京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/22
本日:count up1
昨日:59
総数:428472
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度 入学児童の「就学時検診」は11月19日(金)です。

山の家4

昨夜は10時消灯後,どの宿泊棟も静かに寝入っていました。
花背山の家は標高582メートル,大文字山より高いです。
今朝7時の気温13度でした。子供たちは元気に交流の森登山に出発しました。
画像1
画像2
画像3

山の家3

画像1
画像2
画像3
アスレッチクに出発しました。

一日目の活動では5分前行動がまだ難しいですが,
協力をテーマにがんばっています。

山の家2

気温19度 涼しい気候です。
お昼にお弁当を食べた後は,お箸作りに挑戦しました。
初めて作ったにしては,とても上手にできていました。
画像1
画像2
画像3

5年花背山の家1

画像1
画像2
画像3
10月8日(月)〜12日(金)まで4泊5日の花背山の家での宿泊学習です。
8日朝,学校で出発式をしました。5年生代表の言葉の後,校長先生のお話,そして,担任の先生から,「話を聞く・あいさつをする・5分前行動・やさしく・楽しむ」という山の家の5つの心がまえで,みんなが笑顔の5日間にしようというお話がありました。

いじめ防止教室

画像1画像2画像3
 下鴨警察署の方に来て頂いて「いじめ防止教室」を行ってもらいました。
「いじめは絶対にしてはいけないこと。」「見て見ぬふりをするのもいけないこと。」を改めて、学びました。
 いじめを見つけたらほっておかないで、「やめときや、と止めてあげること。」「止めることができなければ、先生や周りの大人に伝えること。」をみんなで確認しました。
 「相手の気持ちがわかり、いじめをゆるさない。」という、子ども達でいてほしいです。毎日、楽しく学校に登校し、友達と楽しい思い出を作ってくれることを願っています。

いじめ防止教室(3年生)

3年生のクラスに下鴨署のスクールサポーターの先生が来てくださいました。
元刑事さんと聞いて、子ども達は「すごーい」と目をまんまるにしていました。
いじめは悪いことだということ、相手が「いやだな」と思うことはしていけないということ、みんなでなくすものだということなどを、分かりやすく丁寧にお話してくださいました。
子ども達は感想に、「いじめは絶対したらだめだと分かった」「いじめをする人には注意する」「見て見ないふりはしない」「すぐ先生やお家の人に言う」「ぼくも、いじめをやらないようにする」など書いてくれていました。

画像1画像2

まえまわりができるようになったよ!

画像1画像2画像3
体育の学習で「まっとあそび」がはじまりました。班で協力して準備をしてから、ウォーミングアップをして、いよいよ「まえまわり」に挑戦です。両手をしっかりついて、おへそを見て、ころん。だんだんこつをつかんできました。かんばりカードを使って、できた技のところにシールを貼っていきます。次の時間は「うしろまわり」を頑張ります。

いじめ防止教室5年

 下鴨署の方にいじめ防止教室を開いていただきました。
いじめの構造は〔いじめられている人・いじめる人・はやしたてる人・見て見ぬふりをする人]になっている。いじめられている人はどんな気持ちだろう。傷ついて本当につらい気持ちだろう。いじめる人は・・・。そんなことが許されていいのか。はやしたてる人はいじめに協力する人。見て見ぬふりをする人は自分には関係ないからいいと思っているのかな。やっていいことと悪いことを理解し,いつも正しい行動ができる人になろうというお話でした。
 5年生の子どもたちは真剣に話を聞き,それぞれが自分を振り返って一生懸命考えている姿が見られました。
画像1画像2

6年 いじめ防止教室

今日は下鴨警察署の方がきていただき、「いじめ防止教室」を開いていただきました。日常生活の中で、いいことか悪いことかを判断する時に、相手のことを考えること、大切な人を心配させないか考えることが大切だと知りました。もし、いじめを見たら、見て見ぬふりをするのではなく先生やお家の人に言う勇気を持つべきであると教えていただきました。暴力だけでなく、言葉遣いやちょっとしたしぐさでもいじめにつながることを教わりました。
画像1
画像2
画像3

前期終業式

画像1画像2
 前期終業式が行われました。元気よく校歌を歌った後は校長先生から,「優しい心・仲間を思う気持ち・勉強をがんばっている姿をこれからも続けて下さい。続けていくとみんなはもっと伸びていくと思います。」ということと「みんなの口から出ることばを聞いていて心がチクッ・ザワッとすることばがあります。言われた人はどんな思いをしたかな・・・と心配になります。」というお話がありました。
 その後,陸上の京都市予選会で記録を出した6年児童4人(100メートル2名・ソフトボール投げ2人)が,10月にある京都府大会に出るという紹介がありました。紹介の時に全校児童は温かい拍手をしていました。
 最後に放送委員会から,好きなキャラクターのアンケートの募集を呼びかけていました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/9 5年花背山の家
10/10 5年花背山の家  視力検査1年
10/11 5年花背山の家  視力検査2年・ひまわり学級
10/12 5年花背山の家   視力検査3年   高野中学文化祭6年参加
10/15 5年代休日  視力検査4年
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp