![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:22 総数:365759 |
4年生 音楽の学習
今日は,音楽の時間に「まきばの朝」の歌の学習をしました。
歌詞や曲の感じから,どのように歌うとよいのか,グループで工夫を考えました。 授業の始めに歌った時と,工夫を考えた後に歌った時とでは,随分,歌から牧場の朝の様子が感じられるようになりました。 次回の発表がとても楽しみです♪ ![]() ![]() ![]() 科学クラブ 「物を凍らせてみよう!!」
科学クラブでは,シャーベットづくりを予定しています。
前回,子どもたちが実験計画を立てたのですが,そこには「氷・塩・水を入れる」と書かれてあるだけで,何をどれだけ入れたらよいのかが分からない状態でした。 そこで,今回は,氷・水・塩をどれぐらいの割合で入れたら,凍るまでの時間が早いのか量を考えながら実験しました。 次回は,今回の実験の結果から見つけた割合で本当に早く凍るのかを確かめる実験をします。 ![]() ![]() 2年生 漢字の問題を作ったよ。![]() ![]() 「門」と「日」を合体して「間」の漢字ができます。みんなで,先生からの問題の答えを考えた後,一人ひとり問題を作りました。さて,解けるかな?「夕」と「夕」を合体して何でしょう。 4年生 !!!![]() 「何が?」 …「うわっ!!」 4年生の廊下側に,緑のカーテンがあります。窓から見ると,大きな大きないも虫がいました。いったい何の幼虫なんでしょう? だれか調べてみてください♪ 4年生 理科『季節と生き物』
理科では,『季節と生き物』について調べています。
春から夏,秋にかけて,植物や虫はどのように様子が変わっているのか?ふだんあまり意識して見ていないかもしれませんが,気をつけて見てみると,季節の移り変わりとともに生き物の様子にも変化があることに気づくかもしれません。 校内や身の回りの生き物の様子に,少し注意してみてはどうでしょう。 ![]() ![]() ![]() 1年生 世界に1枚の画用紙作り![]() ![]() ![]() 手,はけ,ローラー,スポンジと,好きな道具を使います。 たくさんの色を使う子どももいれば,相性の良い色を選んで使う子どももいました。 一人ひとりが色や道具を自分で選んで,思いのままに画用紙を作っていきました。 世界に1枚しかない,個性豊かな画用紙に仕上がりました。 4年生 「マット運動」最終編
今日の5時間目は,4年生での「マット運動」最終日でした。
開脚前転や開脚後転の練習では,膝をまっすぐに伸ばしてポーズをとれる人が増えました。また,側方倒立回転やロンダード,倒立前転など,難易度の高い技にもどんどん挑戦するようになってきました。 4年生としてのマット運動の学習は今日が最後ですが,5年生,6年生でも「マット運動」はあるので,4年生で学習したことを生かして,来年度,また頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() 4年生 係活動で「みさきの家の目標」
学習係さんが,一人ひとりのみさきの家の目標を書いてみよう,という企画をしてくれました。書いたものは,この後まとめて掲示してくれるそうです。
昨日は読書係,今日は遊び係や誕生日係が,活発な活動を行ってくれています。とてもいいことだと思います。これからもどんどん企画・実行してください♪ ![]() ![]() ![]() 4年生 図工「ゆめのれいぞうこ」鑑賞会 その2
「ゆめのれいぞうこ」を鑑賞しました。
友だちの作品の世界観を楽しみながら,色づかいや開くしかけの工夫に目を向け,その「よさ」や「おもしろさ」を見つけます。 いろいろな発見があったようで,今後に生かしてほしいと思います☆ ![]() ![]() ![]() 4年生 9月のおたん生日会
9月のおたん生日会が行われました。
先日国語の学習で取ったアンケートを生かし,プレゼントにも一工夫加えられていました。また,リクエストにお応えして,「あたりまえ体操」の出し物も披露されました。 なごやかなひとときでした♪ 係のみなさん,いつもありがとう。9月生まれのみなさん,おめでとう☆ ![]() ![]() ![]() |
|