走記録会もあります。
 そして3月。いよいよ卒業式で今の6年生とお別れです。次の日には平成24年度の修了式があって,1〜5年生のみなさんも今の学年が修了します。6年生とのお別れは寂しくなりますが,今からの104日間,6年生は特に充実した日々を送ってください。

 さあ,後期の見通しがもてましたね。今お話したのは,行事のことでしたが,皆さんは勉強だけでなく日々新しいことを学んでいきます。「一橋大好き!」を合言葉に,心も体もたくましく成長していきましょう!教職員みんなで応援して行きますよ。
 
 この「一橋大好き!」ですが,言葉だけではなかなか覚えにくいので,さくら学級で歌にしてくださいました。この後,みなさんに紹介していただきます。」

始業式の後,さくら学級と6年生で「いっきょう大好き!」の歌を歌ってくれました。振付もついています。とても楽しい歌になっていました。


緑のカーテン ツルレイシ 葉が黄色くなってきました。

画像1画像2
給食室前,学童保育所前の「緑のカーテン」。いっぱい葉を茂らせて,実もたくさんつけたツルレイシの葉も,黄色くなってきました。下の方はずいぶん枯れてきています。もうすぐ終了です。

京都市陸上競技記録会

画像1
10月8日(月)西京極陸上競技場で行われました京都市小学生陸上競技記録会に6年生12名が参加しました。
秋晴れの絶好のコンディションの下,全員が全力を出し切って走りました。
本校の最後の競技は,4×100Mリレー女子4組でした。練習してきたバトンパスがきれいにつながりました。見事1位でゴールしました。
保護者・兄弟姉妹の皆さん,たくさんの応援ありがとうございました。

一橋学区民大運動会

画像1画像2
10月7日,元一橋グランドに於いて一橋学区民大運動会が行われました。
地域学区民の運動会です。子どもたちも多数参加していました。
競技に参加する子もたくさんいました。
一橋学区みんなで,盛り上がっていました。

読書感想文

画像1
読書の秋です。
全校で読書感想文に取り組んでいます。
図書支援員の先生と相談して本を選び,読み聞かせをしてもらいました。読書感想文の書き方の指導もしました。
3年生は,「花さき山」を読みました。
「・・・・・おとうととけんかをして,パンチをされたりしてもがまんしてるところは主人公と似ているけれど,ぼくには花を咲かすことができません。意地悪されたら意地悪をして返してしまうからです。・・・・・・これからは,弟に優しくしてあげたい。」と自分の生活を振り返り考えました。
最近,妹が誕生した子は,「お母さんをとられたかんじがしてくやしい。」と妹のために自己犠牲をはらうところに共感を覚えています。そして,「赤ちゃんだけにいっぱい買うのはやめてほしいです。」と本音がのぞきます。そっと尋ねると「このごろ,赤ちゃんのものばっかりいっぱい買うのに私のものは何も買ってもらえへんねん。」と言っていました。でも「赤ちゃんだけにかってくやしいけれどがまんして花をさかせます。」と締めくくっていました。
おめでとう!えらい!きっと花が咲くよ!

読書を通じて,自分の生活を見つめ考えを深めていくことができます。

前期終業式

画像1画像2
前期終業式がありました。
学校長が前期を振り返ってお話をしました。

今日は前期の終業式です。1年の半分が今日で終わるのです。4月6日の始業式・入学式から,みんなは何日間学校にきて勉強をしたと思いますか?
101日です。この101日間はみなさんにとってどうでしたか?「いっきょう大好き」の合言葉どおり,しっかりがんばれましたか? 
どんなことがあったか,少し思い出してみましょう。
4月,1年生18名が入学してきました。1年生のみなさん,小学校生活にもう慣れましたか。2年生以上の人たちも1学年ずつお兄さんお姉さんになりましたね。元の一橋小学校が工事のために,この元貞教校に来て2年目となり,毎日の集団登校と下校にも慣れてきました。でも,おうちの方と地域の「見守りボランティア」の方々が,暑い夏の日も台風の雨の日も,毎日毎日付き添ってみんなの安全を守ってくださっています。感謝の気持ちを忘れてはいけません。
6年生はさっそく修学旅行に行きました。名古屋のテレビ塔から見た夜景は,とてもきれいでしたね。食事は全部ご馳走でした。
5月,家庭訪問があり,先生方がみなさんの家に伺い,おうちの方とお話をしました。休日参観日もありました。また,4年生が2泊3日で「みさきの家」へ行きました。火の神も登場してキャンプファイヤーも盛り上がりました。
6月,何と言っても「運動会」。当日は朝からすごい雨で,できるかどうか心配でしたが,お父さんお母さん方も運動場の雨を吸い取るのを手伝ってくださり,大成功のうちに終わりました。特に5・6年生の組み体操に,涙を流す方もたくさんおられましたね。水泳学習も始まりました。今年は,元一橋のプールにもどり,みんなで掃除して思いっきり泳ぎました。
7月,夏休み。朝,元一橋校のグランドでラジオ体操をしてから,勉強と水泳をしました。
8月27日から学校が始まったのですが,まだまだ暑いなかでの勉強でした。
9月,今年は「一橋子ども祭り」も「一橋地域探検ラリー」も9月にすることになりました。探検ラリーでは高学年がリーダーになって,一橋の地域だけでなく,貞教の地域も探検し,そのよさを改めて発見しましたね。
そして10月になりました。この他,学校がお休みの日でも部活動の試合や,いろいろな習い事をがんばってきた人もいます。

今日みなさんは,前期のまとめとして「通知票」をいただきます。この「通知票」にはみなさんの学習面でのがんばりの他,生活面でのがんばりも書いてあります。先生方が,みなさんの毎日の様子をしっかりと見てつけられた「通知票」です。『よくできる』が何個あったとか『がんばろう』が友達より多かったとか少なかったとか,そんなことを見るのではありません。今日,おうちの方に見ていただきながら「私はここをがんばれた。後期も努力してこの得意なところを延ばします。」とか,「ぼくはここが悪かった。後期は毎日この部分の勉強を続けて『よくできる』にするぞ。」とか,こんなふうに一緒に考えて,この通知表の結果を活かしていきましょう。


終業式の後,図工の各種コンクールでいただいた賞状を授与しました。

五角形でもかけるぞ 五年生

画像1画像2
5年生は算数で合同な図形の学習をしています。
合同な三角形のかき方を学び,その発展として,合同な四角形のかき方を考えました。
四角形を対角線で二つの三角形ととらえ,合同な二つの三角形をかくことで合同な四角形がけることが分かりました。
理屈がわかりました。それを応用してかきます。台形,平行四辺形をかいていきました。
そして,それができた児童は,合同な五角形をかくことに挑戦しました。
五角形でも三角形に分けて考えればかくことができます。
とても意欲的に取り組んでいました。

「ステップ今熊」の見学 3年

画像1画像2
3年生は今熊野商店街にある「ステップ今熊」に見学に行きました。
お店がどんな工夫をしているかをこれまでの買い物経験など振り返って考えてきました。
じっくりと見て回ると,自分たちが予想していた工夫がしてあるか確かめ,また色々な工夫を発見していきました。
2階の事務所でお話も聞かせてもらいました。


運動場で流れる水のはたらきの実験  5年

画像1画像2
運動場の修復用の土が盛っているところで「流れる川」を再現する実験をしました。
流れのはやいところおそいところを見つけました。流す水の量を増やすと,流れが変わることも分かりました。
どんなところが削られていくかもわかりました。
雑草がところどころ生えていました。
そこは流れが速いところでも削られません。
根の力ってすごいです。実験では目的以外の発見もあります。

稲刈り2年

画像1画像2
植木鉢で育てていた稲の収穫をしました。
植木鉢にビニル袋で水が抜けないようにして育てていきました。
土の量も,ためられる水の量も少なく,水が枯れないようにするのが大変でした。
田んぼはすごいです。
かまをもち,緊張しながらザクッと刈り取りました。
籾の中にはしっかりとお米ができていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/9 後期始業式
10/10 遠足
10/11 ALT
10/15 クラブ
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp